そんな方谷を助けたのが学問でした。5歳の頃から朱子学(しゅしがく)や詩文を学んだ方谷は、わずか9歳の折(おり)に「将来は何になりたいか」と問われた際(さい)に、治国平天下(ちこくへいてんか)、すなわち「天下を治めるにはまず自分の行いを正しくし、次に家庭をととのえ、次に国家を治め、そして天下を平和にすべきである」と答えたと伝えられています。
文政(ぶんせい)12年(=1825年)、21歳になった方谷は当時の備中松山藩主であった板倉勝職(いたくらかつつね)から俸禄(ほうろく)を与えられて京都や江戸へ出て学問に勤(いそ)しむ日々を過ごした後、やがては武士として取り立てられるようになり、父の悲願であった山田家再興を成し遂げました。
30歳になった天保(てんぽう)5年(=1834年)、方谷は江戸で随一(ずいいち)の儒学者(じゅがくしゃ)といわれた佐藤一斎(さとういっさい)の門下生(もんかせい)となり、同門の佐久間象山(さくましょうざん)と競(きそ)いながら陽明学を学びました。その後天保7(1836)年に故郷へ戻(もど)った方谷は藩校(はんこう)の有終館(ゆうしゅうかん)の学頭(がくとう、校長のこと)に任じられ、自らも「牛麓舎(ぎゅうろくしゃ)」という私塾(しじゅく)を開いて藩士のみならず農民や女性にも学問を教えました。
そして嘉永(かえい)2年(=1849年)、45歳になった方谷は新藩主の板倉勝静(いたくらかつきよ)から藩の元締役(もとじめやく)と吟味役(ぎんみやく)に任じられ、藩政改革(はんせいかいかく)を断行(だんこう)することになるのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
人生の志を持つ時期は、若いうちに持つ事が最良だと思いますが、方谷氏はわずか5歳にして朱子学を学んで、9歳にして既に自分が進むべき指針が明確に答えられていたのですか。
まさに世に天才と呼ばれる人物が歩むべき道を進んで来られた人物だったんですね^^
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり天才肌ですね。
その一方で若くして両親を亡くすなど、苦学の秀才という一面もありそうです。
人生の志を持つ時期は、若いうちに持つ事が最良だと思いますが、方谷氏はわずか5歳にして朱子学を学んで、9歳にして既に自分が進むべき指針が明確に答えられていたのですか。
まさに世に天才と呼ばれる人物が歩むべき道を進んで来られた人物だったんですね^^
応援凸
その一方で若くして両親を亡くすなど、苦学の秀才という一面もありそうです。