我が国がポツダム宣言を受けいれ、終戦となった8月15日を過ぎてもソ連の攻撃は止(とど)まることなく、18日には千島列島(ちしまれっとう)の北東端(ほくとうたん)に位置していた占守島(しゅむしゅとう)に攻め込み始めました。
戦争の継続(けいぞく)を断念(だんねん)した我が国の固有の領土への上陸作戦を展開するソ連の意図が侵略(しんりゃく)にあると見抜(みぬ)いた樋口は、現地の将兵に対して「断乎(だんこ)反撃(はんげき)に転じ、上陸軍を粉砕(ふんさい)せよ」と飛電(ひでん、至急の電報を打つこと)した一方で、大本営の命令で18日午後4時をもって各方面におけるすべての戦闘行動を一切停止しなければならないことも承知(しょうち)していました。
樋口は大本営に対してソ連との停戦交渉を願い出ましたが思うに任(まか)せず、やがて18日の午後4時を過ぎてしまいましたが、目の前でソ連の卑劣(ひれつ)な侵略行為が続いている以上は、19日以降も散発的(さんぱつてき)な戦闘が続くのはやむを得ないことでした。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
何というか。。
このソ連の漁夫の利的なやり方は
どうも解せませんね。
こんな体質だから、あの国はいつまで経っても
ウダツが上がらない印象が強いのでしょうか・・
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 何というか。。
> このソ連の漁夫の利的なやり方は
> どうも解せませんね。
> こんな体質だから、あの国はいつまで経っても
> ウダツが上がらない印象が強いのでしょうか・・
ぴーちさんのお気持ちはよく理解できます。
同じように「漁夫の利」を得た国に現在の中華人民共和国がありますが、両国に共通するのが共産主義国家であるというのは偶然でしょうか。
ロシアの伝統
青田です。 黒田先生
青田です。
ソ連(ロシア時代から)の伝統(法則)がありますね。
① 何があっても外交で生き残る。
② とにかく、自分を強く大きく見せる。
③ 絶対に大国相手の二方面作戦はしない。
④ 弱い奴は潰す。絶対に約束は守らない。
⑤ 約束を破った時こそ自己正当化。
⑥ 戦争の財源は、どうにかしてひねり出す。
⑦ どうにもならなくなったら、綺麗事で、ごまかす。
青田さんへ
黒田裕樹 確かにそうですね。同じことが某野党の党首にも言えそうですが…。
何というか。。
このソ連の漁夫の利的なやり方は
どうも解せませんね。
こんな体質だから、あの国はいつまで経っても
ウダツが上がらない印象が強いのでしょうか・・
> このソ連の漁夫の利的なやり方は
> どうも解せませんね。
> こんな体質だから、あの国はいつまで経っても
> ウダツが上がらない印象が強いのでしょうか・・
ぴーちさんのお気持ちはよく理解できます。
同じように「漁夫の利」を得た国に現在の中華人民共和国がありますが、両国に共通するのが共産主義国家であるというのは偶然でしょうか。
青田です。
ソ連(ロシア時代から)の伝統(法則)がありますね。
① 何があっても外交で生き残る。
② とにかく、自分を強く大きく見せる。
③ 絶対に大国相手の二方面作戦はしない。
④ 弱い奴は潰す。絶対に約束は守らない。
⑤ 約束を破った時こそ自己正当化。
⑥ 戦争の財源は、どうにかしてひねり出す。
⑦ どうにもならなくなったら、綺麗事で、ごまかす。