備中松山藩の改革成功の噂(うわさ)を耳にした越後長岡藩士(えちごながおかはんし)の河井継之助(かわいつぎのすけ)は、本当かどうかを自分の目で確かめたくなって安政6 (1859)年に方谷を訪ねました。当初は農商出身の方谷を「山田」と呼び捨てにしていた継之助でしたが、方谷による言行一致(げんこういっち)の見事な振(ふ)る舞(ま)いや、彼が進めた藩政改革の成果を見て「山田先生」とすぐに態度を改め、深く心酔(しんすい)するようになりました。
方谷から多くを学んだ継之助は帰藩後に越後長岡藩の藩政改革を断行して多くの成果を収(おさ)めましたが、後に北越戦争(ほくえつせんそう)において官軍(かんぐん)と戦った際に負傷し、慶応(けいおう)4年(=1868年)に42歳で亡くなりました。
臨終(りんじゅう)の際、継之助は「もし備中松山に行くことがあれば、河井は生涯先生の教えを守ったと方谷先生に伝えてもらいたい」と言い残したそうです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル 幕末ファンの間では、継之介はガトリング砲で有名ですね。
奥羽諸藩の多くが、火縄銃やヤーゲルやゲベールなど先込め銃で薩長を相手に戦いましたが、越後長岡藩は最新のスナイドル銃で武装し日本で当時3機しかなかったガトリング砲を1機を配備、すべて継之介の手配です。
今週の大河ドラマ「八重の桜」で、會津の佐川官兵衛と河井継之介がガトリング砲の図面を見ながら意気投合、「奥羽越一丸となって薩長を返り討ちにすんべし!」「おう!」という場面がありました。
タイムリーですね。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 偶然ではありますが確かにそうですね。
ぴーち おはようございます!
言行一致。
言うは易しですが、
これが普通の人間にはなかなか
到達できない境地ですよね(^^ゞ
己の口から発せられた言葉通りに
行動も伴える人間こそ、
もっとも信頼を勝ち得る存在と
確信しています。
また、逆に
口先ばかり、その場限りの
逃げ口上ばかりで
全く行動を起こさない、あるいは
口では大層な事を言っていても
態度はいい加減だったりする場合は
信用ならない人物というレッテルを
直ぐに貼られてしまいますね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
陽明学の神髄でもある知行合一が、言行一致の素晴らしい実行力を生んだとも言えるでしょう。
山田方谷の実績の確かさを証明するエピソードでもあると思います。
奥羽諸藩の多くが、火縄銃やヤーゲルやゲベールなど先込め銃で薩長を相手に戦いましたが、越後長岡藩は最新のスナイドル銃で武装し日本で当時3機しかなかったガトリング砲を1機を配備、すべて継之介の手配です。
今週の大河ドラマ「八重の桜」で、會津の佐川官兵衛と河井継之介がガトリング砲の図面を見ながら意気投合、「奥羽越一丸となって薩長を返り討ちにすんべし!」「おう!」という場面がありました。
タイムリーですね。
言行一致。
言うは易しですが、
これが普通の人間にはなかなか
到達できない境地ですよね(^^ゞ
己の口から発せられた言葉通りに
行動も伴える人間こそ、
もっとも信頼を勝ち得る存在と
確信しています。
また、逆に
口先ばかり、その場限りの
逃げ口上ばかりで
全く行動を起こさない、あるいは
口では大層な事を言っていても
態度はいい加減だったりする場合は
信用ならない人物というレッテルを
直ぐに貼られてしまいますね。
応援凸
陽明学の神髄でもある知行合一が、言行一致の素晴らしい実行力を生んだとも言えるでしょう。
山田方谷の実績の確かさを証明するエピソードでもあると思います。