私たちが「唱歌」と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、いわゆる「文部省唱歌(もんぶしょうしょうか)」といわれる歌の数々ですが、それらは明治末期から編集された「尋常小学読本唱歌(じんじょうしょうがくとくほんしょうか)」や、あるいは「尋常小学唱歌(じんじょうしょうがくしょうか)」に代表されるものが有名ですね。
しかし、唱歌はそれらばかりではなく、例えば「鉄道唱歌」のように学校とは無関係のものも親しまれていますし、また、いわゆる軍歌も「戦時唱歌」と言い換えられることもあることから、唱歌の一種であると考えることができます。
つまり、真面目な、そして広い意味で教育的な目的でつくられた歌が唱歌であるといえ、その点では、明治期につくられた「紀元節」や「天長節」、あるいは旧制高校の寮歌やキリスト教の讃美歌(さんびか)も、唱歌と同類であるといえるのです。
※下記の映像は8月23日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
私が卒業した高校はキリスト系の高校でした。
ですので、朝礼の際には「賛美歌」を
歌わされたものです。
私自身は仏教徒ですので
実生活にはほとんど活用する事は有りませんが、
それでも一音楽としては、美しい旋律に惹かれましたね・・
クリスマスソングなどは日常でも
平気で歌わせていただいてますがw
万里ママ 唱歌、いいですよね^^
今なお歌い継がれていく形で
残っている数々の歌には、
やはり、良いメロディーと
印象に残る歌詞があります。
同類の歌にも、口ずさみやすくて
良い物が多く、古き良き日本の象徴ですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 私もミッション系の高校でしたので、賛美歌は良く歌いました。
厳かな雰囲気の歌は、やはり唱歌らしさを感じます。
万理ママさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
唱歌が廃れていくのは寂しいし、またもったいないですが、だからこそ、一度は歴史をじっくり振り返るべきだと思います。
私が卒業した高校はキリスト系の高校でした。
ですので、朝礼の際には「賛美歌」を
歌わされたものです。
私自身は仏教徒ですので
実生活にはほとんど活用する事は有りませんが、
それでも一音楽としては、美しい旋律に惹かれましたね・・
クリスマスソングなどは日常でも
平気で歌わせていただいてますがw
今なお歌い継がれていく形で
残っている数々の歌には、
やはり、良いメロディーと
印象に残る歌詞があります。
同類の歌にも、口ずさみやすくて
良い物が多く、古き良き日本の象徴ですね。
厳かな雰囲気の歌は、やはり唱歌らしさを感じます。
唱歌が廃れていくのは寂しいし、またもったいないですが、だからこそ、一度は歴史をじっくり振り返るべきだと思います。