広家による必死の懇願(こんがん)で毛利家は辛うじて断絶を免れましたが、120万石あった領地は周防国(すおうのくに、現在の山口県東部)と長門国(ながとのくに、現在の山口県西部)の2ヶ国のみの約37万石に激減してしまいました。広大な領地の約3分の2が一気に削られてしまったのです。
毛利家が領地を削られずに済む方法はなかったのでしょうか?
その可能性は確かにありました。家臣が勧めたように、大坂城で家康相手に戦えばよかったのです。大坂城は天下の名城ですから、そう簡単に落とされるものではないですし、仮に負けたとしても、家康の心の中に「毛利家を敵に回したくない」という感情が芽生えたはずでした。
実は島津家(しまづけ)が同じことをしているのです。西軍側についた島津家は、関ヶ原の戦いが終わると、東軍の激しい攻撃を受けて100名に満たない人数になりながらも、領地の薩摩国(さつまのくに、現在の鹿児島県西部)へ無事に引き上げました。その後も徹底抗戦を覚悟して粘った島津家に対し、家康は取り潰(つぶ)しをあきらめ、島津家の本領安堵を認めたのでした。
島津家と同じように抵抗すべきだったのに、家康の謀略に簡単に引っかかって、あっさりと大坂城を明け渡した輝元の大失態であり、謀略で鳴らした元就の孫とはとても思えないダメ武将ぶりでした。
※上記は今回までの内容に関連する映像です。尚、講座のすべてに関する映像も配信しております。




いつも有難うございます。