実は、元就には元就なりの「計算」があったのです。大内家側につくことを決断した元就の内心の思いを代弁してみましょう。
「巨大な尼子家についていれば、俺がどれだけ頑張っても結局は尼子家の手柄になり、いずれは俺の出番はなくなる。だとすれば思い切って大内家について、俺の実力で尼子家の領地を切り取り、毛利家を大勢力にしてみせよう。そのうえで尼子家を滅ぼし、あわよくば大内家も乗っ取ってやろう」。
皆さんは、元就のこの言葉を聞いて、正直どう思われますか?
巨大な尼子家に対して、一つの国すら満足に治めていない弱小地方豪族に過ぎない毛利家の当主の決断です。普通ならば「何を大風呂敷を広げているのか?」と耳を疑いますよね。ところが、元就はこの後、生涯をかけて自身の決断を本当に実行してしまうのです。
何が元就をそこまでの大成功に導いたのでしょうか?
そんな元就のカギを握ったのが、まさに「謀略」でした。この後、元就は自己の謀略の才能をフルに活用して勢力を拡大していったのです。




いつも有難うございます。