翌1919(大正8)年1月に、フランスのパリで講和会議が開かれましたが、我が国も連合国の一国として、当時の原敬(はらたかし)内閣が、西園寺公望(さいおんじきんもち)を全権として会議に派遣しました。
会議の結果、同年6月にドイツと連合国との間で講和条約が結ばれましたが、ドイツは全植民地を失ったほか、本国領土の一部を割譲させられたのみならず、軍事を制限されたうえに多額の賠償金が課せられることになりました。なお、この講和条約はヴェルサイユ条約と呼ばれており、また、条約に基づく新たなヨーロッパの国際秩序をヴェルサイユ体制といいます。
ヴェルサイユ条約によって、我が国は山東半島におけるドイツの権益を譲り受けたほか、赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島の委任統治権を得ました。なお、このときに我が国が委任統治した島々の一つに、現在のパラオ共和国があります。
パリ講和会議は敗戦国となったドイツにとって非常に厳しい内容となりましたが、実は我が国にとっても、権益など得るものが多かった一方で、国際的に苦しい立場に追い込まれることになったというもう一つの事実があり、またそうなった原因をつくったのがアメリカと中国でした。
※下記の映像は4月20日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
どうして日本は、アメリカと中国から
毎回、毎回睨まれる運命を辿らなければいけないのでしょうかね?
封じ込めようとする力が強いということは、
それだけ日本は世界に影響を及ぼす国だと
警戒され、恐れられる存在なのだと判断されている
からなのでしょうかね?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰る一面が確かにありますね。
大正時代の大きな教訓を、今の私たちは活かさねばなりません。
だからこそ、いまから「負の歴史」を紹介していきます。
大統領が悪かった気が。。
青田です。 黒田先生
青田です。
日本は、アメリカと同じ連合国側に属して、
戦いました。
いわば、カタチ上は、同盟国です。
アメリカが日本を嫌いというよりも
ウィルソンが日本を大嫌いだったことが災いした気がします。
ウィルソンは、徹底的な君主嫌いで、有名で
第一次世界大戦で、ドイツ帝国、オスマントルコ帝国、ハクスブルク帝国の君主を廃止させました。
ウィルソンは、次は、日本の天皇制を失くしたと思っていたそうです。
あのフロイトでさえも、ウィルソンを完全なサイコパスだと言ってました。
青田さんへ
黒田裕樹 なるほど、アメリカの当時の大統領の資質もあったというわけですね。
一国の為政者が諸国に様々な問題をもたらすのは、いつの時代も同じなようです。
どうして日本は、アメリカと中国から
毎回、毎回睨まれる運命を辿らなければいけないのでしょうかね?
封じ込めようとする力が強いということは、
それだけ日本は世界に影響を及ぼす国だと
警戒され、恐れられる存在なのだと判断されている
からなのでしょうかね?
大正時代の大きな教訓を、今の私たちは活かさねばなりません。
だからこそ、いまから「負の歴史」を紹介していきます。
青田です。
日本は、アメリカと同じ連合国側に属して、
戦いました。
いわば、カタチ上は、同盟国です。
アメリカが日本を嫌いというよりも
ウィルソンが日本を大嫌いだったことが災いした気がします。
ウィルソンは、徹底的な君主嫌いで、有名で
第一次世界大戦で、ドイツ帝国、オスマントルコ帝国、ハクスブルク帝国の君主を廃止させました。
ウィルソンは、次は、日本の天皇制を失くしたと思っていたそうです。
あのフロイトでさえも、ウィルソンを完全なサイコパスだと言ってました。
一国の為政者が諸国に様々な問題をもたらすのは、いつの時代も同じなようです。