720年に藤原不比等が死ぬと、皇族で天武天皇の孫にあたる長屋王が右大臣となりました。不比等には4人の息子がいましたが、まだ政治の表舞台に登場するには器量不足だったこともあり、長屋王が政治の実権を握ることになりました。
722年の百万町歩の開墾計画や、723年の三世一身法は彼の時代に制定されています。また、724年には首皇子が第45代の聖武天皇(しょうむてんのう)として即位されましたが、長屋王は同じ日に左大臣に出世し、政治への発言権をますます強めました。
この事態が面白くない藤原四兄弟の武智麻呂(むちまろ)・房前(ふささき)・宇合(うまかい)・麻呂(まろ)は、妹の光明子を聖武天皇の皇后にしようと計画しました。皇后は天皇の代わりに政治ができたり、次の天皇を誰にするかに対する発言権もあったり、場合によっては自らが天皇として即位できたりするという大変重い地位でした。
しかし、律令では「皇后は皇族に限る」と明記されており、藤原氏出身の光明子には本来は皇后になれる資格はなく、長屋王もそれを理由に光明子が皇后になることに猛反対でした。長屋王と藤原四兄弟との仲は次第に険悪になっていきました。
そんな中、皇室や藤原氏にとって喜ばしい出来事がありました。727年、聖武天皇と光明子との間に待望の男子が誕生したのです。光明子は718年にも聖武天皇との間に子を産んでいましたが、女子だったこともあり、それだけに後継者の誕生に対する聖武天皇のお喜びはひとしおでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
空茄 リンクしてもいいですか?
できれば、返事は空茄のブログで・・
いつも見てくれてるようなので・・・
あと、ランクリ毎回お願いします。
空茄さんへ
黒田裕樹 コメント有難うございます。リンクの件、喜んでお受けします。
早速訪問しますね(^_^)v
さすらい こんばんは。
「この事態が面白くない・・・」の方々
また現われてしまいましたね(笑)
「後継者の誕生に対する聖武天皇のお喜び」
は良き方向に行くと良いのですが。
「この事態が面白くない民主党は自民党を倒し政権を奪取。国民の期待に添う政治をしました」
この夏の変化で
後世の歴史教科書には
こう書かれるのでしょうかね(笑)
応援♪
でた~!
オバrev でましたね、聖武天皇!
私が奈良時代で覚えているのは聖武天皇のみなんです(^_^;)
確か、奈良の大仏建立の詔を出された方だと思います。そのため全国から労働者が集められ、特に山口美東町の長登鉱山の銅を使っていたという話を読んだことがあります。
人力のみで、よくぞあの大仏ができたものだと感心します。昔の人の知恵って凄いですねぇ。
悠 毎回すごいですね
教科書みたいです
毎回勉強になります!
さすらいさんへ
黒田裕樹 「この事態が面白くない・・・」という表現はよく読んだら時代劇の悪役みたいですね(^^ゞ
この場合は実際にそうなるのでしょうか…。
> 「後継者の誕生に対する聖武天皇のお喜び」
> は良き方向に行くと良いのですが。
これに関しては明日のお楽しみ、ということでお願いしますm(_ _)m
選挙に関してはどちらが勝つにせよ「国民の期待に添う政治」をしてくれれば何の問題もないのですが、果たしてどうなるんでしょうね。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > でましたね、聖武天皇!
> 私が奈良時代で覚えているのは聖武天皇のみなんです(^_^;)
そうなんですね。聖武天皇は奈良時代の政治の激変のカギを握られています。明日以降の展開でご理解いただけると思います。
> 確か、奈良の大仏建立の詔を出された方だと思います。そのため全国から労働者が集められ、特に山口美東町の長登鉱山の銅を使っていたという話を読んだことがあります。
> 人力のみで、よくぞあの大仏ができたものだと感心します。昔の人の知恵って凄いですねぇ。
本当にそうですよね。大仏に関しても、近日中に紹介しますよ(^o^)丿
悠さんへ
黒田裕樹 コメント有難うございます。悠さんの勉強に大いに役立てられるような講座を今後も目指しますよ!
華 遅れてすいません…
コメありがとうございましたっ!
地震、大阪わ少しゆれたんですか><
宮城わあまりゆれませんでしたっ!
華さんへ
黒田裕樹 > 遅れてすいません…
> コメありがとうございましたっ!
いえいえ、こちらこそご訪問&コメント有難うございます!(^o^)丿
> 地震、大阪わ少しゆれたんですか><
> 宮城わあまりゆれませんでしたっ!
大阪は震度1~2だったようですね。少しゆれただけなんですが、阪神淡路大震災を経験しているものにとってはそれでも恐怖を感じるんですよね(´・ω・`)
また是非訪問して下さい!(^_^)v
ぴーち こんばんは~!
