金属器は、まず銅と錫(すず)の合金である青銅器が広まって、その後に鉄器が使用されるようになるのですが、我が国では青銅器と鉄器がほぼ同時に伝来しています。
このため、通常では まず青銅器が主流となった(=青銅器時代)後に青銅器よりも硬さなどの優れた金属である鉄器が用いられる(=鉄器時代)ようになるのですが、我が国においては鉄器が実用的な道具としてすぐに広まりました。
つまり、我が国では石器時代から青銅器時代を飛び越えていきなり鉄器時代に移行したと考えられています。
このあたりは世界史を勉強している人には大変ややこしいので、注意が必要です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
とまと こんにちは(^O^)
青銅器と鉄って、ほとんど同時だったんですか。
またひとつ、勉強になりました♪
お礼のランキングぽち~×2
さすらい こんばんは。
コメントありがとうございます。
リンクよろしくお願いします。
青銅器時代を飛び越えて
いきなり鉄器時代なんですか。
我々の祖先は慌しかったんですね(笑)
応援です♪
管理人のみ閲覧できます
-
やっぱり歳でしょうか?
清家淳子 黒田先生、こんばんはぁ(^◇^)
青銅器と鉄って同時期だったんですね。
正直習ってて忘れてしまったのか、それとも授業を受けてないか、聞いてないか(笑)
こういう生徒やっかいですよね(笑)
これからも講義お願い致します!(^^)!
コメント有難うございます!
黒田裕樹 とまと様
さすらい様
清家淳子様
コメント&応援有難うございます。
詳しくは次回に書きますが、我が国に残っている青銅器と鉄器を比べると、実用性は鉄器のほうが圧倒的に高いんですよね。
青銅器に実用性がほとんど見られないということは、青銅器より優れている鉄器がほぼ同時に使用されていた可能性が高い…というわけです。
文化の伝来が遅かった分、我々の祖先は得をしているのかもしれませんね。もっとも、当時の人々はさすらい様のおっしゃるように慌しかったかもしれませんが(笑)。
初めて知ったとしても、忘れていたとしても、これから理解して下されば鬼に金棒だと思いますので、今後とも宜しくお願いします♪
青銅器と鉄って、ほとんど同時だったんですか。
またひとつ、勉強になりました♪
お礼のランキングぽち~×2
コメントありがとうございます。
リンクよろしくお願いします。
青銅器時代を飛び越えて
いきなり鉄器時代なんですか。
我々の祖先は慌しかったんですね(笑)
応援です♪
青銅器と鉄って同時期だったんですね。
正直習ってて忘れてしまったのか、それとも授業を受けてないか、聞いてないか(笑)
こういう生徒やっかいですよね(笑)
これからも講義お願い致します!(^^)!
さすらい様
清家淳子様
コメント&応援有難うございます。
詳しくは次回に書きますが、我が国に残っている青銅器と鉄器を比べると、実用性は鉄器のほうが圧倒的に高いんですよね。
青銅器に実用性がほとんど見られないということは、青銅器より優れている鉄器がほぼ同時に使用されていた可能性が高い…というわけです。
文化の伝来が遅かった分、我々の祖先は得をしているのかもしれませんね。もっとも、当時の人々はさすらい様のおっしゃるように慌しかったかもしれませんが(笑)。
初めて知ったとしても、忘れていたとしても、これから理解して下されば鬼に金棒だと思いますので、今後とも宜しくお願いします♪