そして翌668年正月、中大兄皇子は43歳でようやく天智天皇(てんじてんのう)として即位されましたが、このご即位も決してスムーズに行われたわけではありませんでした。
同じ668年に、新羅の僧である道行(どうぎょう)が、三種の神器(=天皇であることを証明する大事な神器のこと)の一つである草薙(くさなぎ)の剣を盗むという事件がおきました。道行は新羅まで逃げようとしましたが、途中で嵐にあって失敗に終わりました。
この事件は、新羅が天智天皇のご即位を妨害しようとした事実の一つとされています。天智天皇はかつて百済再興をめざして白村江の戦いを起こされました。ということは、天智天皇が、百済を滅ぼした新羅に対して良い感情をお持ちでないことは明らかだったのです。
※下記の映像は12月28日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 青田です。
目から鱗です。
滋賀県の大津市に都があったことがあるのですね。
知りませんでした。(一生の不覚)
ただ、この時代に交通の要衝である大津に目をつけるのは、天智天皇の先見性は凄いですね。
私のような下々の小市民には、考えられないことです。
ぴーち こんばんは!
やはり良からぬ思惑で行動した事に対しては
天は味方をしてはくれないものですね。
43歳と言うと、昔で言えば
隠居生活をするべく年齢では無かったのでしょうか?
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、天智天皇は交通の要衝として近江の地を選ばれたと思われます。
中大兄皇子の頃からの優秀さがうかがえますね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 畏れ多くも天皇陛下の三種の神器を奪おうというのですから、このような失敗をするものと思われますね。
当時は人生50年以下でしたから、確かに遅いご即位ではあります。それだけ世の中が落ち着かなかったのかもしれませんが…。
目から鱗です。
滋賀県の大津市に都があったことがあるのですね。
知りませんでした。(一生の不覚)
ただ、この時代に交通の要衝である大津に目をつけるのは、天智天皇の先見性は凄いですね。
私のような下々の小市民には、考えられないことです。
やはり良からぬ思惑で行動した事に対しては
天は味方をしてはくれないものですね。
43歳と言うと、昔で言えば
隠居生活をするべく年齢では無かったのでしょうか?
中大兄皇子の頃からの優秀さがうかがえますね。
当時は人生50年以下でしたから、確かに遅いご即位ではあります。それだけ世の中が落ち着かなかったのかもしれませんが…。