その後、鳩山一郎が憲法改正を視野に内閣を組織すると、総選挙直前の昭和30(1955)年1月に左右両派がそれぞれ党大会を開き、改憲阻止(かいけんそし)を名目として結束(けっそく)しました。そして、両派を含む反対派が衆議院で3分の1以上の勢力を擁(よう)したことを受けて、同年10月に党大会を開いて再統一を果たしたのです。
社会党の一連の流れに危機感を募(つの)らせた保守政党の日本民主党と自由党は、同年11月に「保守合同」によって自由民主党(じゆうみんしゅとう)となり、以後は衆参両院で3分の2近くを占(し)める自由民主党が、社会党を中心とする野党と対立するという構図(こうず)が出来上がりました。これを55年体制といいます。
55年体制は、その後も「過半数の議席を得た自由民主党と、それ以外の社会党などの野党」という構図で40年近くも続き、与党となった自由民主党(=自民党)が昭和30年代以降の我が国の政治を担(にな)うこととなりました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そもそも
民主党は、自民党と志が同じで
共に政党を支えていた仲なんですもんね。
それを今更、その2党が分裂したからと言って
元々は同じ考えで同じ体質の党なので、根本的なところは一緒ですものね。
自民党は、民主党離脱でも自由党と名前を元には
戻さないのでしょかね?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 自由民主党誕生当時の日本民主党は、現在の民主党とは系統が異なります。ただ、党利党略にこだわり、国民不在で離合集散する政党は、いつの世も困ったものですね。
そもそも
民主党は、自民党と志が同じで
共に政党を支えていた仲なんですもんね。
それを今更、その2党が分裂したからと言って
元々は同じ考えで同じ体質の党なので、根本的なところは一緒ですものね。
自民党は、民主党離脱でも自由党と名前を元には
戻さないのでしょかね?