しかし、好事魔多し(こうじまおおし)。基皇子は翌728年に病のために、生後1年足らずで亡くなってしまったのです。基皇子の死は藤原四兄弟にとっても大きな痛手でした。実はこのとき、聖武天皇は光明子以外の藤原氏の血を引いていない女性に男子を産ませていたのです。
このままでは藤原氏は外戚の地位どころか、政治の実権を完全に奪われてしまう…。追いつめられた四兄弟は、不幸を逆手にとっての大きな陰謀をめぐらしました。
愛する我が子を亡くされ、悲しみに肩を落とされた聖武天皇のもとに、ある日、悪魔のようなささやきがもたらされました。
「基皇子が亡くなられたのは、長屋王がそうなるように呪ったからですよ」。
余りの悲しみで判断能力が弱られていた聖武天皇は、この讒言(ざんげん、他人をおとしいれるために事実でないことを告げ口すること)を信用されてしまいました。と同時に、長屋王の運命も暗転してしまったのです。
729年2月、天皇に対する反逆の罪で邸宅を軍勢に取り囲まれた長屋王は無実を訴えましたが、結局は一族とともに自殺しました。この事件を「長屋王の変」といいます。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ちゃてれ こんにちはー。
blogram、歴史書ランキングでダントツの1位ですね。
すごいですー。
他のボタンも応援ポチっ。
毒殺?
オバrev 昔は、医療水準も低いし、平均寿命も短かったんでしょうが、それにしても若くしてなくなる人が多いように思います。
ひょっとして、権力争いが激しかったこともあって、毒殺などもあったんじゃないかと疑ってしまいます。
さすらい こんにちは。
ああ、やはりまた陰謀ですか。
呪いのせいにされてはたまりませんなあ(笑)
まあまあ、こういうのを繰り返しながら
頑張ってみますか。
歴史とはかくたるものです(笑)
応援♪
ちゃてれさんへ
黒田裕樹 有難うございます(^o^)丿
歴史書そのものがあまり取り扱わないとは思いますが(笑)、1位というのは励みになりますね(^_^)v
オバrevさんへ
黒田裕樹 乳幼児の死亡率は、最近までは今とは比べ物にならないほど高かったと聞いておりますし、だからこその「七五三」だという話もありますね。その一方で、激しい権力争いのさなかで、そのあおりを食らって毒殺された人物がいることは否定できないと思います。
ただ、今回の基皇子の場合は病死の可能性が高いと思います。その理由は、「無実の罪」をかぶせられて自殺した長屋王の…おっと、ここから先は明日の講座をお楽しみに(笑)。
さすらいさんへ
黒田裕樹 「陰謀」だの「呪い」だのはいつも目にしますよね(苦笑)。
確かに歴史はこういったことの繰り返しでもあります。そして今回の場合も…ですね(^^ゞ
ぴーち こちらにも失礼しま~す^^
そうですか。
昔は、子供がはやり病なので命を落とす事が
非常に多かったんでしょうね><
七五三のお祝いも、この年まで子供が生き延びて
無事に成長出来たことへのお祝いと、
この年くらいにまで生きたのなら、体の抵抗力も
ついて来ているので、その先はまずは一安心という意味合いもあったのかもしれませんね。
呪いの言葉は昔の方がより信じられていたんですね。
今では科学での証明の方が先行して、こんな事を口にした者の方が、精神病棟へ押し込められそうですけれどね^^
そういう意味合いでは、昔の方が、得体の知れないものへの恐怖心が高く、子供などへの道徳教育の
効果は得られていたかもしれませんね。
(悪い事をすれば、地獄へ落ちるぞ!。閻魔様に舌を抜かれるぞ!とか)あくまで子供の話ですがw
大人がこれをまともに信じていたというのも、時代なんですかね・・。
それでは、また、お邪魔しますね!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 七五三が単なる行事の一環となり、医学が急速に発達した現代では乳幼児の多くが無事に成長できますが、昔は大変だったらしいですからね。
呪いの件は仰るとおりだと思います。もっとも、我が国の場合は「呪い」よりももっと恐ろしい言葉がありますが…。詳しくは明日の講座をご覧下さい。とんでもない「どんでん返し」が待っておりますので(^^ゞ
何かこのお話みたような・・・・
セイケジュンコ 思い出しました!
マンガの歴史で見ました(^◇^)
でもそれよか讒言って言う漢字、今日生まれて初めて見ました・・・・・(+_+)
しかも意味も・・・・・。
自分のおつむが悪すぎて、恥ずかしかったです(-.-)
セイケジュンコさんへ
黒田裕樹 どうしてお名前がカタカナに!?(^^ゞ
…それはともかく(笑)、
> 思い出しました!
> マンガの歴史で見ました(^◇^)
私も小学生時代に読んだことがあります。そこから歴史に興味を持つってことはよくありますよね。
> でもそれよか讒言って言う漢字、今日生まれて初めて見ました・・・・・(+_+)
> しかも意味も・・・・・。
> 自分のおつむが悪すぎて、恥ずかしかったです(-.-)
讒言という言葉は普段あまり使いませんからね(意味を書いたのもそのためです)。でもこの場合はこの言葉がピタリと当てはまります。長屋王は無実の可能性が非常に高かったんですから。なぜそんなことが分かるのかというと…。
アキ 「大奥」で(出た!ミーハー!)綱吉に「犬を大切にすれば子供ができる」みたいな助言した胡散臭い人いましたよね。隆光か。
「呪い」とか「占い」とか昔の人はそういうの信じてたんですね~。
藤原四兄弟、痛い目にあうんじゃ?と思っていたら↑の黒田さんのコメレス・・・。
続きが気になる~っ!!
