就任当時54歳の若さだったゴルバチョフは、それまでの社会主義体制の立て直し(これを「ペレストロイカ」といいます)に着手し、情報公開(これを「グラスノスチ」といいます)を軸とした政治や社会の自由化を推進しました。
また、アメリカとの軍拡競争が国家財政の危機を招いたことから、ゴルバチョフはアメリカなどの西側諸国と折衝(せっしょう)を重ね、1987(昭和62)年に中距離核戦力(IMF)全廃条約をアメリカと調印したほか、翌1988(昭和63)年には国連総会に自ら出席して50万人の兵力削減を約束し、また同年には軍事介入したアフガニスタンからの撤退(てったい)を始めました。
さらには、1989(平成元)年12月に地中海のマルタ島で、アメリカのブッシュ大統領(共和党)との会談に臨(のぞ)んだ後に、米ソ両首脳による「冷戦の終結」が宣言され、東西冷戦が事実上の終止符を打ちました。これをマルタ会談といいます。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
私は、ゴルバチュフは、今世紀、最高の政治家の一人だと思います。
彼は、ソ連が今までのような共産主義社会では成り立たないことを知っていました。
しかし、だからといって、アメリカ型の民主主義の問題点も理解していました。
そもそも、ソ連は、帝政ロシア時代から、共産主義国家になったので、アメリカとは、国の成り立ち方が根本から、違います。
おそらく、ゴルバチョフは、社会民主主義(極端な民主主義社会ではなく、ゆるやかな民主化へのソフトランディング)を考えていたと思います。
日本の隣国の某チャイナのようにマルクス=レーニン主義国家と言いながら、その内実は、???な体制な国を考えると、しっかりと目指すモノがないと国として、おかしくなることが、わかります。
ぴーち こんばんは!
ゴルバチョフ氏のお名前は有名ですが、
実際の功績も素晴らしい手腕を振るった人物だったのですね!
また1つ勉強させていただきありがとうございます!
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、ゴルバチョフの政治力はずば抜けていたと思います。
惜しむらくは、彼が政治の実権を握った際に、ソ連がもはや修復不可能なほどに経済が悪化していたことですね。
せめてあと10年早ければ、これから述べるような結末にはならなかったことでしょう。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 こちらこそ有難うございます。
別のコメントでも述べましたが、ゴルバチョフ氏の政治手腕は、もう10年早く発揮してほしかったですね。
オバrev このソ連崩壊は、社会主義経済は破綻するということを、まさに壮大な社会実験で示したと言っていいんですかね?
54才というと自由主義国では若いけど、平均寿命の短いソ連の中ではそんなに若くなかったと記憶しています。
ソ連の通った道を、今中国が渡ろうとしていますが、その道は違うのか、同じ結末なのか?
歴史的に見てどうなんでしょう^_^;
オバrevさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、壮大な実験に思えましたね。ゴルバチョフ氏の54歳は、それまでの書記長(ブレジネフ・アンドロポフ・チェルネンコ)に比べたら、飛躍的に若かったです(いずれも70代後半あたりでした)。
チャイナに関しては、改革開放路線やODAなどによる資金で延命を図っているように見えますね。いつまで続くのでしょうか…。
青田です。
私は、ゴルバチュフは、今世紀、最高の政治家の一人だと思います。
彼は、ソ連が今までのような共産主義社会では成り立たないことを知っていました。
しかし、だからといって、アメリカ型の民主主義の問題点も理解していました。
そもそも、ソ連は、帝政ロシア時代から、共産主義国家になったので、アメリカとは、国の成り立ち方が根本から、違います。
おそらく、ゴルバチョフは、社会民主主義(極端な民主主義社会ではなく、ゆるやかな民主化へのソフトランディング)を考えていたと思います。
日本の隣国の某チャイナのようにマルクス=レーニン主義国家と言いながら、その内実は、???な体制な国を考えると、しっかりと目指すモノがないと国として、おかしくなることが、わかります。
ゴルバチョフ氏のお名前は有名ですが、
実際の功績も素晴らしい手腕を振るった人物だったのですね!
また1つ勉強させていただきありがとうございます!
惜しむらくは、彼が政治の実権を握った際に、ソ連がもはや修復不可能なほどに経済が悪化していたことですね。
せめてあと10年早ければ、これから述べるような結末にはならなかったことでしょう。
別のコメントでも述べましたが、ゴルバチョフ氏の政治手腕は、もう10年早く発揮してほしかったですね。
54才というと自由主義国では若いけど、平均寿命の短いソ連の中ではそんなに若くなかったと記憶しています。
ソ連の通った道を、今中国が渡ろうとしていますが、その道は違うのか、同じ結末なのか?
歴史的に見てどうなんでしょう^_^;
チャイナに関しては、改革開放路線やODAなどによる資金で延命を図っているように見えますね。いつまで続くのでしょうか…。