家康の養女と結婚した長政は、関ヶ原の戦いにおいて切り込み隊長として西軍に猛攻(もうこう)を加えるなど活躍しましたが、豊前中津にいた官兵衛も、これに呼応(こおう)するかのように、九州で様々な動きを見せました。
中津城の防衛と、自身の判断での出陣を認める旨(むね)を、家康と事前に密約していた官兵衛は、石垣原(いしがきばる)の戦いで大友義統(おおともよしむね)を破り、同じく家康に臣従した加藤清正(かとうきよまさ)と連携(れんけい)して、島津氏に攻め込む構えを見せるなど、堂々たる働きぶりを見せました。
また関ヶ原の以前に、官兵衛と長政とが西軍の有力武将であった吉川広家(きっかわひろいえ)を説得し、本戦において毛利軍が動きを見せなかったなどの功績もあって、長政は筑前国52万石を擁(よう)する大大名となったのです。
なお、長政が中津城に凱旋(がいせん)帰国した際に、喜ぶ長政に対して官兵衛が「家康がお前の右の手を握っている間に、左の手は何をしていた。なぜ左手で家康を刺し殺さなかったのだ」と叱責(しっせき)したとされる話が有名ですが、これは後世の創作と考えられています。
※下記の映像は6月20日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
黒田官兵衛は、どちらかと言えば、豊臣恩顧の大名です。
その黒田官兵衛が、豊臣秀吉の死去から
わずか2年後に起きた関ヶ原の戦いで
東軍についたのは、
「誰が天下を取るのが、世の中のためになるか。」を常に考えていたからだと思います。
これは、私の勘ですが
黒田官兵衛自身は、徳川家康のような性格の悪い陰険な人間は、大嫌いです。(笑)
ただ、これもまた、皮肉な話で、徳川家康の息子の徳川秀忠、結城秀康は、黒田官兵衛のことが大好きで、屋敷を何度も訪れたり、黒田官兵衛が亡くなった後も
黒田長政に黒田官兵衛の生前の教えを何度も尋ねたそうです。
青田さんへ
黒田裕樹 私も官兵衛の現実主義的な考えに賛同します。
確かに家康嫌いの要素がありますね(笑)。息子の長政はどうだったのでしょうか…。
黒田長政は
- 黒田先生
青田です。
黒田長政は、徳川家康が好きだったと思います。
黒田長政は、徳川家康と同じく
正直、性格は、あまり、良くありません。(笑)
〇 宇都宮氏をだまし討ちして、虐殺。
(宇都宮氏の呪いが噂されました。)
〇 徳川家康の養女を妻にしています。
〇 黒田騒動の原因を創りました。
〇 後藤又兵衛を放逐しました。
ぴーち こんばんは!
先頭に立って
世の中を牽引するリーダーシップに長けている
人物と、決してトップでは無いけれど、
そのトップの裏方としてしっかりと支える
縁の下の力持ち的な存在に徹すると成功する
人物が居ますが、
官兵衛は、どうも後者として成功した人物
の一人の様に思えて来ました^^
青田さんへ その2
黒田裕樹 なるほど、黒田長政に関してはご推察の通りかもしれませんね。
彼の活躍で52万石となったものの、すべてが上手くはいかないようです。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かに官兵衛は裏方向きかもしれませんね。
ただ、彼自身の才能をバックアップしてくれる存在があれば、あるいは大化けできたかもしれません。
青田です。
黒田官兵衛は、どちらかと言えば、豊臣恩顧の大名です。
その黒田官兵衛が、豊臣秀吉の死去から
わずか2年後に起きた関ヶ原の戦いで
東軍についたのは、
「誰が天下を取るのが、世の中のためになるか。」を常に考えていたからだと思います。
これは、私の勘ですが
黒田官兵衛自身は、徳川家康のような性格の悪い陰険な人間は、大嫌いです。(笑)
ただ、これもまた、皮肉な話で、徳川家康の息子の徳川秀忠、結城秀康は、黒田官兵衛のことが大好きで、屋敷を何度も訪れたり、黒田官兵衛が亡くなった後も
黒田長政に黒田官兵衛の生前の教えを何度も尋ねたそうです。
確かに家康嫌いの要素がありますね(笑)。息子の長政はどうだったのでしょうか…。
青田です。
黒田長政は、徳川家康が好きだったと思います。
黒田長政は、徳川家康と同じく
正直、性格は、あまり、良くありません。(笑)
〇 宇都宮氏をだまし討ちして、虐殺。
(宇都宮氏の呪いが噂されました。)
〇 徳川家康の養女を妻にしています。
〇 黒田騒動の原因を創りました。
〇 後藤又兵衛を放逐しました。
先頭に立って
世の中を牽引するリーダーシップに長けている
人物と、決してトップでは無いけれど、
そのトップの裏方としてしっかりと支える
縁の下の力持ち的な存在に徹すると成功する
人物が居ますが、
官兵衛は、どうも後者として成功した人物
の一人の様に思えて来ました^^
彼の活躍で52万石となったものの、すべてが上手くはいかないようです。
ただ、彼自身の才能をバックアップしてくれる存在があれば、あるいは大化けできたかもしれません。