アキさんへ
黒田裕樹 > 「大奥」で(出た!ミーハー!)綱吉に「犬を大切にすれば子供ができる」みたいな助言した胡散臭い人いましたよね。隆光か。
大奥は高視聴率でしたよね(笑)。きっかけはどうであれ、歴史に興味を持てることはいいことです(^_^)v
ただ、綱吉と隆光の関係はフィクションの可能性が高いです。綱吉が暗君というのは迷信ですから。そのあたりは10月の「本物の」歴史講座で紹介できると思います。
> 「呪い」とか「占い」とか昔の人はそういうの信じてたんですね~。
信じてましたし、常識でもありました。信じない方が異端児扱いされていたんですよね。だからこそあんな事件が起こったら…。
> 藤原四兄弟、痛い目にあうんじゃ?と思っていたら↑の黒田さんのコメレス・・・。
> 続きが気になる~っ!!
明日の正午の更新をお待ち下さいm(_ _)m
キーワードは「因果応報」です。
blogram、歴史書ランキングでダントツの1位ですね。
すごいですー。
他のボタンも応援ポチっ。
ひょっとして、権力争いが激しかったこともあって、毒殺などもあったんじゃないかと疑ってしまいます。
ああ、やはりまた陰謀ですか。
呪いのせいにされてはたまりませんなあ(笑)
まあまあ、こういうのを繰り返しながら
頑張ってみますか。
歴史とはかくたるものです(笑)
応援♪
歴史書そのものがあまり取り扱わないとは思いますが(笑)、1位というのは励みになりますね(^_^)v
ただ、今回の基皇子の場合は病死の可能性が高いと思います。その理由は、「無実の罪」をかぶせられて自殺した長屋王の…おっと、ここから先は明日の講座をお楽しみに(笑)。
確かに歴史はこういったことの繰り返しでもあります。そして今回の場合も…ですね(^^ゞ
そうですか。
昔は、子供がはやり病なので命を落とす事が
非常に多かったんでしょうね><
七五三のお祝いも、この年まで子供が生き延びて
無事に成長出来たことへのお祝いと、
この年くらいにまで生きたのなら、体の抵抗力も
ついて来ているので、その先はまずは一安心という意味合いもあったのかもしれませんね。
呪いの言葉は昔の方がより信じられていたんですね。
今では科学での証明の方が先行して、こんな事を口にした者の方が、精神病棟へ押し込められそうですけれどね^^
そういう意味合いでは、昔の方が、得体の知れないものへの恐怖心が高く、子供などへの道徳教育の
効果は得られていたかもしれませんね。
(悪い事をすれば、地獄へ落ちるぞ!。閻魔様に舌を抜かれるぞ!とか)あくまで子供の話ですがw
大人がこれをまともに信じていたというのも、時代なんですかね・・。
それでは、また、お邪魔しますね!
呪いの件は仰るとおりだと思います。もっとも、我が国の場合は「呪い」よりももっと恐ろしい言葉がありますが…。詳しくは明日の講座をご覧下さい。とんでもない「どんでん返し」が待っておりますので(^^ゞ
マンガの歴史で見ました(^◇^)
でもそれよか讒言って言う漢字、今日生まれて初めて見ました・・・・・(+_+)
しかも意味も・・・・・。
自分のおつむが悪すぎて、恥ずかしかったです(-.-)
…それはともかく(笑)、
> 思い出しました!
> マンガの歴史で見ました(^◇^)
私も小学生時代に読んだことがあります。そこから歴史に興味を持つってことはよくありますよね。
> でもそれよか讒言って言う漢字、今日生まれて初めて見ました・・・・・(+_+)
> しかも意味も・・・・・。
> 自分のおつむが悪すぎて、恥ずかしかったです(-.-)
讒言という言葉は普段あまり使いませんからね(意味を書いたのもそのためです)。でもこの場合はこの言葉がピタリと当てはまります。長屋王は無実の可能性が非常に高かったんですから。なぜそんなことが分かるのかというと…。
「呪い」とか「占い」とか昔の人はそういうの信じてたんですね~。
藤原四兄弟、痛い目にあうんじゃ?と思っていたら↑の黒田さんのコメレス・・・。
続きが気になる~っ!!
大奥は高視聴率でしたよね(笑)。きっかけはどうであれ、歴史に興味を持てることはいいことです(^_^)v
ただ、綱吉と隆光の関係はフィクションの可能性が高いです。綱吉が暗君というのは迷信ですから。そのあたりは10月の「本物の」歴史講座で紹介できると思います。
> 「呪い」とか「占い」とか昔の人はそういうの信じてたんですね~。
信じてましたし、常識でもありました。信じない方が異端児扱いされていたんですよね。だからこそあんな事件が起こったら…。
> 藤原四兄弟、痛い目にあうんじゃ?と思っていたら↑の黒田さんのコメレス・・・。
> 続きが気になる~っ!!
明日の正午の更新をお待ち下さいm(_ _)m
キーワードは「因果応報」です。