天台宗や真言宗は、深遠(しんえん)な呪術(じゅじゅつ)の取得や厳しい修行によって仏教の奥義(おうぎ)を究めるという密教(みっきょう)であり、加持祈祷(かじきとう)を中心とする儀式が、タタリを鎮(しず)めたり、怨霊(おんりょう)封じをしたりするのにふさわしいと考えられました。尚、真言宗の密教を東密(とうみつ)といい、天台宗の密教を台密(たいみつ)といいます。
最澄と空海は804年に遣唐使に従って入唐(にっとう)しました。先に帰国した最澄は、都から離れた近江国(おうみのくに、現在の滋賀県)の比叡山(ひえいざん)に延暦寺(えんりゃくじ)をひらき、大陸の流れをくみながらも我が国独特の天台宗を広めました。
延暦寺は、平安京から見て東北にあり、災いが起きやすいとされた鬼門(きもん)にあたります。そんな重要な位置に延暦寺がおかれたこと自体が、桓武天皇の最澄に対する「タタリ封じ」への期待感がうかがえますね。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
スカイラインV35 後の徳川幕府も平安京の長所は大いに意識していたらしく、江戸の鬼門の方角に日光東照宮を建立したらしいですよね。
それにしても、延暦寺にしても日光東照宮にしても現代でも現役バリバリというのは、驚くとともに有難くも感じますね。
スカイラインV35さんへ
黒田裕樹 > 後の徳川幕府も平安京の長所は大いに意識していたらしく、江戸の鬼門の方角に日光東照宮を建立したらしいですよね。
そうですね。日光東照宮は家康が神となって徳川の繁栄を見守り続けましたが、江戸のすぐ近くにもうひとつ、鬼門に建てられた宗教施設がありますよ。ご存知ですか?
ヒントは…延暦寺と同じく、当時の「年号」をいただいたお寺です。
> それにしても、延暦寺にしても日光東照宮にしても現代でも現役バリバリというのは、驚くとともに有難くも感じますね。
鬼門に建てられたことで、かえって厄除けになっているのかもしれませんね。
悠 最澄と空海は習いましたー
けど、どっちが何を広めたか覚えてなかったんですよね
最澄が天台宗ですね・・・?
空海が真言宗ですね・・・?
あってます?
悠さんへ
黒田裕樹 > 最澄と空海は習いましたー
> けど、どっちが何を広めたか覚えてなかったんですよね
> 最澄が天台宗ですね・・・?
> 空海が真言宗ですね・・・?
> あってます?
あってますよ(^^♪
確かに紛らわしいですね。二人の話はしばらく続きますので、これを機会に是非理解して下さいね(^_^)v
スカイラインV35 > ヒントは…延暦寺と同じく、当時の「年号」をいただいたお寺です。
寛永寺であってますよね(去年、一躍有名になった天璋院篤姫も眠っていますね)。
「17世紀半ばからは日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇り、「東の比叡山」という意味で山号を「東叡山」とした」のは、調べて今初めて知りました・・・(^^;ゞ
スカイラインV35 度々、すいません。調べてみたら、日光は江戸の鬼門の方角じゃないようですね。真北なんですかね?守護や鎮護の意味合いはあるのでしょうが、方角は間違えちゃいました。弘仁・貞観文化とも外れてきちゃって。ごめんなさい<(_ _)> どうしましょう。
スカイラインV35さんへ その2
黒田裕樹 > > ヒントは…延暦寺と同じく、当時の「年号」をいただいたお寺です。
> 寛永寺であってますよね(去年、一躍有名になった天璋院篤姫も眠っていますね)。
正解です。さすがですね(^_^)v
> 「17世紀半ばからは日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇り、「東の比叡山」という意味で山号を「東叡山」とした」のは、調べて今初めて知りました・・・(^^;ゞ
仰るとおりです。平安京と同じ鬼門の位置に、「比叡山」に対して「東叡山」、「延暦寺」に対して同じ年号の「寛永寺」と、明らかに朝廷を意識していますよね。
余談ですが、日光東照宮における神格化された家康の別名である「東照大権現」も、皇室の祖先と伝えられる「天照大神」の「アマテラス」に対する「アズマテラス」という意味があるらしいですよ。
スカイラインV35さんへ その3
黒田裕樹 コメントが前後しましたね(^^ゞ
> 度々、すいません。調べてみたら、日光は江戸の鬼門の方角じゃないようですね。真北なんですかね?守護や鎮護の意味合いはあるのでしょうが、方角は間違えちゃいました。弘仁・貞観文化とも外れてきちゃって。ごめんなさい<(_ _)> どうしましょう。
いえいえ、お構いなく(^_^)v
日光東照宮は確かに江戸から真北の位置にありますが、これは「関八州全体の鬼門」であるはずの日光が、「江戸城の鬼門」と混同されたのが理由のようです。そんなわけですから、本当の位置はともかく、鬼門という考えは決して間違えていないと思います。
記事の内容と異なってきていることをお気になされておられるようですが、ここはコメント欄ですから、自由な議論があってもいいのではないでしょうか。寛永寺の設問をふったのも私の方ですしね(^^ゞ
これからも機会があれば、お気軽にコメントして下さいね(^^♪
管理人のみ閲覧できます
-
ぴーち こんばんは!
