冷泉天皇は生来のご病弱ということもあり、早めに皇太子を決める必要がありました。候補としては冷泉天皇の弟である為平親王(ためひらしんのう)と守平親王(もりひらしんのう)の名が挙がりましたが、このうち年長の為平親王の方が有利と見られていました。しかし、為平親王が天皇になることは、藤原氏としては絶対に避けなければならないことでした。
なぜなら、為平親王は源高明の娘を妃(きさき)としていたからです。為平親王が天皇になれば、源高明が天皇の外戚(がいせき)となって政治の実権を握り、藤原氏の権勢が春の淡雪(あわゆき)のように消えてしまう―。焦った藤原氏がとった手段は「いつものやり方」でした。
969年、源高明は突然謀反の罪を着せられて大宰府へ流されてしまいました。この事件を当時の年号から安和の変(あんなのへん)といいます。同年には冷泉天皇が退位され、守平親王が第64代の円融天皇(えんゆうてんのう)として即位されました。円融天皇の母は藤原氏の一族でした。源高明の失脚によって藤原氏に対抗できる他氏勢力がいなくなり、以後は藤原氏が摂政や関白を独占することになりました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
てっちゃん中尉 毎回ながら、藤原家はやることの規模がおおきいですね

てっちゃん中尉さんへ
黒田裕樹 > 毎回ながら、藤原家はやることの規模がおおきいですね

これだけの大仕掛けが出来るのは藤原氏ならではでしょうね。今後はそれを藤原氏同士でやっていくんですよね…。
コメントありがとうございます!
彩 遊びに来ましたー!
先週行った飛鳥の事を知りたくて
今さら飛鳥のあたりを拝読させていただきました。
歴史深い場所に行く前にこちらのブログで勉強したら
旅がずっと楽しくなりそうです!よろしくおねがいします!
彩さんへ
黒田裕樹 > 遊びに来ましたー!
ようこそお越し下さいました!\(^o^)/
> 先週行った飛鳥の事を知りたくて
> 今さら飛鳥のあたりを拝読させていただきました。
1400年前の息吹が感じられる飛鳥ロマンは素晴らしいものがありますよね(^^♪、
> 歴史深い場所に行く前にこちらのブログで勉強したら
> 旅がずっと楽しくなりそうです!よろしくおねがいします!
こちらこそよろしくお願いします!
どうぞお気軽にご訪問下さいね!(^o^)丿
Money
オバrev 毛利家の時代から、一気に平安時代へ遡りですね。
き、切り替えなきゃ(^_^;)
それにしても藤原氏の権力たるや凄いの一言です。
しかし、歴史的にみてもそうですが、権力を得るために絶対的に必要なものがお金です。
このころの藤原氏の資金源ってのは何だったんでしょうか?
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 毛利家の時代から、一気に平安時代へ遡りですね。
> き、切り替えなきゃ(^_^;)
今回から通常講座に逆戻りですからね。ややこしいかもしれませんが、お付き合いくださるようお願いしますm(_ _)m
> それにしても藤原氏の権力たるや凄いの一言です。
> しかし、歴史的にみてもそうですが、権力を得るために絶対的に必要なものがお金です。
> このころの藤原氏の資金源ってのは何だったんでしょうか?
( ̄ー ̄)ニヤリ
さすがに鋭いですね。ご質問の件は、近日中に詳しく紹介することになりますので、今しばらくお待ち下さい。ヒントを挙げるとすれば、奈良時代のある法律がカギを握っています。
紗那 結局、藤原氏はこのやり方に頼るんですねー
「無理が通れば道理が引っ込む」が、具現してますけど、世の中こんな人ばっかりではやっていけませんね。
そういえば、昨日は広島も阪神も勝ったんですよー(何
紗那さんへ
黒田裕樹 > 結局、藤原氏はこのやり方に頼るんですねー
> 「無理が通れば道理が引っ込む」が、具現してますけど、世の中こんな人ばっかりではやっていけませんね。
本当にそうですよね。源高明にもし政治の実権を握る野望がなければ、まさにとばっちりですからね。
でも、世の中には自己のためなら他人のことは全くいとわない人が多いのも事実です(´・ω・`)
> そういえば、昨日は広島も阪神も勝ったんですよー(何
確かにそうですね(笑)。今日(30日)はどうでしょうか?


これだけの大仕掛けが出来るのは藤原氏ならではでしょうね。今後はそれを藤原氏同士でやっていくんですよね…。
先週行った飛鳥の事を知りたくて
今さら飛鳥のあたりを拝読させていただきました。
歴史深い場所に行く前にこちらのブログで勉強したら
旅がずっと楽しくなりそうです!よろしくおねがいします!
ようこそお越し下さいました!\(^o^)/
> 先週行った飛鳥の事を知りたくて
> 今さら飛鳥のあたりを拝読させていただきました。
1400年前の息吹が感じられる飛鳥ロマンは素晴らしいものがありますよね(^^♪、
> 歴史深い場所に行く前にこちらのブログで勉強したら
> 旅がずっと楽しくなりそうです!よろしくおねがいします!
こちらこそよろしくお願いします!
どうぞお気軽にご訪問下さいね!(^o^)丿
き、切り替えなきゃ(^_^;)
それにしても藤原氏の権力たるや凄いの一言です。
しかし、歴史的にみてもそうですが、権力を得るために絶対的に必要なものがお金です。
このころの藤原氏の資金源ってのは何だったんでしょうか?
> き、切り替えなきゃ(^_^;)
今回から通常講座に逆戻りですからね。ややこしいかもしれませんが、お付き合いくださるようお願いしますm(_ _)m
> それにしても藤原氏の権力たるや凄いの一言です。
> しかし、歴史的にみてもそうですが、権力を得るために絶対的に必要なものがお金です。
> このころの藤原氏の資金源ってのは何だったんでしょうか?
( ̄ー ̄)ニヤリ
さすがに鋭いですね。ご質問の件は、近日中に詳しく紹介することになりますので、今しばらくお待ち下さい。ヒントを挙げるとすれば、奈良時代のある法律がカギを握っています。
「無理が通れば道理が引っ込む」が、具現してますけど、世の中こんな人ばっかりではやっていけませんね。
そういえば、昨日は広島も阪神も勝ったんですよー(何
> 「無理が通れば道理が引っ込む」が、具現してますけど、世の中こんな人ばっかりではやっていけませんね。
本当にそうですよね。源高明にもし政治の実権を握る野望がなければ、まさにとばっちりですからね。
でも、世の中には自己のためなら他人のことは全くいとわない人が多いのも事実です(´・ω・`)
> そういえば、昨日は広島も阪神も勝ったんですよー(何
確かにそうですね(笑)。今日(30日)はどうでしょうか?