13世紀の世界は激動(げきどう)の時代でした。モンゴル高原(こうげん)にあらわれたチンギス=ハーンや彼の後継者(こうけいしゃ)によってアジアから東ヨーロッパにまたがる大帝国(だいていこく)が誕生(たんじょう)したからです。さらにはチンギス=ハーンの孫(まご)のフビライ=ハーンによって中国大陸や朝鮮半島(ちょうせんはんとう)まで支配(しはい)され、国号を元(げん)に改(あらた)めたフビライはついに我が国に服属(ふくぞく)を求めてきました。
しかし、若き権力者であった鎌倉幕府(かまくらばくふ)の8代執権(しっけん)の北条時宗(ほうじょうときむね)はこれらの圧力(あつりょく)に一切(いっさい)屈(くっ)せず、元との2度にわたる戦いを制(せい)し、神代(かみよ)から続く我が国を守り抜いたのです。
北条時宗がここまで戦う意思をあらわにしたのはなぜでしょうか。また、大帝国たる元軍の日の出の勢(いきお)いを、なぜ当時の我が国がはね返すことができたのでしょうか。
今回の歴史講座では、北条時宗自身の炎(ほのお)と燃えた生涯(しょうがい)や元寇にまつわる数々のエピソードを振(ふ)り返ることによって、我が国の歴史全体の大きな流れや、現代の我が国が抱(かか)える様々な問題などについて探(さぐ)っていきたいと思います。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田 黒田先生
青田です。
この元寇の役について、なぜか、日本史の中では
軽く、扱われている気がします。
今の日本人が、歴史離れもあると思いますが
元寇の役を知らない若者も多いと聞いたことがあります。
元軍が、大陸で、いかに残虐な事を知ると
元寇の役の重みが増すと思うのですが。。。
青田さんへ
黒田裕樹 > 元軍が、大陸で、いかに残虐な事を知ると
> 元寇の役の重みが増すと思うのですが。。。
軽く扱われている理由はこの一点が大きいでしょう。
要するに日本が被害者であっては都合が悪いのです。
平和とは
青田 黒田先生
青田です。
私の
小学校の時の歴史の教師は
『台風が吹いて、元軍が自滅しただけなのに
日本が自分の力で、勝ったと勘違いした。』で
終わりました。
これは、私が小学校の時ですから、今は、少しは
マシな教え方になっているとイイのですが。。
青田さんへ その2
黒田裕樹 まさに偏向教育そのものですね。
現在では「戦うべきでなかった」といも言われているようですし、そんな矛盾をこれから明らかにしたいと思いますので、ネタバレにならないようお願いします。
ぴーち こんばんは!
時々、現代の日本の状況下で
昔の武将の様なタイプの人間が政権を担っていたらどうなるのかと思うときがあります。
今回のお話も楽しみに伺わせてくださいね!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 時々、現代の日本の状況下で
> 昔の武将の様なタイプの人間が政権を担っていたらどうなるのかと思うときがあります。
> 今回のお話も楽しみに伺わせてくださいね!
有難うございます。
確かに現代に北条時宗のような政治家がいれば、我が国がどうなるか興味がありますよね。
オバrev おぉ!これは楽しみです。
確かによく考えれば国の存亡をかけた戦いですよね。
歴史書的には神風が吹いて日本は守られたように理解していましたが、真実は、その歴史的意味はどないやってんでしょうか?
オバrevさんへ
黒田裕樹 > おぉ!これは楽しみです。
> 確かによく考えれば国の存亡をかけた戦いですよね。
有難うございます。
仰るとおり、国家の存亡をかけての戦いでした。それだけに負けが許されなかったですね。
> 歴史書的には神風が吹いて日本は守られたように理解していましたが、真実は、その歴史的意味はどないやってんでしょうか?
これこそが今回の講座の重要な部分ですね。
これからじっくりと探っていきたいと思います。
青田です。
この元寇の役について、なぜか、日本史の中では
軽く、扱われている気がします。
今の日本人が、歴史離れもあると思いますが
元寇の役を知らない若者も多いと聞いたことがあります。
元軍が、大陸で、いかに残虐な事を知ると
元寇の役の重みが増すと思うのですが。。。
> 元寇の役の重みが増すと思うのですが。。。
軽く扱われている理由はこの一点が大きいでしょう。
要するに日本が被害者であっては都合が悪いのです。
青田です。
私の
小学校の時の歴史の教師は
『台風が吹いて、元軍が自滅しただけなのに
日本が自分の力で、勝ったと勘違いした。』で
終わりました。
これは、私が小学校の時ですから、今は、少しは
マシな教え方になっているとイイのですが。。
現在では「戦うべきでなかった」といも言われているようですし、そんな矛盾をこれから明らかにしたいと思いますので、ネタバレにならないようお願いします。
時々、現代の日本の状況下で
昔の武将の様なタイプの人間が政権を担っていたらどうなるのかと思うときがあります。
今回のお話も楽しみに伺わせてくださいね!
> 昔の武将の様なタイプの人間が政権を担っていたらどうなるのかと思うときがあります。
> 今回のお話も楽しみに伺わせてくださいね!
有難うございます。
確かに現代に北条時宗のような政治家がいれば、我が国がどうなるか興味がありますよね。
確かによく考えれば国の存亡をかけた戦いですよね。
歴史書的には神風が吹いて日本は守られたように理解していましたが、真実は、その歴史的意味はどないやってんでしょうか?
> 確かによく考えれば国の存亡をかけた戦いですよね。
有難うございます。
仰るとおり、国家の存亡をかけての戦いでした。それだけに負けが許されなかったですね。
> 歴史書的には神風が吹いて日本は守られたように理解していましたが、真実は、その歴史的意味はどないやってんでしょうか?
これこそが今回の講座の重要な部分ですね。
これからじっくりと探っていきたいと思います。