毛沢東はソ連の、蒋介石はアメリカの支援(しえん)を受けてそれぞれ戦闘を続けましたが、戦局は共産党の優位に展開し、敗れた蒋介石は1949(昭和24)年に台湾(たいわん)に逃(のが)れ、中華民国政府として存続しました。
一方、毛沢東は、同じ1949年10月に北京で中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)の建国を宣言し、自らが主席(しゅせき)となりました。共産党が最終的に内戦で勝利を得た背景には、ソ連のコミンテルンによる、「日本と蒋介石とを戦わせて、両者を疲弊(ひへい)させたうえで『漁夫(ぎょふ)の利』を得る」という作戦が成功した流れが存在していると考えられています。
なお、台湾はかつて我が国の領土でしたが、戦後に国民党による一方的な支配が行われるようになると、この動きに反発した台湾民衆が抗議行動を起こした際に、政府が軍事力で徹底的に弾圧(だんあつ)して、多数の犠牲者(ぎせいしゃ)を出してしまった「二・二八事件」が1947(昭和22)年に起きています。
また、アメリカとソ連によって分割占領された朝鮮半島は、1948(昭和23)年に、北部に金日成(キム・イルソン)を首相とする朝鮮民主主義人民共和国(=北朝鮮)が、南部に李承晩(イ・スンマン)を大統領とする大韓民国(=韓国)がそれぞれ成立し、翌1949年に建国された中華人民共和国や、戦前からのモンゴル人民共和国(現在のモンゴル国)、さらにはソ連の存在とともに、東アジアの共産主義化がますます加速することになりました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
多くの日本人が誤解していますが
日本が戦ったのは、あくまでも
蒋介石の国民党政府であって、毛沢東の共産党ではありません。
わかりやすく言えば、毛沢東は、ゲリラの親分です。
それが、現在の中華自民共和国です。
つまり、日本は、この中華人民共和国にたいして
『日華事変(先の戦争とか)』について、グチャグチャ言われる筋合いは、全く、ありません。
このあたりの歴史を知らない日本人が多く、
日本軍は、毛沢東の共産党軍と戦って、敗北して、さらに懺悔の意識を持っていると思います。
もっとも、シナは、歴史の塗り替えは、お家芸ですから、仕方ないかもしれませんね。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
ソ連と同じ共産主義だけあって、プロパガンダがお手のもののチャイナですが、いつまでも騙されてばかりではどうしようもありません。
ぴーち おはようございます!
なるほど・・
日本人の考え方と言うのがいかに誠意的で
真っ直ぐであるということが、他の国の
戦略をみると一目瞭然ですね。
怒らせると直情的になると言うことを
しっかり見抜かれている筋があります。
私は人間的な見方で言えば、日本人気質の方が
最終的には生き残るべき種族だと思いますが、
どうしても、脅し、暴力、強かさ、またコロコロと
論点を変えて惑わそうとする
手段を選ばない押しの強さに負けてしまう
所が難点です。
正々堂々と真っ向勝負してくる相手なら、
好敵手なのでしょうけれど、相手の国も
きっと正々堂々と立ち向かう理由も、力も持ち合わせていないから、横槍の様な手口で仕掛けようと
するのでしょうね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 相手も正々堂々としていればまだ戦いやすいのですが、現実はその真逆ですからね。
過去の苦い教訓をどう生かすのか。我が国の未来はそこにかかっていると思います。
青田です。
多くの日本人が誤解していますが
日本が戦ったのは、あくまでも
蒋介石の国民党政府であって、毛沢東の共産党ではありません。
わかりやすく言えば、毛沢東は、ゲリラの親分です。
それが、現在の中華自民共和国です。
つまり、日本は、この中華人民共和国にたいして
『日華事変(先の戦争とか)』について、グチャグチャ言われる筋合いは、全く、ありません。
このあたりの歴史を知らない日本人が多く、
日本軍は、毛沢東の共産党軍と戦って、敗北して、さらに懺悔の意識を持っていると思います。
もっとも、シナは、歴史の塗り替えは、お家芸ですから、仕方ないかもしれませんね。
ソ連と同じ共産主義だけあって、プロパガンダがお手のもののチャイナですが、いつまでも騙されてばかりではどうしようもありません。
なるほど・・
日本人の考え方と言うのがいかに誠意的で
真っ直ぐであるということが、他の国の
戦略をみると一目瞭然ですね。
怒らせると直情的になると言うことを
しっかり見抜かれている筋があります。
私は人間的な見方で言えば、日本人気質の方が
最終的には生き残るべき種族だと思いますが、
どうしても、脅し、暴力、強かさ、またコロコロと
論点を変えて惑わそうとする
手段を選ばない押しの強さに負けてしまう
所が難点です。
正々堂々と真っ向勝負してくる相手なら、
好敵手なのでしょうけれど、相手の国も
きっと正々堂々と立ち向かう理由も、力も持ち合わせていないから、横槍の様な手口で仕掛けようと
するのでしょうね。
過去の苦い教訓をどう生かすのか。我が国の未来はそこにかかっていると思います。