また、法令の整備として延喜格式(えんぎしゃくしき)の作成を命じられたり、六国史(りっこくし)の最後である日本三代実録(にほんさんだいじつろく)を完成させたり、我が国最初の勅撰(ちょくせん、天皇や上皇の命令で歌集などを編さんすること)和歌集である古今和歌集(こきんわかしゅう)を成立させたりするなど、文化事業も積極的に行われました。ちなみに、真言宗を広めた空海に対して921年に弘法大師(こうぼうだいし)の名を贈られたのも醍醐天皇です。
930年に醍醐天皇が崩御されると、藤原時平の弟である藤原忠平(ふじわらのただひら)が朱雀天皇のもとで摂政や関白となりましたが、彼の死後は朱雀天皇の弟である第62代の村上天皇(むらかみてんのう)が、父の醍醐天皇と同様に摂政や関白を置かれずに親政を行われました。
醍醐天皇と村上天皇による親政は、当時の年号から延喜・天暦の治(えんぎ・てんりゃくのち)として後世に称えられました。その後、鎌倉時代末期に醍醐天皇の治世を目標とされ、本来は崩御後に贈られる追号(ついごう)を、生前からお決めになられた天皇がおられました。第96代の後醍醐天皇(ごだいごてんのう)のことです。
(明日からは第5回歴史講座の内容を、6時と18時の二回に分けて更新します)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ケンシロウ こんにちは。
弘法大師といえば蒲郡の弘法大師像を思い出します。
三谷温泉という温泉街の頂上にありますが
今ではラグーナ蒲郡なども出来て
新しい観光地になったのかな?
仕事の際にもたまに通りますが
山頂へ行った記憶は子供の頃。
正式には子安弘法大師になるのかな?
ケンシロウさんへ
黒田裕樹 貴重な情報有難うございます。
早速調べましたが、結構大きな像ですね。
空海には安産の伝説もありますから、仰るとおり子安大師として親しまれているようです。
後醍醐天皇
オバrev 黒田先生 歴史講座お疲れ様でした。
このまえのコメントで、一つ大事なことを忘れてました~(^_^;)アチャー
それは、まず失敗するのは当たり前と思うことと、覚悟です。
8の覚悟しかできてない人は、12の覚悟ができている人には叶わないと言われていました。
わかちゃいるけど、できないオバです(T_T)
ところで本題ですが、あの建武の新政でしたか、で有名な後醍醐天皇は、醍醐天皇を目標にしたんですか。
後醍醐となっているから、どこかに醍醐天皇がおられると思ってました。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 黒田先生 歴史講座お疲れ様でした。
有難うございますm(_ _)m
> このまえのコメントで、一つ大事なことを忘れてました~(^_^;)アチャー
> それは、まず失敗するのは当たり前と思うことと、覚悟です。
> 8の覚悟しかできてない人は、12の覚悟ができている人には叶わないと言われていました。
> わかちゃいるけど、できないオバです(T_T)
確かにそうですね。失敗を恐れずに、失敗したとしても次回の成功に導いていく努力が必要ですね。
かく言う私も色々失敗したからこそ、今のようにブログを続けているようなものです。
手前味噌ですが、「失敗」に関してはブログの一番最初に書いてあります。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-1.html
> ところで本題ですが、あの建武の新政でしたか、で有名な後醍醐天皇は、醍醐天皇を目標にしたんですか。
> 後醍醐となっているから、どこかに醍醐天皇がおられると思ってました。
仰るとおりです。500年前の天皇親政を理想とされたからこそ、追号をあらかじめご自身で決めておられたんです。建武の新政については、当ブログではいつ紹介できるでしょうか…(^^ゞ
弘法大師といえば蒲郡の弘法大師像を思い出します。
三谷温泉という温泉街の頂上にありますが
今ではラグーナ蒲郡なども出来て
新しい観光地になったのかな?
仕事の際にもたまに通りますが
山頂へ行った記憶は子供の頃。
正式には子安弘法大師になるのかな?
早速調べましたが、結構大きな像ですね。
空海には安産の伝説もありますから、仰るとおり子安大師として親しまれているようです。
このまえのコメントで、一つ大事なことを忘れてました~(^_^;)アチャー
それは、まず失敗するのは当たり前と思うことと、覚悟です。
8の覚悟しかできてない人は、12の覚悟ができている人には叶わないと言われていました。
わかちゃいるけど、できないオバです(T_T)
ところで本題ですが、あの建武の新政でしたか、で有名な後醍醐天皇は、醍醐天皇を目標にしたんですか。
後醍醐となっているから、どこかに醍醐天皇がおられると思ってました。
有難うございますm(_ _)m
> このまえのコメントで、一つ大事なことを忘れてました~(^_^;)アチャー
> それは、まず失敗するのは当たり前と思うことと、覚悟です。
> 8の覚悟しかできてない人は、12の覚悟ができている人には叶わないと言われていました。
> わかちゃいるけど、できないオバです(T_T)
確かにそうですね。失敗を恐れずに、失敗したとしても次回の成功に導いていく努力が必要ですね。
かく言う私も色々失敗したからこそ、今のようにブログを続けているようなものです。
手前味噌ですが、「失敗」に関してはブログの一番最初に書いてあります。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-1.html
> ところで本題ですが、あの建武の新政でしたか、で有名な後醍醐天皇は、醍醐天皇を目標にしたんですか。
> 後醍醐となっているから、どこかに醍醐天皇がおられると思ってました。
仰るとおりです。500年前の天皇親政を理想とされたからこそ、追号をあらかじめご自身で決めておられたんです。建武の新政については、当ブログではいつ紹介できるでしょうか…(^^ゞ