昔から、方角に関しては色々と拘りを持ちながら
日本人は生活していたんですね~。
よく北まくらは良くないと言いますが、
わざと北を頭にして就寝される方がいらっしゃいますが、
かえって、頭が冴え冴えとする。と全く気になさらないという
その性格が幸運を引き寄せているようなw
下のコメントのお返事です。
遠山の金さんの件、お答えいただき、恐縮です。
私は、流し眼の杉良太郎が印象的ですね~^^
黒田さんも、是非、「流し眼」を一つ(笑)
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 応援有難うございますm(_ _)m
我が国にはタタリや怨霊を恐れる国民性がありますから、風水も気になるようですね。例えば平安京も江戸城も、風水上は「最高」とされる位置に建てられているんです。
私は北枕ではないですねぇ。縁起を担ぐ方ですから(笑)。
> 遠山の金さんの件、お答えいただき、恐縮です。
> 私は、流し眼の杉良太郎が印象的ですね~^^
> 黒田さんも、是非、「流し眼」を一つ(笑)
実は前回の講座でやっていたりして(^^ゞ
本家にはとてもかないませんが、明らかにカメラ目線の状態なのが一件ありますよ。
宜しければ探してみてくださいね(^^♪
記憶あいまいで申し訳ないです
オバrev 最澄と空海は同じ船で唐に渡ったんですよね。最澄の方が公的な派遣で、空海は私的に唐へ行ったと記憶してるんですがあってますか?
それと、確かその後出てくる仏教の教祖の多くが延暦寺で学んでいたと思うんですがいかがでしょうか?
arukouyo こんにちは!なるほど・・・延暦寺ねそう意味あるんですね。長岡にも京があったんですね。勉強になります。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 最澄と空海は同じ船で唐に渡ったんですよね。最澄の方が公的な派遣で、空海は私的に唐へ行ったと記憶してるんですがあってますか?
最澄が公的であったのは間違いないと思われます。空海の事情についてははっきりしませんが、一応正式な留学僧として渡っているようです。ちなみに空海と最澄は別々の船で唐へ渡っており、両者が乗った船以外は遭難しています。
> それと、確かその後出てくる仏教の教祖の多くが延暦寺で学んでいたと思うんですがいかがでしょうか?
これについては今日(11日)の更新で詳しく紹介しますね。
arukouyoさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、延暦寺の建立やその後に際しては様々な流れがありますし、約750年後に起きた織田信長による焼討ちにも、延暦寺側、信長側のそれぞれの事情があるんですよ。
長岡京については、以前にこちらの講座で紹介しておりますので、是非参考になさって下さい。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-186.html
鬼門
kenちゃんマイド さかんにコメント欄では「鬼門」について論議されていますね。ところで、何故「鬼」さんは<角>があり<トラ模様のパンツ>をはいていると思いますか?いまわれわれ歴史仲間でこの問題で盛り上がっています。たぶん皆さんご存じだと思いますので、お答は控えさせていただきますが面白いですねこのいわれは。ボクはぜんぜん知りませんでした。また昔の「鬼門」は<西北>だとの事もお知りました。大阪の<天満天神宮>にもそれにちなんだ祭りごとが今でもあるとか。っこれだから歴史はやめられません。
kenちゃんマイドさんへ
黒田裕樹 さすがにkenちゃんマイドさんのお言葉は奥が深いですね。
鬼の角は牛、シマシマパンツは虎を意味するからですね。この話は以前に聞いたことがあったのですが、大阪天満宮の話は存じませんでした。地元なのにお恥ずかしい限りです。
こちらこそ勉強させていただき、有難うございます。
それにしても、延暦寺にしても日光東照宮にしても現代でも現役バリバリというのは、驚くとともに有難くも感じますね。
そうですね。日光東照宮は家康が神となって徳川の繁栄を見守り続けましたが、江戸のすぐ近くにもうひとつ、鬼門に建てられた宗教施設がありますよ。ご存知ですか?
