新政府からすれば、自分たちが政治の実権を握る前に、江戸幕府が諸外国に無理やり結ばされた不平等条約など引き継ぎたくはありませんでしたが、政権が交代しても、国家間のルールをそのまま継承するのが世界の常識であった以上、やむを得なかったのです。
明治政府が受けいれた安政の五ヵ国条約でしたが、1872年7月4日(旧暦明治5年5月29日)から改正が可能となっていました。これを知った政府は、条約改正の交渉を開始するとともに、欧米列強からの侵略を受けないようにするためには、自分たちが直接西洋まで出かけて見聞を広める必要があると考えました。
そこで、明治4(1871)年旧暦11月に、右大臣の岩倉具視(いわくらともみ)を全権大使とし、大久保利通(おおくぼとしみち)や木戸孝允(きどたかよし)、伊藤博文(いとうひろぶみ)らを副使とする大使節団を欧米に派遣(はけん)しました。これを岩倉使節団といいます。
ところが、条約改正の交渉は、最初の訪問国アメリカで早くもつまずいてしまいました。外交使節が交渉を外国で行うためには、国家元首からの全権委任状が必要だったのですが、そのことを知らなかった岩倉使節団は持参していなかったのです。
※下記の映像は10月24日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
これまでの日本人が重んじてきた常識が
ある日を境に180度急展開した訳ですから
知らないことだらけ、急務の課題山積で
大変でしたよね。
けれど、日本人の底力はそんな困難にもヘコタレなかったと信じたい所ですが。。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、課題山積で大変だった明治政府でしたが、確実な歩みで我が国を世界の一等国にまでのし上げた実績は素晴らしいと思います。
ただ、そんな政府も当初は思わぬ落とし穴にはまることも多かったんですよね…。
これまでの日本人が重んじてきた常識が
ある日を境に180度急展開した訳ですから
知らないことだらけ、急務の課題山積で
大変でしたよね。
けれど、日本人の底力はそんな困難にもヘコタレなかったと信じたい所ですが。。
ただ、そんな政府も当初は思わぬ落とし穴にはまることも多かったんですよね…。