国際紛争の平和的解決と国際協力のための機関として、第一次世界大戦後の1920(大正9)年に国際連盟(こくさいれんめい)が設立されましたが、国際平和を維持するための具体的かつ有効的な措置(そち)を取り得ぬまま、1939(昭和14)年に第二次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)してしまいました。
こうした流れを受けて、アメリカ・イギリス・ソ連の3ヵ国を中心とした戦争終結後の国際秩序構築(こうちく)への動きが高まり、1945(昭和20)年6月に開かれた、サンフランシスコ連合国会議で調印された国際連合憲章(こくさいれんごうけんしょう)に基づき、同年10月に、第二次世界大戦の戦勝国である51ヵ国を原加盟国として、国際連合が発足(ほっそく)しました。
先の国際連盟の反省に基づいて、国際連合では、侵略国に対して国際連合軍(=国連軍)を組織し、紛争解決のために対処(たいしょ)し得(う)るものとされました。
しかし、安全保障理事会の常任理事国であるアメリカ・イギリス・フランス・ソ連(後のロシア)・中華民国(後に中華人民共和国)に拒否権があるため、今年(平成26年=2014年)のウクライナに関する問題など、大国同士の利害が衝突(しょうとつ)することがしばしば起きています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
国連憲章に関しては、もの凄く、崇高で、美しい言葉を
並べていますが、
実際は、大国(?日本も大国なのですが)の
パワーバランスでしか機能していませんね。
やはり、平和とは、自国で、守るしかないという戦後の数々の紛争で、日本もイイ加減気づかないといけないですね。
ぴーち こんにちは!
平和を辞書で引くと「戦間期」という言葉が
出て来ました。
平和とは、ある戦争から次の戦争の間の平穏な日々。と言うことになる訳なのでしょうね。
それを考えると、人間はどうしても
同じような勢力を持つ者が現れれば、己の力を誇示したいが為に、相手を戦いで
滅ぼそうと目論むと言う
いつの世になっても絶える事が無い愚かな存在なのだと今日のお話を読んで
つくづく感じました。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、国連発足後の数々の歴史や、国連そのものの経緯を鑑みれば、偽善の域を出ないと言わざるを得ないでしょうね。
「国連なら何とか助けてくれる!」と言う発想は持つべきではありません。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、「戦間期」とは言い得て妙ですね。
第二次大戦終了後も世界中で紛争が起きている現実を考えれば、真の平和への道のりの遠さを思わざるを得ません。
青田です。
国連憲章に関しては、もの凄く、崇高で、美しい言葉を
並べていますが、
実際は、大国(?日本も大国なのですが)の
パワーバランスでしか機能していませんね。
やはり、平和とは、自国で、守るしかないという戦後の数々の紛争で、日本もイイ加減気づかないといけないですね。
平和を辞書で引くと「戦間期」という言葉が
出て来ました。
平和とは、ある戦争から次の戦争の間の平穏な日々。と言うことになる訳なのでしょうね。
それを考えると、人間はどうしても
同じような勢力を持つ者が現れれば、己の力を誇示したいが為に、相手を戦いで
滅ぼそうと目論むと言う
いつの世になっても絶える事が無い愚かな存在なのだと今日のお話を読んで
つくづく感じました。
「国連なら何とか助けてくれる!」と言う発想は持つべきではありません。
第二次大戦終了後も世界中で紛争が起きている現実を考えれば、真の平和への道のりの遠さを思わざるを得ません。