ヒントは…延暦寺と同じく、当時の「年号」をいただいたお寺です。
> それにしても、延暦寺にしても日光東照宮にしても現代でも現役バリバリというのは、驚くとともに有難くも感じますね。
鬼門に建てられたことで、かえって厄除けになっているのかもしれませんね。
けど、どっちが何を広めたか覚えてなかったんですよね
最澄が天台宗ですね・・・?
空海が真言宗ですね・・・?
あってます?
> けど、どっちが何を広めたか覚えてなかったんですよね
> 最澄が天台宗ですね・・・?
> 空海が真言宗ですね・・・?
> あってます?
あってますよ(^^♪
確かに紛らわしいですね。二人の話はしばらく続きますので、これを機会に是非理解して下さいね(^_^)v
寛永寺であってますよね(去年、一躍有名になった天璋院篤姫も眠っていますね)。
「17世紀半ばからは日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇り、「東の比叡山」という意味で山号を「東叡山」とした」のは、調べて今初めて知りました・・・(^^;ゞ
> 寛永寺であってますよね(去年、一躍有名になった天璋院篤姫も眠っていますね)。
正解です。さすがですね(^_^)v
> 「17世紀半ばからは日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇り、「東の比叡山」という意味で山号を「東叡山」とした」のは、調べて今初めて知りました・・・(^^;ゞ
仰るとおりです。平安京と同じ鬼門の位置に、「比叡山」に対して「東叡山」、「延暦寺」に対して同じ年号の「寛永寺」と、明らかに朝廷を意識していますよね。
余談ですが、日光東照宮における神格化された家康の別名である「東照大権現」も、皇室の祖先と伝えられる「天照大神」の「アマテラス」に対する「アズマテラス」という意味があるらしいですよ。
> 度々、すいません。調べてみたら、日光は江戸の鬼門の方角じゃないようですね。真北なんですかね?守護や鎮護の意味合いはあるのでしょうが、方角は間違えちゃいました。弘仁・貞観文化とも外れてきちゃって。ごめんなさい<(_ _)> どうしましょう。
いえいえ、お構いなく(^_^)v
日光東照宮は確かに江戸から真北の位置にありますが、これは「関八州全体の鬼門」であるはずの日光が、「江戸城の鬼門」と混同されたのが理由のようです。そんなわけですから、本当の位置はともかく、鬼門という考えは決して間違えていないと思います。
記事の内容と異なってきていることをお気になされておられるようですが、ここはコメント欄ですから、自由な議論があってもいいのではないでしょうか。寛永寺の設問をふったのも私の方ですしね(^^ゞ
これからも機会があれば、お気軽にコメントして下さいね(^^♪
昔から、方角に関しては色々と拘りを持ちながら
日本人は生活していたんですね~。
よく北まくらは良くないと言いますが、
わざと北を頭にして就寝される方がいらっしゃいますが、
かえって、頭が冴え冴えとする。と全く気になさらないという
その性格が幸運を引き寄せているようなw
下のコメントのお返事です。
遠山の金さんの件、お答えいただき、恐縮です。
私は、流し眼の杉良太郎が印象的ですね~^^
黒田さんも、是非、「流し眼」を一つ(笑)
それでは、応援凸
我が国にはタタリや怨霊を恐れる国民性がありますから、風水も気になるようですね。例えば平安京も江戸城も、風水上は「最高」とされる位置に建てられているんです。
私は北枕ではないですねぇ。縁起を担ぐ方ですから(笑)。
> 遠山の金さんの件、お答えいただき、恐縮です。
> 私は、流し眼の杉良太郎が印象的ですね~^^
> 黒田さんも、是非、「流し眼」を一つ(笑)
実は前回の講座でやっていたりして(^^ゞ
本家にはとてもかないませんが、明らかにカメラ目線の状態なのが一件ありますよ。
宜しければ探してみてくださいね(^^♪
それと、確かその後出てくる仏教の教祖の多くが延暦寺で学んでいたと思うんですがいかがでしょうか?
最澄が公的であったのは間違いないと思われます。空海の事情についてははっきりしませんが、一応正式な留学僧として渡っているようです。ちなみに空海と最澄は別々の船で唐へ渡っており、両者が乗った船以外は遭難しています。
> それと、確かその後出てくる仏教の教祖の多くが延暦寺で学んでいたと思うんですがいかがでしょうか?
これについては今日(11日)の更新で詳しく紹介しますね。
長岡京については、以前にこちらの講座で紹介しておりますので、是非参考になさって下さい。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-186.html
鬼の角は牛、シマシマパンツは虎を意味するからですね。この話は以前に聞いたことがあったのですが、大阪天満宮の話は存じませんでした。地元なのにお恥ずかしい限りです。
こちらこそ勉強させていただき、有難うございます。