田中角栄内閣が誕生する頃、世界情勢は大きな変化を遂げていました。同じ1972年2月に、アメリカのニクソン大統領が中華人民共和国を訪問して、毛沢東(もうたくとう)主席や周恩来(しゅうおんらい)首相と会談し、中華人民共和国を事実上承認したことで、米中の歴史的和解が実現しました。
この時期に米中が接近した背景には、1960年代から続いていた中ソ対立と、ベトナム戦争におけるアメリカの苦戦があったと考えられています。米中がそれぞれ苦境に立たされる中で、まさに「敵の敵は味方」と言わんばかりに、国際社会の力学変動がもたらされたのでした。
なお、これより以前の1971(昭和46)年には、中華人民共和国が中華民国(台湾)に代わって国際連合に加盟するとともに、安全保障理事会の常任理事国に就任しています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
田中角栄の名前は有名ですが、
ロッキード事件での幕引き場面の印象しか
無かったので、正直、具体的にどんな活躍をしたのかは
知りませんでした・・(^^ゞ
就任後の世界情勢も含めて
勉強させていただきたいと思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かに、世間では「田中角栄=ロッキード事件」という印象が強いですからね。
彼の首相在任中には様々な出来事がありましたが、これから数回にわたって探っていきたいと思います。
日中の軋轢を鎮める方策はないか
根保孝栄・石塚邦男

中国とこのまま険悪になることは、アジアの平和を阻害する。
両国首脳は一日も早く握手しなくては、いたずらにアジアの不穏を搔き立てることになる。
根保孝栄さん並びに石塚邦男さんへ
黒田裕樹 お二方のようなお考えを持たれる方が多いのはごもっともです。
ただ、世界は我が国とチャイナのみで動いているわけではありません。
我が国側として、より国益にかなう外交政策を追求していくのがベターではないかと私は愚考いたします。
田中角栄の名前は有名ですが、
ロッキード事件での幕引き場面の印象しか
無かったので、正直、具体的にどんな活躍をしたのかは
知りませんでした・・(^^ゞ
就任後の世界情勢も含めて
勉強させていただきたいと思います。
彼の首相在任中には様々な出来事がありましたが、これから数回にわたって探っていきたいと思います。

中国とこのまま険悪になることは、アジアの平和を阻害する。
両国首脳は一日も早く握手しなくては、いたずらにアジアの不穏を搔き立てることになる。
ただ、世界は我が国とチャイナのみで動いているわけではありません。
我が国側として、より国益にかなう外交政策を追求していくのがベターではないかと私は愚考いたします。