弥生初期の湿田は地下水位が高く、水の補給を必要としないのですが、その分、土壌(どじょう)の栄養が少ないこともあって生産性が低いのが欠点でした。
一方、乾田は地下水位が低く、灌漑(かんがい)施設を必要とするのですが、それさえクリアできれば、用水の出入りを行うことによって土壌の質がよくなり、生産性も高まったのです。
乾田の開発によって、水田は湿田の頃のような小規模なものから、整然と区画された大規模なものへと大きく変化していきました。静岡県の登呂遺跡(とろいせき)などには、そんな広大な水田のあとも発見されています。
尚、農耕と平行して狩猟(しゅりょう)や漁撈(ぎょろう)も盛んに行われており、弥生時代の遺跡の中に骨が残っていたことから、意外にもブタの飼育が行われていた可能性が指摘されています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
♪もふ♪ こんばんは^^
はじめてコメントさせてもらいます~!!
日本史すごく好きです!!
縄文、弥生時代に弱いので勉強になりました^^
これからも勉強させてくださいね♪
♪もふ♪様
黒田裕樹 コメント有難うございます!
日本史好きとは心強い限りです。
拙いブログではありますが、今後も是非ご訪問下さい!
bunyan おはようございます。
昨日はありがとうございました。
熱も下がり楽になりました。
失礼します。
前向きに考え進んでいきます^^
のらねこみゅー 豚の飼育ですか!!知らなかった~^^;
凄いですよね。
コメント有難うございます
黒田裕樹 bunyan様
ご回復よかったですね。
今日はこちらが花粉症の悪化で頭がボーっとして大変でした。これじゃ仕事になりませんよ(涙)。
のらねこみゅー様
そうなんですよ。遺跡の中からは時として不思議なものが発掘されますね。
前向きの気持ち、何よりです。私も色々ありますが、のらねこみゅー様に負けないように頑張っていきますよ。
はじめてコメントさせてもらいます~!!
日本史すごく好きです!!
縄文、弥生時代に弱いので勉強になりました^^
これからも勉強させてくださいね♪
日本史好きとは心強い限りです。
拙いブログではありますが、今後も是非ご訪問下さい!
昨日はありがとうございました。
熱も下がり楽になりました。
失礼します。
凄いですよね。
ご回復よかったですね。
今日はこちらが花粉症の悪化で頭がボーっとして大変でした。これじゃ仕事になりませんよ(涙)。
のらねこみゅー様
そうなんですよ。遺跡の中からは時として不思議なものが発掘されますね。
前向きの気持ち、何よりです。私も色々ありますが、のらねこみゅー様に負けないように頑張っていきますよ。