しかし、当時の我が国は復興(ふっこう)への道をようやく歩み始めたばかりであり、経済に過酷(かこく)な負担(ふたん)を強(し)いることになる再軍備が、現実的に可能だったかどうかという見方もあります。
また、朝鮮戦争によって最終的に数百万人もの尊(とうと)い生命が失われていることから、終戦間もない我が国が、戦争に参加することで多数の犠牲者(ぎせいしゃ)を出すことを、当時の国内世論が受けいれたかどうかということも、判断材料の一つとしてとらえるべきではないでしょうか。
いずれにせよ、アメリカによる再軍備の要求は、我が国における講和問題への関心をより加速させる効果をもたらしましたが、同時に講和方針をめぐって国論を二分する対立も生み出していました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
ある国が、ある国を思い通りに洗脳していこうと
考えても、その国だとて、これまでに培われた
歴史や習慣などが長い年月を掛けて刻まれてきたわけですので、そう簡単には動じようとはしないですよね。
また、力ずくでどうにかしようと考えるのも
基本的には間違った考え方だと思いますし・・。
そういう所で、国自体の考え方が分かれたり、
あるいは擦った揉んだが起こるのも無理はないですよね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
力づくで相手を従わせたところで、その後の統治がうまくいくとは限りません。
基本的には、吉田首相の判断は決して間違ってはいなかったと考えられます。
ある国が、ある国を思い通りに洗脳していこうと
考えても、その国だとて、これまでに培われた
歴史や習慣などが長い年月を掛けて刻まれてきたわけですので、そう簡単には動じようとはしないですよね。
また、力ずくでどうにかしようと考えるのも
基本的には間違った考え方だと思いますし・・。
そういう所で、国自体の考え方が分かれたり、
あるいは擦った揉んだが起こるのも無理はないですよね。
力づくで相手を従わせたところで、その後の統治がうまくいくとは限りません。
基本的には、吉田首相の判断は決して間違ってはいなかったと考えられます。