このため、幕府はカトリックを禁教にするとともに信仰する諸国とのを国交断絶し、同じキリスト教でもプロテスタントであり、我が国での布教をしないと約束したオランダや、同じアジアの国同士である清や李氏朝鮮など、限られた国との間でしか貿易を行いませんでした。
つまり、江戸幕府はカトリックを我が国に広めさせないとともに、貿易の利益を幕府で独占するために、極端な「制限貿易」を行ったのです。
制限貿易にはこうした事情があったうえに、カトリックの信仰国との国交断絶という強硬な手段が可能だったのは、戦国時代からまだ時間が経っておらず、全国で数十万の武士や、それと数を同じくする大量の鉄砲が存在していたという、強大な武力があったからこそでした。
しかし、我が国で平和が長年続くうちに、制限貿易の意味が履(は)き違えられて、諸外国との交渉を一切行わないという「鎖国」が「国是(こくぜ)」であるという考えが、いつの間にか我が国の常識と化してしまいました。
※下記の映像は11月6日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに260年もの間、鎖国されていれば
同じ家に生まれたとしても、10代先まで
人が変わる訳ですので、本来の意味合いが
違う意味で伝達されてしまうのは仕方のないこと
かも知れませんよね(^_^;)
それと私の理解不足かも知れませんが、
鎖国や平和が保たれる背景には、それ以前に蓄えられた軍事力の備蓄があってこそ・・と言う事なのでしょうか。
そう考えると、現代の様に丸腰状態で平和を保とうとする事はある意味、無茶な構想であることを示唆しているのでしょうかね?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、いわゆる「伝言ゲーム」状態が続いたことで、本来の目的とは全く異なることもあるかもしれませんが、国家の安全保障がこれでは…という気がします。
> 鎖国や平和が保たれる背景には、それ以前に蓄えられた軍事力の備蓄があってこそ・・と言う事なのでしょうか。
> そう考えると、現代の様に丸腰状態で平和を保とうとする事はある意味、無茶な構想であることを示唆しているのでしょうかね?
まさしくそのとおりです。我が国の現代の平和は自衛隊とアメリカ軍の存在のお陰であり、決して憲法9条がもたらしたものではありません。
確かに260年もの間、鎖国されていれば
同じ家に生まれたとしても、10代先まで
人が変わる訳ですので、本来の意味合いが
違う意味で伝達されてしまうのは仕方のないこと
かも知れませんよね(^_^;)
それと私の理解不足かも知れませんが、
鎖国や平和が保たれる背景には、それ以前に蓄えられた軍事力の備蓄があってこそ・・と言う事なのでしょうか。
そう考えると、現代の様に丸腰状態で平和を保とうとする事はある意味、無茶な構想であることを示唆しているのでしょうかね?
> 鎖国や平和が保たれる背景には、それ以前に蓄えられた軍事力の備蓄があってこそ・・と言う事なのでしょうか。
> そう考えると、現代の様に丸腰状態で平和を保とうとする事はある意味、無茶な構想であることを示唆しているのでしょうかね?
まさしくそのとおりです。我が国の現代の平和は自衛隊とアメリカ軍の存在のお陰であり、決して憲法9条がもたらしたものではありません。