一方、西郷の親友であった大久保利通は久光に取り入り、側近(そっきん)として重用(ちょうよう)されましたが、決して久光の保守的な考えに賛同したわけではありませんでした。いずれ時代が西郷を必要とするようになると先を読み、あえて猫(ねこ)をかぶっていたのです。
やがて利通の読みは当たり、文久(ぶんきゅう)2年(=1862年)に起きた久光の行列をイギリス人が馬で横切ったことから殺傷(さっしょう)されたという生麦事件(なまむぎじけん)の悲劇の後、翌文久3(1863)年に薩摩藩がイギリスと衝突(しょうとつ)して薩英戦争(さつえいせんそう)が起きると、このような非常事態(ひじょうじたい)に対応できるのは人望が篤(あつ)い彼しかいないということで、ついに西郷が呼び戻(もど)される日がやってきました。
まさに天命。島流しの苦労に耐(た)えて人間としてより磨(みが)きのかかった西郷に天は歴史の表舞台(おもてぶたい)を用意し、その期待に応(こた)えるかのように以後の西郷は獅子奮迅(ししふんじん)の働きを見せるようになるのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど~!
入水自殺未遂に関しての刑罰が昔の日本には存在していたとは驚きでした!
今の時代も、自殺行為に及んだ人間になんらかの懲罰制度が存在すれば、自殺者の数も減少するかも
知れませんね^_^;
それはさておき、西郷さんはその刑にしっかりと服して罪を償ったことに関しては、良かったと思いました。
大久保利通との性格の違いがこのお話からも
伺えますね!
柔軟的で要領の良い大久保と、真っ直ぐで不器用な西郷さん。
二人の性格が一つに合致した時には、世の中の動きをも変えてしまう大きな偉業を成し遂げるのでしょうね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 西郷の場合、流されたのは幕府の追及を免れるために別人扱いにしたとおう事情もありましたが二回目は久光との確執が主原因でした。
とはいえ、島流しの苦労が後の西郷の土台となったのは確実ですし、大久保のアシストも大きかったですね。
なるほど~!
入水自殺未遂に関しての刑罰が昔の日本には存在していたとは驚きでした!
今の時代も、自殺行為に及んだ人間になんらかの懲罰制度が存在すれば、自殺者の数も減少するかも
知れませんね^_^;
それはさておき、西郷さんはその刑にしっかりと服して罪を償ったことに関しては、良かったと思いました。
大久保利通との性格の違いがこのお話からも
伺えますね!
柔軟的で要領の良い大久保と、真っ直ぐで不器用な西郷さん。
二人の性格が一つに合致した時には、世の中の動きをも変えてしまう大きな偉業を成し遂げるのでしょうね。
とはいえ、島流しの苦労が後の西郷の土台となったのは確実ですし、大久保のアシストも大きかったですね。