1980年代前半の我が国は、第2次石油危機を省エネルギー化の成功で乗り切ったこともあり、低率ながら安定した成長を続けました。
また、省エネルギー化をもたらした、優れた技術を持つ日本製の工業製品が世界を席巻(せっけん)したことで、我が国の輸出が拡大しましたが、それは同時に、欧米先進国の日本に対する輸入超過となり、特にアメリカは、毎年膨大(ぼうだい)な額の対日貿易赤字を続けました。
このため、アメリカは我が国に自動車などの輸出自主規制を求める一方で、農産物の輸入自由化を強く迫るようになりました。これを貿易摩擦(ぼうえきまさつ)といいます。
アメリカの要求に対して、我が国はウルグアイ=ラウンドでの交渉を通じて、昭和63(1988)年には牛肉とオレンジの輸入自由化を、平成5(1993)年にはコメ市場の部分開放を決定しました。
こうして、我が国に外国産の農作物が広く輸入されるようになりましたが、確かに外国産には価格の安さというメリットがあるものの、コメを中心としていわゆる「国産信仰」も同時に高まったことで、当初のアメリカの思惑(おもわく)は、必ずしも実現したとは言えない状況となっています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
外国とのお付き合いって、本当に難しいですね。
ある分野では有益に働いても、何処かで
足を引っ張られてしまったりと・・
何でもかんでも上手く行くわけではありませんが、
食の問題は直接、人間の健康に関係してくる
ものですので、慎重な判断を有しますね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 食の問題は、日本人は特に敏感ですからね。
だからこそ、本文のとおり、輸入自由化になっても「国産ブランド」への信仰が高まっているのだと思います。
外国とのお付き合いって、本当に難しいですね。
ある分野では有益に働いても、何処かで
足を引っ張られてしまったりと・・
何でもかんでも上手く行くわけではありませんが、
食の問題は直接、人間の健康に関係してくる
ものですので、慎重な判断を有しますね。
だからこそ、本文のとおり、輸入自由化になっても「国産ブランド」への信仰が高まっているのだと思います。