解由状は、前任者の国司が任期中に不正を行わなかったことを後任者が証明するものであり、これがないと前任者は別の職につけないこととなり、結果として国司の交代の際の事務の引継ぎを厳しく監督することになりました。
次に、桓武天皇は農民の困窮(こんきゅう)などによって質が低下した兵士の改革を行われました。それまでの徴兵制による軍団(ぐんだん)の制度を見直し、792年には東北や九州など一部の地域を除いて軍団と兵士を廃止しました。その代りに地方行政官の郡司(ぐんじ)の子弟や有力農民の志願制による健児(こんでい)制度を設けました。
また、農民への対策としては、班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)における班田を、それまでの6年に一度から実情に合わせて12年に一度に改め、国司の命令で働く労役制度である雑徭(ぞうよう)も、60日間から30日間に半減され、農民の負担を軽減しました。




お蔭様でカウンターが8000を突破しました! いつも有難うございます!
トラックバック(0) |
オバrev 桓武天皇 なかなかやり手ですね。
勘解由使を新設したということは、国司の不正が相当はびこっていたんでしょうね。
また徴兵制から有力者師弟の志願兵制に変えたのも見事なタイムリーヒットだと思います。
アメリカも志願兵制だそうですが、やはり兵士のモチベーションも高いしレベルは上がると思います。
ただ班田(税金を決めるために田んぼをチェックすることですか?)12年は長いような気がしますがどうなんでしょうか。
でもいずれにしても、国民の状態をよく把握して政策を実行していると思います。それだけ国民の不満が高まっていたのか、情報収集がうまくできてたかですね?
海豚 8000!!!!
おめでとうございます♪
班田収受法と
墾田永年私財法(?)がいつも混乱してます・・・(汗
管理人のみ閲覧できます
-
こんにちは
安眠癒しグマ こんにちは
カウントすごいですね~おめでとうございます。
私は昨日から喉がいがいがしていて、昨日はおじゃまできませんでした<(_ _)>
応援ぽち
班田収受法
kenちゃんマイド この法の内容を教えてください。大体オカミが法律を変えるときは国民の為と言いながら実際は自分たちの都合のよい方へ改悪します。小泉改革が良い見本です。派遣法にしろ、郵政民営化にしろ、みなさん何か良いことがありましたか?選挙前のコメントとしてはよくないかも。よく考えて投票しましょう。
<賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ>ボクは後者ですね。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 勘解由使を新設したということは、国司の不正が相当はびこっていたんでしょうね。
> また徴兵制から有力者師弟の志願兵制に変えたのも見事なタイムリーヒットだと思います。
> アメリカも志願兵制だそうですが、やはり兵士のモチベーションも高いしレベルは上がると思います。
国司の不正には次の国司をもってあたらせたわけですから、効果的だったことでしょう。ただ、健児の制度は年々廃(すた)れていくんですよね。蝦夷の平定が終了して我が国に面と向かって攻めてくる存在がなくなってからは、軍隊が廃止されてしまいますので…。
> ただ班田(税金を決めるために田んぼをチェックすることですか?)12年は長いような気がしますがどうなんでしょうか。
班田とは民衆に国の口分田を分け与えることです。当初は6年に一度を目標に行われていたんですが、農民の浮浪・逃亡や初期荘園の増加で人口などが把握しづらくなったことで、班田を正確に行うために期間を延ばしたんです。しかし、それでも班田が難しくなり、やがては行われなくなりますが、そのあたりについては今後の講座で紹介させていただきます。
> でもいずれにしても、国民の状態をよく把握して政策を実行していると思います。それだけ国民の不満が高まっていたのか、情報収集がうまくできてたかですね?
前者も後者も当てはまると思います。タタリを起こしてしまった是非はともかくとして(笑)、桓武天皇の政治に関しては、評価できることは多いと思います。
海豚さんへ
黒田裕樹 > 8000!!!!
> おめでとうございます♪
有難うございます!\(^o^)/
> 班田収受法と
> 墾田永年私財法(?)がいつも混乱してます・・・(汗
班田収授法は「公地公民制を守るための制度」で、墾田永年私財法は「公地公民制を破るための制度」と理解すれば、後の学習が楽になりますよ(^^♪
安眠癒しグマさんへ
黒田裕樹 > こんにちは
> カウントすごいですね~おめでとうございます。
有難うございます。ブログ開始5ヶ月で8000という数字に到達できたことに感謝しております。
> 私は昨日から喉がいがいがしていて、昨日はおじゃまできませんでした<(_ _)>
> 応援ぽち
インフルエンザも流行っていますからね。体調にはくれぐれもお気をつけ下さいm(_ _)m
kenちゃんマイドさんへ
黒田裕樹 班田収授法を一言で言えば、公地公民制のもとで行われる、農地の支給や収容に関する制度のことです。当初は公地公民制度が厳守されていたのですが、年貢の負担に耐えかねて農地を捨てて浮浪・逃亡する農民が続出し、また人口が増加して口分田が不足したこともあり、新田の開発などを積極的に行うために、最終的には農地の私有を認める墾田永年私財法を施行しました。
仰るとおり、政府の都合のよいように法制度を変えるのはいつの時代も同じですね。選挙後の内閣も、我が国を根底からくつがえす悪法を制定しなければよいのですが…。
> <賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ>ボクは後者ですね。
それは私も同じです(笑)。でも、政府は前者であってほしいですし、そうでないと我々が困りますね。
ケンシロウ こんにちは。
カウンター8000HITおめでとうございます。
これも先生の講座を楽しみにしている方が
多いことを物語っていますね。
明後日の講座も頑張って下さいな。
空華 8000HITおめでとうございます☆
この話ウチにはさっぱりですなぁwwwww
ケンシロウさんへ
黒田裕樹 有難うございます(^o^)丿
最近は一日60HITを超えることが多くなってきました。
皆さんのご期待に応えるためにも、普段のブログの更新や29日の講座を頑張りますよ(^_^)v
空華さんへ
黒田裕樹 コメント有難うございます!\(^o^)/
今日の記事は高校生で学習する内容が中心でしたから、難しかったかもしれませんね。
でも、理解しておけばきっと役に立ちますよ(^^♪
marihime アクセス数8000名突破おめでとうございます。
このペースだと10000名も早く突破しそうですね!
