これによって、米国内の多くの銀行や政府系企業が資本の大幅な損害を被(こうむ)り、2008(平成20)年9月15日には、アメリカの投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻(はたん)状態となったことをきっかけとして、続発的に世界的金融危機が発生したことから、「リーマン・ショック」と呼ばれるようになりました。
我が国では長引く不況の影響もあって、サブプライムローンの関連債権に手を出していた企業はそれほど多くはなかったのですが、世界的な経済の冷え込みによって、各種の通貨から急速なドル安が進んだことで、米国市場への依存(いそん)が強かった輸出産業から大きなダメージが広がり、結果として日本経済の大幅な景気後退へとつながっていきました。
同年10月16日には、東京株式市場が史上2番目の急落を記録したことから、麻生首相は金融危機に対応するために解散の先送りを決定しましたが、このことがマスコミによって問題視されたことから内閣支持率が急激に低下し、12月には20%台にまで落ち込みました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
青田です。
麻生氏は、経済には、非常に卓越した能力を持っていました。
それなのに、馬鹿マスコミは
『漢字が読めない。』『カップヌードルの値段を知らない。』
挙区の果てに、
『銀座で、高いモノを食べていた。』とバッシングしていました。
政策批判は、全くせず、
『だから、何が悪いねん。』ということばかりです。
あまり、他人のことを誹謗中傷をするのは、好きではありませんが、
小学校低学年が、学校で、同級生を馬鹿にするようなことが大々的に報道していたことに、
マスコミのアホさに呆れます。
まだ、小学校の学校新聞のほうがまともな気がします。
徳川家康のことを考える10倍くらい
血圧が上がり過ぎてしまいました。(怒)
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりだと思います。
ただ、当時のマスコミに乗せられて、翌年の総選挙で自民党を惨敗させたのもまた国民なんですよね…。
私もその一人です。
青田です。 黒田先生
青田です。
お恥ずかしい話ですが、
私もその一人です。
そう考えると、マスコミを批判する資格がないですね。
猛反省します。(苦笑)
ぴーち こんばんは!
マスコミには常に客観的で平等な目線で世の中で起きている出来事を報道して貰いたいと願いたいですが、実際的には万華鏡の様にクルクルと姿を変え、真っ直ぐ差し込んできた光を途中でわざと屈折させる様な偏見に満ち溢れた世界なのですね。
最近のSNSなどにも言える事でしょうけれど、誰かがネットで述べた発言があたかも国民の大半意見かの様に力を発揮してしまう現象も、ある意味、怖い現象でも有ります。
青田さんへ その2
黒田裕樹 いえいえ、民主党政権を誕生させたのは、国民全員の責任でもあります。
各々が過去を振り返ることによって、今後の指針となれるように精進すべきだと思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 残念ながら、現在のマスコミの大半の姿勢は、ぴーちさんの仰るとおりと言わざるを得ないですね…。
だからこそ、ネットの世界を通じて自力で真実を導き出さないといけません。
青田です。
麻生氏は、経済には、非常に卓越した能力を持っていました。
それなのに、馬鹿マスコミは
『漢字が読めない。』『カップヌードルの値段を知らない。』
挙区の果てに、
『銀座で、高いモノを食べていた。』とバッシングしていました。
政策批判は、全くせず、
『だから、何が悪いねん。』ということばかりです。
あまり、他人のことを誹謗中傷をするのは、好きではありませんが、
小学校低学年が、学校で、同級生を馬鹿にするようなことが大々的に報道していたことに、
マスコミのアホさに呆れます。
まだ、小学校の学校新聞のほうがまともな気がします。
徳川家康のことを考える10倍くらい
血圧が上がり過ぎてしまいました。(怒)
ただ、当時のマスコミに乗せられて、翌年の総選挙で自民党を惨敗させたのもまた国民なんですよね…。
青田です。
お恥ずかしい話ですが、
私もその一人です。
そう考えると、マスコミを批判する資格がないですね。
猛反省します。(苦笑)
マスコミには常に客観的で平等な目線で世の中で起きている出来事を報道して貰いたいと願いたいですが、実際的には万華鏡の様にクルクルと姿を変え、真っ直ぐ差し込んできた光を途中でわざと屈折させる様な偏見に満ち溢れた世界なのですね。
最近のSNSなどにも言える事でしょうけれど、誰かがネットで述べた発言があたかも国民の大半意見かの様に力を発揮してしまう現象も、ある意味、怖い現象でも有ります。
各々が過去を振り返ることによって、今後の指針となれるように精進すべきだと思います。
だからこそ、ネットの世界を通じて自力で真実を導き出さないといけません。