しかし、大東亜戦争(だいとうあせんそう)開戦前の昭和16(1941)年10月には大学及び専門学校の卒業予定者を3ヵ月繰(く)り上げ卒業させて翌昭和17(1942)年2月に入隊させたほか、翌年度には6ヵ月繰り上げさせて10月に入隊させました。
その後、戦局の悪化に伴(ともな)う慢性的(まんせいてき)な兵力不足を打開するため、昭和18(1943)年10月2日に「在学徴集(ちょうしゅう)延期臨時特例に関する勅令(ちょくれい)」が出され、文科系の高等教育諸学校(しょがっこう)の在学生の徴兵延期の措置(そち)が撤廃(てっぱい)されました。
昭和18年10月21日、雨が降(ふ)り続く東京の明治神宮外苑競技場(がいえんきょうぎじょう)で関東地方入隊学生を中心に約3万人の出陣学徒壮行会(しゅつじんがくとそうこうかい)が行われ、学徒出陣によって多くの学生が戦場へ向かうことになりました。
なお、この日の雨は勢(いきお)いが激(はげ)しく、その中での出陣式は悲壮感(ひそうかん)を一層(いっそう)あおる劇的(げきてき)なものであり、今も繰り返しテレビ放送やYouTubeなどで見ることができます。ただ、高等教育を受けている学生は本来徴兵が免除(めんじょ)されて当たり前との一種のエリート意識がそこにはあり、そのエリート意識が無自覚(むじかく)に隠(かく)されもせず今も放送されていることには、現代にまで続いている何か重要な見落としが潜(ひそ)んでいるかもしれません。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。その当時
私は、高学歴者の徴兵制度は、当たり前と思い込んでいましたが、
その当時の世界の常識では、全く、違うようですね。
第二次世界大戦時
●アメリカは、18歳~45歳の全ての男性。
● イギリスは、16歳以上の男性、独身の女性
(世界初)
イギリスでは、エリート高校の戦死者の碑があるそうです。
私は、アメリカ、イギリスのような階層社会は、
徴兵制度も特権があると思い込んでいたので、意外でした。
青田さんへ
黒田裕樹 徴兵制度は各国によってさまざまな事情がありますからね。
募兵の方が良いこともあるようですが、ケースバイケースなのでしょう。
ぴーち おはようございます!
確かに高学歴者の方が、飛行訓練も短期間で
要領を掴んでくれるという利点もあったでしょうし、何につけても、直ぐに上官の命令を
理解出来るという的確さを見込んでいたのかも
知れませんね。
テレビ放送でも拝見出来るのですね。
今度、機会がありましたら見てみようかと思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 当時の人材不足もあって、いずれは国家のために役立つと思われた学生も前線に送り出すを得なかったという悲劇でもありましたね。
テレビ放送でも見られますし、YouTubeでも見られますよ。本文を修正しましたのでご確認ください。
オバrev 遅コメ申し訳ないです。
エリート意識は当時の方が現在よりも遥かに高かったんじゃないでしょうか。その代わり、国のために頑張るという奉仕意識もそれ以上に高かったように思っていますが、その辺りはどうなんでしょうか?
それと本文でわからない所が1箇所ありました^^;
「現代にまで続いている何か重要な見落としが潜(ひそ)んでいるかもしれません。」
の重要な見落としとはいったい何なんでしょうか(?o?)
オバrevさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、単なるエリート意識だけでなく国家の誇りをかけて戦場に赴いた人々も多かったですね。
> 「現代にまで続いている何か重要な見落としが潜(ひそ)んでいるかもしれません。」
> の重要な見落としとはいったい何なんでしょうか(?o?)
これは皆さんで色々とご検討いただければと思います(笑)。
上記の思いで行進している人々もいれば…ですね。
青田です。その当時
私は、高学歴者の徴兵制度は、当たり前と思い込んでいましたが、
その当時の世界の常識では、全く、違うようですね。
第二次世界大戦時
●アメリカは、18歳~45歳の全ての男性。
● イギリスは、16歳以上の男性、独身の女性
(世界初)
イギリスでは、エリート高校の戦死者の碑があるそうです。
私は、アメリカ、イギリスのような階層社会は、
徴兵制度も特権があると思い込んでいたので、意外でした。
募兵の方が良いこともあるようですが、ケースバイケースなのでしょう。
確かに高学歴者の方が、飛行訓練も短期間で
要領を掴んでくれるという利点もあったでしょうし、何につけても、直ぐに上官の命令を
理解出来るという的確さを見込んでいたのかも
知れませんね。
テレビ放送でも拝見出来るのですね。
今度、機会がありましたら見てみようかと思います。
テレビ放送でも見られますし、YouTubeでも見られますよ。本文を修正しましたのでご確認ください。
エリート意識は当時の方が現在よりも遥かに高かったんじゃないでしょうか。その代わり、国のために頑張るという奉仕意識もそれ以上に高かったように思っていますが、その辺りはどうなんでしょうか?
それと本文でわからない所が1箇所ありました^^;
「現代にまで続いている何か重要な見落としが潜(ひそ)んでいるかもしれません。」
の重要な見落としとはいったい何なんでしょうか(?o?)
> 「現代にまで続いている何か重要な見落としが潜(ひそ)んでいるかもしれません。」
> の重要な見落としとはいったい何なんでしょうか(?o?)
これは皆さんで色々とご検討いただければと思います(笑)。
上記の思いで行進している人々もいれば…ですね。