また、信長が東から播磨をうかがう一方で、西からは毛利氏(もうりし)がその影響力を伸ばそうとしており、播磨の各大名は、織田につくか毛利につくかの選択を迫られるようになっていました。
そんな中、これからの時代の流れを読んでいた官兵衛は、主君の小寺政職(こでらまさもと)を説得して天正(てんしょう)3(1575)年までに信長に臣従を誓うと、信長の家臣であった羽柴秀吉(はしばひでよし、後の豊臣秀吉=とよとみひでよし)に見いだされ、以後は秀吉に、ひいては信長に従って、播磨や中国地方の平定に奮闘(ふんとう)しました。
信長や秀吉は官兵衛の活躍ぶりを喜びましたが、群雄が割拠(かっきょ)する播磨の平定はやはり難しく、天正6(1578)年2月には東播磨の別所長治(べっしょながはる)が信長を裏切り、居城である三木城(みきじょう)に立てこもりました。いわゆる三木合戦の始まりです。
※下記の映像は6月13日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
常に官兵衛は、時代を先読みし
どの勢力に加担すれば、生き残る道が開けるかを
模索していたという事でしょうか。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、信長に味方するところまでは時代の先読みが出来ていたとおもわれます。
しかし、この後に官兵衛は「痛恨の失敗」を経験することになってしまうのです。
常に官兵衛は、時代を先読みし
どの勢力に加担すれば、生き残る道が開けるかを
模索していたという事でしょうか。
しかし、この後に官兵衛は「痛恨の失敗」を経験することになってしまうのです。