しかし、江戸幕府の老中首座だった藩主の板倉勝静(かつきよ)に長年仕(つか)え、同時に彼を支え続けてきた方谷は、年齢(ねんれい)のこともあって新政府への出仕を断りました。
その後の方谷は備中へ戻って私塾を開いたほか、我が国最古の庶民(しょみん)のための学校であった閑谷学校(しずたにがっこう)を再興するなど弟子の育成に力を尽(つ)くしましたが、明治10(1877)年に73歳でこの世を去りました。
方谷が亡くなってから約50年経(た)った昭和3(1928)年、方谷ゆかりの地に国鉄(現在のJR)伯備線が開通した際に、地元民の熱意によって「方谷駅」がつくられたほか、21世紀の平成18(2006)年には、それ以前の昭和52(1977)年に岡山県出身の天文学者が新たに発見した小惑星(しょうわくせい)に対して「山田方谷」と名づけることが認められました。
藩のためだけでなく、名もない多くの領民のために心血(しんけつ)を注いだ山田方谷の生き様は、時代を超えた今もなお多くの人々に慕われ続けているのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
小惑星にも方谷氏の名前が付けられていたのは
凄いですね!
方谷氏の事は何もかも存じておりませんでしたが、惑星にまで名を残すなんて・・
いかに彼の功績が偉大であったかということが
計り知れますね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
小惑星も駅名も、地元の熱意がなければ名前には残りません。
方谷がいかに慕われていたかを証明しています。
小惑星にも方谷氏の名前が付けられていたのは
凄いですね!
方谷氏の事は何もかも存じておりませんでしたが、惑星にまで名を残すなんて・・
いかに彼の功績が偉大であったかということが
計り知れますね。
応援凸
小惑星も駅名も、地元の熱意がなければ名前には残りません。
方谷がいかに慕われていたかを証明しています。