「政治をなすには広く会議を行い、公(おおやけ)の議論によって決めるべきである」という意味のこの御誓文は、新政府による強権的な政治ではなく、公の議論、つまり議会政治によって何事も決めるべきであるという強い決意を、天皇が神前にて誓われるという形式で示されたものでした。
すなわち、明治政府は、成立の当初から議会政治を前提にした政策を目指すとともに、将来の憲法制定に向けての布石を着実に打っていたことになりますね。
「五箇条の御誓文によって国政の指針が示されるとともに、他国からの侵略を受けることなく、欧米列強と肩を並べるため、近代的な憲法の制定が目指された」という歴史的経緯を教えずして、憲法の学習は有り得ないのです。
※下記の映像は3月12日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かにそうですよね。
憲法は一度定められたら、そう簡単には覆す事は難しいでしょうから、あらゆる分野、あらゆる有識者の意見を参考に定められるべきものでしょうね。
それと欧米列強と肩を並べる為に性急に優れた憲法の
骨組みが必要であった訳ですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、明治憲法の制定は必要に迫られてのことでもありました。
そのための基本となったのが「五箇条の御誓文」だったのです。
確かにそうですよね。
憲法は一度定められたら、そう簡単には覆す事は難しいでしょうから、あらゆる分野、あらゆる有識者の意見を参考に定められるべきものでしょうね。
それと欧米列強と肩を並べる為に性急に優れた憲法の
骨組みが必要であった訳ですね。
そのための基本となったのが「五箇条の御誓文」だったのです。