749年に即位された孝謙天皇の母親である光明皇太后(こうみょうこうたいごう、皇太后とは先代の天皇の皇后という意味)は、自分を補佐する役所である紫微中台(しびちゅうだい)を新設して、その長官に藤原四兄弟の武智麻呂(むちまろ)の子である藤原仲麻呂を就任させました。
この結果、政治の実権は藤原仲麻呂が握るようになり、仲麻呂は自分のライバルを次々と倒していきました。755年には、朝廷を誹謗(ひぼう、悪口を言うこと)したという密告によって、橘諸兄(たちばなのもろえ)に左大臣を辞職させました。また757年には皇太子であった道祖王(ふなどおう)をその地位から引きずり下ろし、仲麻呂の長男の未亡人と結婚させた大炊王(おおいおう)を皇太子に立てました。
これらの動きに反発した橘諸兄の子である橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)は、同じ757年に仲麻呂を除こうと反乱を企(くわだ)てましたが、事前に発覚して失敗しました。この事件を「橘奈良麻呂の乱」といいます。こうして自分に不満を持つ政敵を一掃することに成功した仲麻呂は、ますます自己の権力を高めていきました。尚、757年は、仲麻呂の祖父に当たる藤原不比等が編さんを始めた養老律令が施行された年でもあります。
758年に孝謙天皇が退位され、仲麻呂と縁の深い大炊王が第47代の淳仁天皇(じゅんにんてんのう)として即位されますと、淳仁天皇は仲麻呂に貨幣の鋳造権や税の徴収権とともに「恵美押勝」(えみのおしかつ)の名を与えられました。天皇に準ずる権力をもつことになった恵美押勝は、朝廷の官職を中国風に改め、自らは太政大臣(だじょうだいじん)に相当する太師(たいし)に、皇族以外で初めて就任しました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ケンシロウ こんにちは。
早いもので盆休みも今日で終わりとなり
アパートまで帰る日が来ました。
2週間後に控えた講義の準備に忙しいと思いますが
まだまだ残暑が厳しいので無理をなさらず頑張って下さい。
記事と関係ないコメントで申し訳ないです。
ケンシロウさんへ
黒田裕樹 本当に盆休みなんてあっという間ですね。せめて後1日くらいはゆっくりしたいのですが…(´・ω・`)
お気遣い有難うございます。今月は何かと忙しいのですが、体調に気を配りながら準備を進めたいと思っております。
ぴーち こんばんは!
藤原仲麻呂。
やはり蛙の子は蛙。。。という印象を受けました。
政治の実権を握った途端に、凄まじい暴君ブリですね^^;
757年の養老律令はそういえば、以前に登場しましたよね^^
それでは、講座資料作りお疲れ様でした^^
(○^ω^)_旦~~♪ お茶どうぞ
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仲麻呂は四兄弟の息子ですから、やっていることは全く同じですね(^^ゞ
でも、やりすぎると叩かれるのがこの世の常ですね。明日の講座でそのあたりが明らかになると思いますよ。
忘れかけた頃にやってくる(笑)養老律令。これでまた理解が広がればいいですね。
> (○^ω^)_旦~~♪ お茶どうぞ
美味しくいただきましたm(_ _)m
紗那 ここで、藤原の登場何ですね!
しかしドロドロですねー・・・・・・
すごい暴君だ。
はむかう人がいなくなると、増長するのはどこの時代でも一緒ですね^^;
行基さんの話、読ませていただきました。ありがとうございます。
紗那さんへ
黒田裕樹 人間には必要以上の権力を持つと、人を人とも思わぬとんでもない暴君が登場することがよくありますが、奈良時代にはこんな暴君じみた人間が短期間に何度も(?)登場するところが凄いです。
> 行基さんの話、読ませていただきました。ありがとうございます。
お役に立てて何よりです(^^♪
早いもので盆休みも今日で終わりとなり
アパートまで帰る日が来ました。
2週間後に控えた講義の準備に忙しいと思いますが
まだまだ残暑が厳しいので無理をなさらず頑張って下さい。
記事と関係ないコメントで申し訳ないです。
お気遣い有難うございます。今月は何かと忙しいのですが、体調に気を配りながら準備を進めたいと思っております。
藤原仲麻呂。
やはり蛙の子は蛙。。。という印象を受けました。
政治の実権を握った途端に、凄まじい暴君ブリですね^^;
757年の養老律令はそういえば、以前に登場しましたよね^^
それでは、講座資料作りお疲れ様でした^^
(○^ω^)_旦~~♪ お茶どうぞ
でも、やりすぎると叩かれるのがこの世の常ですね。明日の講座でそのあたりが明らかになると思いますよ。
忘れかけた頃にやってくる(笑)養老律令。これでまた理解が広がればいいですね。
> (○^ω^)_旦~~♪ お茶どうぞ
美味しくいただきましたm(_ _)m
しかしドロドロですねー・・・・・・
すごい暴君だ。
はむかう人がいなくなると、増長するのはどこの時代でも一緒ですね^^;
行基さんの話、読ませていただきました。ありがとうございます。
> 行基さんの話、読ませていただきました。ありがとうございます。
お役に立てて何よりです(^^♪