また、歌詞の流れも我が国古来の万葉集(まんようしゅう)にさかのぼる、「五・七・五」からくる「七五調」のリズミカルな旋律が多かったため、小学唱歌集は多くの日本人に親しまれるとともに、掲載された歌の多くが、その後に発表された官制あるいは民間の唱歌集に受け継がれました。
さらには、「見渡せば(むすんでひらいて)」「蝶々」「螢の光」「仰げば尊し」「庭の千草」のように、歌集に収められた曲の一部は、現在もなお歌い継がれているのです。
なお、スコットランド民謡の名曲である「アニーローリー」もこの歌集に収められていますが、歌詞が紫式部(むらさきしきぶ)と清少納言(せいしょうなごん)を称える「才女」となっています。
※下記の映像は8月23日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに日本語と言うのは、多種多様なので
どんな言い方にも変えることが出来るので
便利といえば便利ですよね。
よく聞かれる話で、外国映画の日本語吹き替えを
する際に、口の開き方を見て、その言葉の意味と
ほぼ同じような意味の日本語をピッタリと入れてしまうのが得意なのは日本語であるが故の芸当だと言いますもんね!
アニー・ローリーはあの才女達がモデルになっていたとは、驚きました!
初代リカちゃん人形が当時の正統派アイドル「酒井和歌子」さんと「吉永小百合」さんのいいとこ取り
だという事に似ているような(全く比較にならないですね(^^ゞすみません。。)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 外国由来の曲が、ここまでピッタリはまるのは偶然を超えて何かを感じますよね。しかも100年以上も愛されているんですから。
アニーローリーは愛情がこもった歌ですが、才女を称えるというのがいかにも日本らしいです(笑)。
確かに日本語と言うのは、多種多様なので
どんな言い方にも変えることが出来るので
便利といえば便利ですよね。
よく聞かれる話で、外国映画の日本語吹き替えを
する際に、口の開き方を見て、その言葉の意味と
ほぼ同じような意味の日本語をピッタリと入れてしまうのが得意なのは日本語であるが故の芸当だと言いますもんね!
アニー・ローリーはあの才女達がモデルになっていたとは、驚きました!
初代リカちゃん人形が当時の正統派アイドル「酒井和歌子」さんと「吉永小百合」さんのいいとこ取り
だという事に似ているような(全く比較にならないですね(^^ゞすみません。。)
応援凸
アニーローリーは愛情がこもった歌ですが、才女を称えるというのがいかにも日本らしいです(笑)。