つまり、民族の風俗や服装、官制や年号だけでなく、名前のあり方(名字を漢字一文字に変えました)に至るまで、すべてを中華風に改めたのです。
百済の有名な将軍である鬼室福信(きしつ・ふくしん)がそうであったように、それまでの新羅を含む朝鮮半島の人々の名字は、我が国の姓(かばね)である「中臣」「物部」などと同じく「二文字」が基本でした。
しかし、これ以降の新羅では、当時の武烈王(ぶれつおう)が本名を「金春秋(きん・しゅんじゅう)」と名乗るなど、名字を漢字一文字に統一し、これは現代でも「朴槿恵(パク・クネ)」「李明博(イ・ミョンバク)」あるいは「金正恩(キム・ジョンウン)」のように、全く変わっていません。
この後、新羅は唐を追い出して統一国家を創立することに成功しますが、文化的には完全に中華に背骨をつくり変えられてしまっており、この点が、公地公民といった律令制を中華からほぼ完全なかたちで輸入しても、日本文明の基本を一切変えなかった我が国との非常に大きな違いといえるでしょう。
※下記の映像は12月21日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
万里ママ 文化を取り入れず、仕組みだけ
上手に取り入れた日本と違い、
新羅は文化ごと中華風になったのですか…。
そういう背景での独立では、
統一国家を作っても、その先が大変ですね。
ぴーち こんばんは!
韓国の一文字の姓はこの頃に成立されたものだったのですね。
以前、韓国の姓は日本と比べると少なく250種類くらいしかないので、婚姻関係も8親等以上離れていなくてはいけないという話を聞いた事が有りました。
すみません。。新羅の話題から離れてしまいましたが^^;
万里ママさんへ
黒田裕樹 > 文化を取り入れず、仕組みだけ
> 上手に取り入れた日本と違い、
> 新羅は文化ごと中華風になったのですか…。
> そういう背景での独立では、
> 統一国家を作っても、その先が大変ですね。
我が国と朝鮮半島の大きな違いがここに存在するんですよね。
仰るとおり、統一国家をつくっても、精神まで「属国」になってしまった代償は高くついたと言わざるを得ないようです。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 韓国の一文字の姓はこの頃に成立されたものだったのですね。
> 以前、韓国の姓は日本と比べると少なく250種類くらいしかないので、婚姻関係も8親等以上離れていなくてはいけないという話を聞いた事が有りました。
> すみません。。新羅の話題から離れてしまいましたが^^;
その話は私も聞いたことがあります。
姓が同じだと近親婚の可能性もありますから、難しいですよね…。
上手に取り入れた日本と違い、
新羅は文化ごと中華風になったのですか…。
そういう背景での独立では、
統一国家を作っても、その先が大変ですね。
韓国の一文字の姓はこの頃に成立されたものだったのですね。
以前、韓国の姓は日本と比べると少なく250種類くらいしかないので、婚姻関係も8親等以上離れていなくてはいけないという話を聞いた事が有りました。
すみません。。新羅の話題から離れてしまいましたが^^;
> 上手に取り入れた日本と違い、
> 新羅は文化ごと中華風になったのですか…。
> そういう背景での独立では、
> 統一国家を作っても、その先が大変ですね。
我が国と朝鮮半島の大きな違いがここに存在するんですよね。
仰るとおり、統一国家をつくっても、精神まで「属国」になってしまった代償は高くついたと言わざるを得ないようです。
> 以前、韓国の姓は日本と比べると少なく250種類くらいしかないので、婚姻関係も8親等以上離れていなくてはいけないという話を聞いた事が有りました。
> すみません。。新羅の話題から離れてしまいましたが^^;
その話は私も聞いたことがあります。
姓が同じだと近親婚の可能性もありますから、難しいですよね…。