1268年1月、高麗の使者がフビライの国書(こくしょ)をもたらし、我が国に対して武力を背景(はいけい)に服属を要求してきました。つまり「日本よ、自分の家来(けらい)になれ!」と命令したわけです。
当時の我が国を政治的に支配していた鎌倉幕府の対応(たいおう)としては、黙(だま)って元の服属国となることを受けいれるか、あるいは元との戦いを覚悟(かくご)してでも服属を拒否(きょひ)するかの選択を迫(せま)られたわけですが、幕府には初めから元には服属しないという決断しか有り得(え)ませんでした。なぜそういえるのでしょうか。
鎌倉幕府は、そもそも武力によって他の勢力を自分の支配下に置くことで成立しました。そんな幕府が、いかに強敵(きょうてき)だからといって元に服属してその軍門に下(くだ)ったとすれば、幕府以外の組織(そしき)や武士団にはどのように映(うつ)るでしょうか。
「鎌倉幕府は敵に対して尻尾(しっぽ)を巻(ま)いて逃(に)げた」ということになり、幕府のメンツが丸潰(まるつぶ)れになるどころか、権威(けんい)が失墜(しっつい)して以後の支配に悪い影響(えいきょう)を及ぼすことは間違(まちが)いありません。さらに付け加えれば、そもそも幕府の「征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)」が外国に服属することを選択すれば、その瞬間(しゅんかん)に征夷大将軍の権威は消失(しょうしつ)してしまうのです(この件は後で詳しく紹介します)。
当時の鎌倉幕府の執権は同年3月に就任(しゅうにん)したばかりの北条時宗でした。このとき時宗はまだ18歳(さい)という若さでしたが、幕府の重臣たちと協議を重ねた末(すえ)に国書に対する返書を黙殺(もくさつ)するとともに、元の来襲(らいしゅう)を予想して九州の御家人(ごけにん)に異国警固番役(いこくけいごばんやく)を課し、沿岸(えんがん)の警備を強化しました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田 黒田先生
青田です。
多くの日本人が見落としている点は、
北条時宗が18歳だったということです。
ブレインはいたとは、思いますが、
18歳といえば、今では、高校を卒業したてです。
その18歳の時宗が、これだけの重責を担うのは
驚嘆に値します。
私は、自分を無能なオッサンだとあらためて、実感してしまいました。(苦笑)
青田さんへ
黒田裕樹 私だって無能ですよ(爆)。
それはともかく、時宗に関しては代々の家柄と本人の気質が見事に調和したからこその奇跡なのでしょうね。
ぴーち こんばんは!
これまた随分と分かりやすいというか、ダイレクトな申し入れですね(笑)
鎌倉といえば、武士の時代。
私の浅はかな知識からすると
武士はプライド、メンツの塊の様な印象があるので、当然ながら断固この申し入れにはNO!で返答したのでしょうね(^^ゞ
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かにダイレクトですよね(^^ゞ
幕府の対応は最終的にぴーちさんの仰るとおりです。
武家政権が、まして「征夷大将軍」が易々と軍門に下るわけにはいきません。
青田です。
多くの日本人が見落としている点は、
北条時宗が18歳だったということです。
ブレインはいたとは、思いますが、
18歳といえば、今では、高校を卒業したてです。
その18歳の時宗が、これだけの重責を担うのは
驚嘆に値します。
私は、自分を無能なオッサンだとあらためて、実感してしまいました。(苦笑)
それはともかく、時宗に関しては代々の家柄と本人の気質が見事に調和したからこその奇跡なのでしょうね。
これまた随分と分かりやすいというか、ダイレクトな申し入れですね(笑)
鎌倉といえば、武士の時代。
私の浅はかな知識からすると
武士はプライド、メンツの塊の様な印象があるので、当然ながら断固この申し入れにはNO!で返答したのでしょうね(^^ゞ
幕府の対応は最終的にぴーちさんの仰るとおりです。
武家政権が、まして「征夷大将軍」が易々と軍門に下るわけにはいきません。