政府は「国際貢献という観点から、戦闘終結地域への、戦闘目的以外の自衛隊の派遣であれば可能である」との判断を下し、湾岸戦争の翌年に当たる平成4(1992)年に国際平和協力法(PKO協力法)を制定させ、国連平和維持活動への人的貢献として、自衛隊の参加を可能としました。
そして、同年9月には、国連カンボジア暫定(ざんてい)統治機構(UNTAC)の要請により、カンボジアに自衛隊が派遣され、我が国における本格的な人的支援への道が開かれたのです。
その後、自衛隊の海外派遣は平成5(1993)年のモザンビーク、平成6(1994)年のザイール(現在のコンゴ民主共和国)、平成8(1996)年のゴラン高原、平成14(2002)年の東ティモール、平成16(2004)年のイラク、平成23(2011)年の南スーダンなど継続的に行われ、自衛隊の活躍ぶりが、我が国の世界における信頼度を高めています。
なお、PKO協力法をめぐっては、法案に強硬に反対した社会党や共産党などによって牛歩戦術(ぎゅうほせんじゅつ)が行われたり、社会党の衆議院議員全員が辞職届を出したりするなど、審議引き延ばしを目論(もくろ)んだ議事妨害によって、採決がずれこんだという経緯もありました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
日本人の良さを活かした人道的支援が続いた訳ですね。
共産、社会党については、反対意見を言える存在も無くてはならないでしょうから、排除は出来ないかもしれませんが、道理や根拠のある説得が望まれますね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、我が国には我が国なりの立派な「人的支援」があり、自衛隊の活躍が世界から称賛されるのも道理だと思います。その一方で「何でも反対」ばかりで、何ら対案を示さない輩の存在は頭の痛い話ではありますが。
日本人の良さを活かした人道的支援が続いた訳ですね。
共産、社会党については、反対意見を言える存在も無くてはならないでしょうから、排除は出来ないかもしれませんが、道理や根拠のある説得が望まれますね。