ポチポチ
marihimeさんへ
黒田裕樹 有難うございます。ブログを始めた頃は10000HITなんて夢のまた夢だと思っていたのですが、現実に近づいてくるとやはりうれしいですね。その分、責任も重大ですけれどもね(^^ゞ
勘解由使を新設したということは、国司の不正が相当はびこっていたんでしょうね。
また徴兵制から有力者師弟の志願兵制に変えたのも見事なタイムリーヒットだと思います。
アメリカも志願兵制だそうですが、やはり兵士のモチベーションも高いしレベルは上がると思います。
ただ班田(税金を決めるために田んぼをチェックすることですか?)12年は長いような気がしますがどうなんでしょうか。
でもいずれにしても、国民の状態をよく把握して政策を実行していると思います。それだけ国民の不満が高まっていたのか、情報収集がうまくできてたかですね?
おめでとうございます♪
班田収受法と
墾田永年私財法(?)がいつも混乱してます・・・(汗
カウントすごいですね~おめでとうございます。
私は昨日から喉がいがいがしていて、昨日はおじゃまできませんでした<(_ _)>
応援ぽち
<賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ>ボクは後者ですね。
> また徴兵制から有力者師弟の志願兵制に変えたのも見事なタイムリーヒットだと思います。
> アメリカも志願兵制だそうですが、やはり兵士のモチベーションも高いしレベルは上がると思います。
国司の不正には次の国司をもってあたらせたわけですから、効果的だったことでしょう。ただ、健児の制度は年々廃(すた)れていくんですよね。蝦夷の平定が終了して我が国に面と向かって攻めてくる存在がなくなってからは、軍隊が廃止されてしまいますので…。
> ただ班田(税金を決めるために田んぼをチェックすることですか?)12年は長いような気がしますがどうなんでしょうか。
班田とは民衆に国の口分田を分け与えることです。当初は6年に一度を目標に行われていたんですが、農民の浮浪・逃亡や初期荘園の増加で人口などが把握しづらくなったことで、班田を正確に行うために期間を延ばしたんです。しかし、それでも班田が難しくなり、やがては行われなくなりますが、そのあたりについては今後の講座で紹介させていただきます。
> でもいずれにしても、国民の状態をよく把握して政策を実行していると思います。それだけ国民の不満が高まっていたのか、情報収集がうまくできてたかですね?
前者も後者も当てはまると思います。タタリを起こしてしまった是非はともかくとして(笑)、桓武天皇の政治に関しては、評価できることは多いと思います。
> おめでとうございます♪
有難うございます!\(^o^)/
> 班田収受法と
> 墾田永年私財法(?)がいつも混乱してます・・・(汗
班田収授法は「公地公民制を守るための制度」で、墾田永年私財法は「公地公民制を破るための制度」と理解すれば、後の学習が楽になりますよ(^^♪
> カウントすごいですね~おめでとうございます。
有難うございます。ブログ開始5ヶ月で8000という数字に到達できたことに感謝しております。
> 私は昨日から喉がいがいがしていて、昨日はおじゃまできませんでした<(_ _)>
> 応援ぽち
インフルエンザも流行っていますからね。体調にはくれぐれもお気をつけ下さいm(_ _)m
仰るとおり、政府の都合のよいように法制度を変えるのはいつの時代も同じですね。選挙後の内閣も、我が国を根底からくつがえす悪法を制定しなければよいのですが…。
> <賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ>ボクは後者ですね。
それは私も同じです(笑)。でも、政府は前者であってほしいですし、そうでないと我々が困りますね。
カウンター8000HITおめでとうございます。
これも先生の講座を楽しみにしている方が
多いことを物語っていますね。
明後日の講座も頑張って下さいな。
この話ウチにはさっぱりですなぁwwwww
最近は一日60HITを超えることが多くなってきました。
皆さんのご期待に応えるためにも、普段のブログの更新や29日の講座を頑張りますよ(^_^)v
今日の記事は高校生で学習する内容が中心でしたから、難しかったかもしれませんね。
でも、理解しておけばきっと役に立ちますよ(^^♪
このペースだと10000名も早く突破しそうですね!
ポチポチ