憲法において、天皇は日本国と日本国民統合の象徴とされ、国会は国権の最高機関で、公選の議員からなる衆議院・参議院の二院で構成され、また議院内閣制が採用されたほか、第9条には戦争放棄や軍備の撤廃が明記されました。
日本国憲法は、公布から半年後の翌昭和22(1947)年5月3日から施行(しこう)されましたが、これまでに一字一句改正されていないことから、「日本国憲法は日本にふさわしい憲法として完全に定着している」と主張する人々が数多く見られます。
しかし、我が国の国柄を一切顧(かえり)みられずに制定された日本国憲法を、本当に「改正する必要がない」のでしょうか。憲法の条文を細かく解釈していけば、先の戦争における「反省」を我が国だけが一方的にさせられているといった屈辱的(くつじょくてき)な内容が見られるなど、実は「問題だらけ」であることが理解できるのです。
それはまず、憲法の前文にあります。
※下記の映像は5月19日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そうですね。
9条に関しては、そこには絶対触れてはいけない「聖域」なるものを感じますし、
これまで何度か改正の案が出されながらも、一字一句改正に至らなかったのは、ある意味奇跡的な事ですよね。それだけ先の戦争が日本人にとって相当な痛手となった事への証でもあるかとは思いますが、
仰るとおり、「奇跡」だけを信じてこれからも
崇め続けるのは、危険かも知れませんし、
そこに日本の意思というものをしっかり宿すべき時が来ているのかも知れません。
万里ママ 日本国憲法、実は奥が深い問題が山積ですよね…。
また、解釈によって色々と分かれるので
その点でもう~ん…と思うところがあります。
記事の続き、興味深く読まさせていただきます。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 「聖域」や「奇跡」で済ますことが出来るか、ということも大きな問題だと思いますね。
まずは前文や条文をしっかり見極めてみます。
万里ママさんへ
黒田裕樹 有難うございます。
日本国憲法、特に平和主義が抱える様々な問題について、じっくり検証いただければと思います。
そうですね。
9条に関しては、そこには絶対触れてはいけない「聖域」なるものを感じますし、
これまで何度か改正の案が出されながらも、一字一句改正に至らなかったのは、ある意味奇跡的な事ですよね。それだけ先の戦争が日本人にとって相当な痛手となった事への証でもあるかとは思いますが、
仰るとおり、「奇跡」だけを信じてこれからも
崇め続けるのは、危険かも知れませんし、
そこに日本の意思というものをしっかり宿すべき時が来ているのかも知れません。
また、解釈によって色々と分かれるので
その点でもう~ん…と思うところがあります。
記事の続き、興味深く読まさせていただきます。
まずは前文や条文をしっかり見極めてみます。
日本国憲法、特に平和主義が抱える様々な問題について、じっくり検証いただければと思います。