平城天皇の皇太子(安殿親王)時代に、一人の娘が親王の妃(きさき)として迎え入れられました。その娘はまだ幼かったので、後見として母親も娘と一緒についていったのですが、ここでとんでもないことが起きてしまいました。何と親王と妃の母親が「男女の仲」になってしまったのです。そして、その母親こそが藤原薬子でした。
安殿親王と薬子の不倫ともいえる関係に激怒された桓武天皇によって、薬子は朝廷から追放されてしまいましたが、桓武天皇が崩御されて平城天皇が即位されると、薬子は再び召し出され、二人の関係はさらに深くなっていきました。と同時に薬子の兄にあたる藤原仲成(ふじわらのなかなり)も出世を重ね、朝廷では仲成・薬子兄妹による政治の専横が続きました。
809年、平城天皇は病気のために退位され、弟の嵯峨天皇(さがてんのう)が第52代天皇として即位されました。平城上皇は平城京に移られて療養されましたが、やがて健康を回復されると、仲成・薬子兄妹の助言もあって再び政治に意欲を持たれて嵯峨天皇と対立し、さながら「二所朝廷」(にしょちょうてい)の様相を呈(てい)するようになりました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そうですか。。。薬子さん、寵愛を受けて
お育ちになられただけあり、結構我がままなご性格
だったのかもしれませんね。
不倫という道徳に反した行いも平気で
行えるというのは、自己中心的な性格の
表れですものね。
チャールズ皇太子とカミラ夫人の関係にも
似ていたりして・?
ダイアナは哀れでしたね。。
今頃はまだお忙しい最中ですね^^
では、またお邪魔します☆
ケンシロウ こんにちは。
今日は講座は如何でしたでしょう?
お疲れ様でした。
この時代に不倫とは珍しい関係ですね。
一夫多妻制を容認するイ○ラム教の信者だったとかw
年上が好み?
オバrev 黒田先生 歴史講座お疲れ様でした。
明智光秀の話、楽しみにしております。
藤原薬子ですが、娘が幼すぎたということは、
安殿親王とは、まあ薬子が年下ということはないかもしれないけど年が近かったんでしょうか?
スポーツ選手でも2~3才年上の姉さん女房も結構いるし・・・まさか10才年上なんてことはないですよね (゚Д゚;)
しかし、このケースでは、薬子が平城天皇を惑わしたこともあるでしょうが、年上が好みの平城天皇が惚れ込んでいたように思えます(^_^;)
ぴーちさんへ
黒田裕樹 藤原薬子の存在はあまり知られていませんが、彼女の「不倫」によって、平城天皇をはじめ多くの人の生き様が変化しました。このあたりは今も昔も変わらないようですね。
ただ、薬子には薬子の言い分もありました。今日(30日)の更新で詳しく触れています。
昨日(29日)は大盛況でしたよ!
また別の記事で詳しく紹介しますので、今しばらくお待ち下さいm(_ _)m
ケンシロウさんへ
黒田裕樹 お気遣い有難うございます。昨日(29日)の講座は大盛況でしたよ(^o^)丿
子孫を残すことが第一とされた時代は、仰るような「一夫多妻制」が当たり前でもありました。しかし、薬子のような「逆」のパターンは珍しいうえに、今回のような政変にまで発展したのは他に例がないですね。それだけに印象深い歴史でもあります。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 黒田先生 歴史講座お疲れ様でした。
> 明智光秀の話、楽しみにしております。
有難うございます。別の記事でも書きますが、光秀については9月1日からブログ上の更新を始めます。今回からはそれだけではなくて…?
> 藤原薬子ですが、娘が幼すぎたということは、
> 安殿親王とは、まあ薬子が年下ということはないかもしれないけど年が近かったんでしょうか?
> スポーツ選手でも2~3才年上の姉さん女房も結構いるし・・・まさか10才年上なんてことはないですよね (゚Д゚;)
> しかし、このケースでは、薬子が平城天皇を惑わしたこともあるでしょうが、年上が好みの平城天皇が惚れ込んでいたように思えます(^_^;)
薬子の生年は不詳ですが、おそらく年上だったと思います。というのは、最後のお言葉とも関連するのですが、「早良親王のタタリ」によって病気がちになったうえに、若くして母親を亡くしてしまわれるという環境でお育ちになったので、年上の女性にひかれる可能性は十分にあったからです。
天皇ご即位後の薬子との二人三脚の政治ぶりを振り返れば、二人は不倫の関係にありながら「相思相愛」の関係にあったかもしれませんね。
そうですか。。。薬子さん、寵愛を受けて
お育ちになられただけあり、結構我がままなご性格
だったのかもしれませんね。
不倫という道徳に反した行いも平気で
行えるというのは、自己中心的な性格の
表れですものね。
チャールズ皇太子とカミラ夫人の関係にも
似ていたりして・?
ダイアナは哀れでしたね。。
今頃はまだお忙しい最中ですね^^
では、またお邪魔します☆
今日は講座は如何でしたでしょう?
お疲れ様でした。
この時代に不倫とは珍しい関係ですね。
一夫多妻制を容認するイ○ラム教の信者だったとかw
明智光秀の話、楽しみにしております。
藤原薬子ですが、娘が幼すぎたということは、
安殿親王とは、まあ薬子が年下ということはないかもしれないけど年が近かったんでしょうか?
スポーツ選手でも2~3才年上の姉さん女房も結構いるし・・・まさか10才年上なんてことはないですよね (゚Д゚;)
しかし、このケースでは、薬子が平城天皇を惑わしたこともあるでしょうが、年上が好みの平城天皇が惚れ込んでいたように思えます(^_^;)
ただ、薬子には薬子の言い分もありました。今日(30日)の更新で詳しく触れています。
昨日(29日)は大盛況でしたよ!
また別の記事で詳しく紹介しますので、今しばらくお待ち下さいm(_ _)m
子孫を残すことが第一とされた時代は、仰るような「一夫多妻制」が当たり前でもありました。しかし、薬子のような「逆」のパターンは珍しいうえに、今回のような政変にまで発展したのは他に例がないですね。それだけに印象深い歴史でもあります。
> 明智光秀の話、楽しみにしております。
有難うございます。別の記事でも書きますが、光秀については9月1日からブログ上の更新を始めます。今回からはそれだけではなくて…?
> 藤原薬子ですが、娘が幼すぎたということは、
> 安殿親王とは、まあ薬子が年下ということはないかもしれないけど年が近かったんでしょうか?
> スポーツ選手でも2~3才年上の姉さん女房も結構いるし・・・まさか10才年上なんてことはないですよね (゚Д゚;)
> しかし、このケースでは、薬子が平城天皇を惑わしたこともあるでしょうが、年上が好みの平城天皇が惚れ込んでいたように思えます(^_^;)
薬子の生年は不詳ですが、おそらく年上だったと思います。というのは、最後のお言葉とも関連するのですが、「早良親王のタタリ」によって病気がちになったうえに、若くして母親を亡くしてしまわれるという環境でお育ちになったので、年上の女性にひかれる可能性は十分にあったからです。
天皇ご即位後の薬子との二人三脚の政治ぶりを振り返れば、二人は不倫の関係にありながら「相思相愛」の関係にあったかもしれませんね。