そして、岸内閣が構築した「国防をアメリカに依存(いそん)した日米安保体制」を背景として、防衛費を抑制(よくせい)する代わりに、経済の高度成長をめざした所得倍増計画を発表しました。
所得倍増計画は、昭和36(1961)年からの10年間で一人当たりの国民所得を倍増させようというものでしたが、実際には経済成長率が毎年10%を超え、昭和42(1967)年度には早くも当初の目標を達成しました。
我が国の国民総生産(=GNP)は10年間で3倍増という驚異的な数値を残したほか、昭和43(1968)年には資本主義国の中でアメリカに次いで第2位にまで上昇するなど、高度経済成長政策によって、日本経済は著しく躍進(やくしん)を遂(と)げることとなったのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
本当に日本人の一致団結力は、いざ目標が定まると
驚異的な勢いで達成されるので、すごいと思います。
しかしながら、残念なことは
短期間で急成長を遂げたものは、また急速に
その勢いが衰えてしまうという
法則通りになってしまっていることが
悔やまれてなりません。
ただもしもこれまでの日本人の考え方が
これからも人々の中に息づいているとしたら、
また再び日本という国は、活気溢れる
国に回復出来るのでしょうね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 高度経済成長は我が国に大きな繁栄をもたらしましたが、確かにその後の勢いの衰えは厳しかったですね。
とはいえ、歩みは遅くとも少しずつでも成長出来れば、我が国はきっと回復できるはずです。その意味でも、高度経済成長の歴史を振り返ることは重要だと思います。
ぴーち おはようございます!
仰るとおりだと思います。
人間、一瞬にして多くのものを失ったりすると
(この場合は戦争でしょうけれど)
それを一刻も早く取り戻そうと
躍起になり過ぎてしまう所がありますものね。
良い状態を少しでも継続させていくには、
そこへ到達させる時間もなるべくじっくり
掛ける必要があると思います。
勿論、そのことはどなたの頭の中にもある思いだとは思いますが、そこをどう感情コントロールして
いけるかが課題でもあるように思います。
ぴーちさんへ その2
黒田裕樹 今後の我が国は確実に国力をあげていく努力をすべきかと思われます。
安定した成長こそ、国家再生のカギを握ることでしょう。
本当に日本人の一致団結力は、いざ目標が定まると
驚異的な勢いで達成されるので、すごいと思います。
しかしながら、残念なことは
短期間で急成長を遂げたものは、また急速に
その勢いが衰えてしまうという
法則通りになってしまっていることが
悔やまれてなりません。
ただもしもこれまでの日本人の考え方が
これからも人々の中に息づいているとしたら、
また再び日本という国は、活気溢れる
国に回復出来るのでしょうね。
とはいえ、歩みは遅くとも少しずつでも成長出来れば、我が国はきっと回復できるはずです。その意味でも、高度経済成長の歴史を振り返ることは重要だと思います。
仰るとおりだと思います。
人間、一瞬にして多くのものを失ったりすると
(この場合は戦争でしょうけれど)
それを一刻も早く取り戻そうと
躍起になり過ぎてしまう所がありますものね。
良い状態を少しでも継続させていくには、
そこへ到達させる時間もなるべくじっくり
掛ける必要があると思います。
勿論、そのことはどなたの頭の中にもある思いだとは思いますが、そこをどう感情コントロールして
いけるかが課題でもあるように思います。
安定した成長こそ、国家再生のカギを握ることでしょう。