「自治体の最高規範」の概念としては、例えば「他の条例などの制定や改廃並びに運用にあたってはこの条例との整合性を図らねばならない」とか、あるいは「既存の条例や規則の中でこの条例に反する内容が含まれていれば、速やかに改正しなければならない」とされていることなどが挙げられます。
しかし、地方自治法において、実際に条例を制定する権利を持つのは議会であり、法律の範囲内であれば議会は自由に条例を制定できます。従って、自治基本条例によって議会の権限が法律以外の制約を受けることなど認められるはずもなく、たとえ「最高規範」と規定したところで、何の法的拘束力も持ち得ないという結論となります。
今まで述べてきたように、自治基本条例には数多くの重大な問題がありますが、さらに深刻なのは、条例の危険性を市民はおろか多くの地方議員が理解していないことです。もし、自治基本条例が一部の反日活動家によって恣意的(しいてき)に運用されたら、どのようなことになるでしょうか。
実は、自治基本条例の「餌食(えじき)」となってしまった自治体が存在しています。それは埼玉県志木市です。
※下記の映像は2月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
青田です。
この自治基本条例について、納得できないことがあります。
絶対的な法律としての国の基本法が大前提として
それは、フランス、ドイツ、イタリア、スイスなどは、各州によって、
かなり、法律、教育なども違うそうです。
たとえば、カトリックの多い地域、プロテスタントの多い地域などでは、同じ国の中でもかなり、違いがあります。
私は、当初、日本の「自治基本条例」は、そういったものだと思ってましたが、
その内容が地方自治というモノとは、かけ離れたものであることに呆れました。
(外国人にそこまで配慮した内容で、真面目な日本人が大損する気がします。)
まるで、それぞれが都市国家(独立国)のようになる可能性がありますね。
反日勢力からすると、
① 日本の解体。
② 日本を各個に乗っ取り。
が目的だと思います。
ただ、この時期にそれが進んでいるのは、理解できます。
日本人が、余裕がなくなって、そこまで、意識がいきません。
(少子高齢化と失われた20年で)
青田さんへ
黒田裕樹 > 外国人にそこまで配慮した内容で、真面目な日本人が大損する気がします。
だからこそ危険なわけでして、以前の「実証例」を次回から紹介していきたいと思います。
ぴーち こんばんは!
最高規範だと謳われていながら、何の法的拘束力が無いとは、まさに「絵に描いた餅」じゃないですか。
話は変わりますが
よく個人の駐車場に勝手に侵入して来たもの、あるいは勝手に駐車したものには、罰金ん万円頂きますと立て看板があったりしますが、それに似ている気がしました。
実際的にはあれも
支払い義務は発生しないのでしたよね?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 最高規範だと謳われていながら、何の法的拘束力が無いとは、まさに「絵に描いた餅」じゃないですか。
全くもってそのとおりです。なぜ最高法規にする必要があるのか、全く理解できません。
> よく個人の駐車場に勝手に侵入して来たもの、あるいは勝手に駐車したものには、罰金ん万円頂きますと立て看板があったりしますが、それに似ている気がしました。
> 実際的にはあれも
> 支払い義務は発生しないのでしたよね?
常識的な金額の範囲であれば可能ですが、かけ離れた金額であれば難しいのではと考えられているようです。
青田です。
この自治基本条例について、納得できないことがあります。
絶対的な法律としての国の基本法が大前提として
それは、フランス、ドイツ、イタリア、スイスなどは、各州によって、
かなり、法律、教育なども違うそうです。
たとえば、カトリックの多い地域、プロテスタントの多い地域などでは、同じ国の中でもかなり、違いがあります。
私は、当初、日本の「自治基本条例」は、そういったものだと思ってましたが、
その内容が地方自治というモノとは、かけ離れたものであることに呆れました。
(外国人にそこまで配慮した内容で、真面目な日本人が大損する気がします。)
まるで、それぞれが都市国家(独立国)のようになる可能性がありますね。
反日勢力からすると、
① 日本の解体。
② 日本を各個に乗っ取り。
が目的だと思います。
ただ、この時期にそれが進んでいるのは、理解できます。
日本人が、余裕がなくなって、そこまで、意識がいきません。
(少子高齢化と失われた20年で)
だからこそ危険なわけでして、以前の「実証例」を次回から紹介していきたいと思います。
最高規範だと謳われていながら、何の法的拘束力が無いとは、まさに「絵に描いた餅」じゃないですか。
話は変わりますが
よく個人の駐車場に勝手に侵入して来たもの、あるいは勝手に駐車したものには、罰金ん万円頂きますと立て看板があったりしますが、それに似ている気がしました。
実際的にはあれも
支払い義務は発生しないのでしたよね?
全くもってそのとおりです。なぜ最高法規にする必要があるのか、全く理解できません。
> よく個人の駐車場に勝手に侵入して来たもの、あるいは勝手に駐車したものには、罰金ん万円頂きますと立て看板があったりしますが、それに似ている気がしました。
> 実際的にはあれも
> 支払い義務は発生しないのでしたよね?
常識的な金額の範囲であれば可能ですが、かけ離れた金額であれば難しいのではと考えられているようです。