家族会や救う会などによって、全国で署名運動が展開され、平成10年4月には約100万人の署名が外務大臣に提出されましたが、当時の外務省の幹部が「拉致問題は日朝国交正常化交渉の障害である」と発言したり、北朝鮮の食糧危機に対して、拉致問題を棚上げして「人道的な立場から」コメ支援を行ったりするなど、政府の拉致事件解決に対する動きは、なお鈍(にぶ)いものがありました。
しかし、国内世論の拉致事件に対する関心の高まりに加え、平成14(2002)年1月に北朝鮮工作船による日本海への侵犯(しんぱん)と銃撃戦が発生したことや、さらには同年にアメリカのブッシュ大統領が「ならず者国家」として北朝鮮の名を挙げるなどの動きがみられたことによって、国会は同年4月に、衆参両院で「日本人拉致疑惑の早期解決を求める決議」を採択しました。
こうした流れを受けて、同年9月17日に小泉純一郎首相が北朝鮮の平壌(ピョンヤン)を訪問し、総書記で国防委員会委員長の金正日(キム・ジョンイル)との会談に臨みました。いわゆる日朝首脳会談です。
ところが、金正日総書記との会談を控えた小泉首相や、同行していた安倍晋三(あべしんぞう)内閣官房副長官(当時)らに対して、その直前に「拉致被害者の生存者5名、死者は横田めぐみさんを含む8名」という情報が伝えられたのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
青田です。
私は、ガラスハート(小心者・臆病者・不安症)なので
日常で、一般の日本人が拉致されるということ自体が、日本で起きてたということに
『明日は、わが身。』と思い、不安・恐怖を感じます。
多くの日本人は、私ほどガラスハートではないの
かもしれませんね。(一部の国士(志士)は、タイ上がってますが)
青田さんへ
黒田裕樹 小心者というよりも、個人主義がはびこる教育のお蔭で「無関心」になっているのかもしれませんね。
ぴーち こんばんは!
国交正常化交渉。
この考え方は確かに相手国も日本に対して
比較的友好的、あるいは好意的である国に対して
行うのなら、有意義なものかもしれませんが
恩を仇で返そうなどと企んでいる国に対しては
間違った信号を送っているのと同じことだと
思いますね。
自分国に対して非情な行為をしている国に対して
それで良しと青信号を送っているのと
なんら変わりはないですものね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 恩を仇で返そうなどと企んでいる国に対しては
> 間違った信号を送っているのと同じことだと
> 思いますね。
まさしくそのとおりです。
拉致被害者奪還のためには北朝鮮との根気強い交渉が必須ですが、油断は禁物ですね。
青田です。
私は、ガラスハート(小心者・臆病者・不安症)なので
日常で、一般の日本人が拉致されるということ自体が、日本で起きてたということに
『明日は、わが身。』と思い、不安・恐怖を感じます。
多くの日本人は、私ほどガラスハートではないの
かもしれませんね。(一部の国士(志士)は、タイ上がってますが)
国交正常化交渉。
この考え方は確かに相手国も日本に対して
比較的友好的、あるいは好意的である国に対して
行うのなら、有意義なものかもしれませんが
恩を仇で返そうなどと企んでいる国に対しては
間違った信号を送っているのと同じことだと
思いますね。
自分国に対して非情な行為をしている国に対して
それで良しと青信号を送っているのと
なんら変わりはないですものね。
> 間違った信号を送っているのと同じことだと
> 思いますね。
まさしくそのとおりです。
拉致被害者奪還のためには北朝鮮との根気強い交渉が必須ですが、油断は禁物ですね。