桓武天皇は道鏡による政策などで大きくなり過ぎた仏教勢力との決別や、天武系の天皇が造営した平城京からの心機一転をはかるために、784年に山背国(やましろのくに、現在の京都府南部)の長岡京(ながおかきょう)に遷都されました。
長岡京の造営には天皇の側近の藤原種継(ふじわらのたねつぐ)が任じられましたが、785年、種継が造営中に暗殺されるという事件が起きました。種継の暗殺には、実行犯のほかに大伴家持(おおとものやかもち)や桓武天皇の弟で皇太子の早良親王(さわらしんのう)が関わったとされ、関係者は厳罰に処せられました。早良親王は無実を訴え続けましたが受けいれられず、最期には絶食して亡くなりました。
早良親王の憤死(ふんし)後、朝廷では不幸な出来事が続発しました。疫病(えきびょう)である天然痘(てんねんとう)が大流行し、桓武天皇の母親や妃(きさき)が次々と亡くなったのです。早良親王の替わりに皇太子に立てた息子の安殿親王(あてしんのう)も病気がちとなり、事態の深刻さに慌てられた桓武天皇は、これらの「早良親王のタタリ」とも思える現状を打破するために、794年に平安京(へいあんきょう)に遷都されました。
桓武天皇は、平安京への遷都と同時に、都が置かれた山背国を「城で守る」という意味から「山城国」と名を改められました。以後、鎌倉幕府成立までの約400年間を平安時代(へいあんじだい)といいます。




いつも有難うございます。
トラックバック(1) |
marihime 黒田さんこんばんは☆
奈良時代が終わって、いよいよ平安時代の始まりですね。
平安文化と武家勢力の台頭の話が楽しみになってきました。
応援してますよ。頑張ってくださいねσ(゚ー^*)
ポチがたくさん並んでますから全部おしときますねo(^-^)o
ぴーち こんばんは!
うわ~っ!ここでも、「タタリ」が勃発したんですね!
とはいうものの、「タタリ」と受け取る人間側の
良心の呵責が「タタリ」であるという気持ちに
拍車を掛けて、
駆り立てるのでしょうね。
結局は、早良親王は無実だったのでしょうかね・・。
哀れな話です。
marihimeさんへ
黒田裕樹 ブログを始めて今日でちょうど5ヶ月になるんですが、ようやく(?)平安時代に入りました。平安文化も武家勢力の台頭の話ももちろん詳しく取り上げていく予定ですので、今後ともよろしくお願いしますね(^_^)v
ポチ下さって有難うございます!\(^o^)/
ぴーちさんへ
黒田裕樹 「タタリ」という概念は、仰るとおり心にやましいところのある人間が、良心の呵責に耐えかねて思い込むものとも言われていますね。今回の桓武天皇といい、かつての藤原四兄弟といい、古代の為政者はタタリにあってばかりです。
早良親王はもともとは東大寺などの僧だったんです。兄の桓武天皇のご即位時に、光仁天皇のご意向で還俗して皇太子になったんですが、仏教界に強い影響を持つ弟と、仏教界とのしがらみを断ち切って新しい政治を行いたい兄との間には次第に溝が深まっていく最中に暗殺事件が起きたことで、これを奇貨として弟の皇太子としての地位を奪いたかったという考えもあります。
いずれにせよ、早良親王は新しい時代へと移りゆく中での犠牲者だといえるのかもしれませんね。
紗那 よ、よし!一番苦手な時代。しっかり頑張ろう。うん。
でも、このタタリの話が聞いたことあります。良いことだ(ぇ でも山背だったとは知らなかった・・・・・・ このときに改められたんですねー
なくよ うぐいす へいあんきょう なら覚えています・・・・・?だからなんだと言うのだろうry
紗那さんへ
黒田裕樹 しっかり頑張って下さい(^_^)v
タタリの話は結構有名ですからね。その一方でずっと「山城」だったと思われている人は多そうです。
「年号から入る歴史」もありますよ。すべてはこれからです!
たたりか~
h.hamauzu こんばんは。
たたりで遷都。
う~ん、今でも引越しの
ひとつの理由にはなっていますね!?
情報のすくないこの時代では、
とくにタタリなどは信じられたでしょうね。
まあ、現代のように、情報はたくさんあっても、
記者クラブによる、情報統制があっては、余計にわるいですが
h.hamauzuさんへ
黒田裕樹 > たたりで遷都。
> う~ん、今でも引越しの
> ひとつの理由にはなっていますね!?
> 情報のすくないこの時代では、
> とくにタタリなどは信じられたでしょうね。
そうですね。タタリというのがひとつの立派な理由になった時代でしたから。
現代においては非科学的なことでも、当時では科学的だったといえます。
> まあ、現代のように、情報はたくさんあっても、
> 記者クラブによる、情報統制があっては、余計にわるいですが
仰るとおり、こちらの方がよっぽど性質(たち)が悪いですね(´・ω・`)
選挙の際の報道も、公正中立であってほしいのですが…。
奈良時代が終わって、いよいよ平安時代の始まりですね。
平安文化と武家勢力の台頭の話が楽しみになってきました。
応援してますよ。頑張ってくださいねσ(゚ー^*)
ポチがたくさん並んでますから全部おしときますねo(^-^)o
うわ~っ!ここでも、「タタリ」が勃発したんですね!
とはいうものの、「タタリ」と受け取る人間側の
良心の呵責が「タタリ」であるという気持ちに
拍車を掛けて、
駆り立てるのでしょうね。
結局は、早良親王は無実だったのでしょうかね・・。
哀れな話です。
ポチ下さって有難うございます!\(^o^)/
早良親王はもともとは東大寺などの僧だったんです。兄の桓武天皇のご即位時に、光仁天皇のご意向で還俗して皇太子になったんですが、仏教界に強い影響を持つ弟と、仏教界とのしがらみを断ち切って新しい政治を行いたい兄との間には次第に溝が深まっていく最中に暗殺事件が起きたことで、これを奇貨として弟の皇太子としての地位を奪いたかったという考えもあります。
いずれにせよ、早良親王は新しい時代へと移りゆく中での犠牲者だといえるのかもしれませんね。
でも、このタタリの話が聞いたことあります。良いことだ(ぇ でも山背だったとは知らなかった・・・・・・ このときに改められたんですねー
なくよ うぐいす へいあんきょう なら覚えています・・・・・?だからなんだと言うのだろうry
タタリの話は結構有名ですからね。その一方でずっと「山城」だったと思われている人は多そうです。
「年号から入る歴史」もありますよ。すべてはこれからです!
たたりで遷都。
う~ん、今でも引越しの
ひとつの理由にはなっていますね!?
情報のすくないこの時代では、
とくにタタリなどは信じられたでしょうね。
まあ、現代のように、情報はたくさんあっても、
記者クラブによる、情報統制があっては、余計にわるいですが
> う~ん、今でも引越しの
> ひとつの理由にはなっていますね!?
> 情報のすくないこの時代では、
> とくにタタリなどは信じられたでしょうね。
そうですね。タタリというのがひとつの立派な理由になった時代でしたから。
現代においては非科学的なことでも、当時では科学的だったといえます。
> まあ、現代のように、情報はたくさんあっても、
> 記者クラブによる、情報統制があっては、余計にわるいですが
仰るとおり、こちらの方がよっぽど性質(たち)が悪いですね(´・ω・`)
選挙の際の報道も、公正中立であってほしいのですが…。