一部の小説などでは「無能な乃木に代わった名将児玉の指導によって初めて二〇三高地は占領できた」と記されているようですが、史実は全く異なります。
児玉が旅順に来た本当の理由は、旅順を軽視し入念な準備を怠り、わずかな戦力しか乃木に与えなかった参謀本部の責任を深く痛感していたからであり、もし自分の旅順行きが成功しなければ生きて帰らぬ覚悟をもって、遺書(いしょ)まで書いて出てきたのです。また、児玉は第三軍の作戦や指揮について大きな指導をしておらず、二〇三高地の陥落と児玉の旅順来訪とは全く無関係であることも忘れてはいけません。
さて、その後の戦いは12月5日に第三軍が最後の攻撃を仕掛(しか)けると、困難の末に山頂の西南部と東北部一帯を占領し、翌6日にはついに二〇三高地の完全占領に成功しました。第三軍は直(ただ)ちに観測所を設けて旅順港内に向かって砲撃を行い、太平洋艦隊を全滅(ぜんめつ)させました。
かくして第三軍はバルチック艦隊と太平洋艦隊との合流を阻止(そし)して海軍の要請に応(こた)えるかたちとなりましたが、まだ旅順要塞の攻略を成し遂げたわけではなく、さらなる苦難が第三軍を待ち受けると同時に、乃木が最愛の息子を失うという悲劇(ひげき)が訪れていたのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
誰かの捏造だとしても、どうして
乃木将軍ばかり悪者扱いされなければいけなかったのでしょうね?
やはりそこには、人間関係において
乃木将軍を良く思っていなかった人物が
居たと言う事ですよね?
勿論、これだけの偉業を成し遂げた軍人ですので、その功績を妬むものも多く居たことでしょうが。。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 乃木将軍が悪者扱いされたのは旅順攻略戦に時間がかかったことが悪影響しているのかもしれませんが、有名になった小説においてここまで叩かれる理由が私にも解せません。
小説の作者の意図はどこにあったのでしょうか…。
誰かの捏造だとしても、どうして
乃木将軍ばかり悪者扱いされなければいけなかったのでしょうね?
やはりそこには、人間関係において
乃木将軍を良く思っていなかった人物が
居たと言う事ですよね?
勿論、これだけの偉業を成し遂げた軍人ですので、その功績を妬むものも多く居たことでしょうが。。
小説の作者の意図はどこにあったのでしょうか…。