私もご訪問がギリギリになってしまい、ごめんなさいね~^^;
お返事はまださせていただいていませんが、先にお邪魔させていただきますね^^
やはり男子誕生というのは、特に皇室では
最重要な事なんでしょうね。
今また、雅子妃に男子が誕生しないという事で、
揉めているようですものね。
結果的にどうなるかは、まだまだ暗中模索ですね。
それと前回のお返事からですが、
黒田さんのご説明はいつも丁寧、親切で分かり易いです^^読み手の私の方が理解力が足りなかっただけです。失礼しましたm(__)m
では、おやすみなさい♪
ぴーちさんへ
黒田裕樹 中継ぎなどの一時の例外を除いて、皇統は皇室の血を引く男子が継承することが大前提ですからね。真偽はともかく、神武天皇以来125代の長きにわたる伝統を、そう簡単に覆してよいものか、という気がするのは確かです。
その意味では、雅子妃殿下に男児がお生まれにならないのは、妃殿下にとっても、我が国にとっても不幸なことなのかもしれません。幸いにして紀子妃殿下から悠仁親王がお生まれになって、当面の難問は回避されていますが…。
講座における今後の展開も、今回の件をお考えになったほうがより分かりやすいかもしれません。
色々とお気遣い有難うございます!
お久しぶりです
h.hamauzu こんにちは!
すでに授業についていけない落ちこぼれですが、
復帰させていただきます~
とまと こんにちは(^O^)
いつも、ポチ逃げばかりですみませんm(__)m
たまには、勉強している証拠に、足跡を・・・(^^;
暑い日が続きますが、どうぞ、お体ご自愛くださいm(__)m
h.hamauzuさんへ
黒田裕樹 お帰りなさいまし(^o^)丿
復帰をお待ちしておりました。これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
とまとさんへ
黒田裕樹 いえいえ、毎日のようにご訪問いただきまして有難うございます。
とまとさんこそお気をつけ下さいm(_ _)m
ぴーち こんばんは!今日は早めにお邪魔しました^^
お返事から。。
そうですね。今回はたまたま秋篠宮紀子妃殿下のお子様が男子であった事で、この問題も一応は治まりましたが、
いづれは女性ばかりの皇族という事もあり得る訳で、
この問題は後回しにせずに、決着させておくべきではないかなとは思いました。
それでも、肝心な内閣が落ち着かない事には、
何の話し合いもあったものではありませんしね。
何とか、信頼出来る政治に落ち着いて貰いたいですね。
ぴーちさんへ その2
黒田裕樹 非常に難しい問題ですね。男系という伝統を守るとすれば、戦後にGHQによって離脱させられた元皇族の方々に復帰していただくというのもひとつの対策ではあると思います。平安時代の話ですが、一旦皇族を離れて一般貴族となった方がやがて復帰して、天皇として即位されたという例もありますし(第59代宇多天皇)。
内閣が落ち着くのは選挙後なのか、あるいはもっと後なのか…。落ち着いた話し合いができるためにも、総選挙後の内閣には、国益にかなった政治を行ってもらいたいものですね。
できれば、返事は空茄のブログで・・
いつも見てくれてるようなので・・・
あと、ランクリ毎回お願いします。
早速訪問しますね(^_^)v
「この事態が面白くない・・・」の方々
また現われてしまいましたね(笑)
「後継者の誕生に対する聖武天皇のお喜び」
は良き方向に行くと良いのですが。
「この事態が面白くない民主党は自民党を倒し政権を奪取。国民の期待に添う政治をしました」
この夏の変化で
後世の歴史教科書には
こう書かれるのでしょうかね(笑)
応援♪
私が奈良時代で覚えているのは聖武天皇のみなんです(^_^;)
確か、奈良の大仏建立の詔を出された方だと思います。そのため全国から労働者が集められ、特に山口美東町の長登鉱山の銅を使っていたという話を読んだことがあります。
人力のみで、よくぞあの大仏ができたものだと感心します。昔の人の知恵って凄いですねぇ。
教科書みたいです
毎回勉強になります!
この場合は実際にそうなるのでしょうか…。
> 「後継者の誕生に対する聖武天皇のお喜び」
> は良き方向に行くと良いのですが。
これに関しては明日のお楽しみ、ということでお願いしますm(_ _)m
選挙に関してはどちらが勝つにせよ「国民の期待に添う政治」をしてくれれば何の問題もないのですが、果たしてどうなるんでしょうね。
> 私が奈良時代で覚えているのは聖武天皇のみなんです(^_^;)
そうなんですね。聖武天皇は奈良時代の政治の激変のカギを握られています。明日以降の展開でご理解いただけると思います。
> 確か、奈良の大仏建立の詔を出された方だと思います。そのため全国から労働者が集められ、特に山口美東町の長登鉱山の銅を使っていたという話を読んだことがあります。
> 人力のみで、よくぞあの大仏ができたものだと感心します。昔の人の知恵って凄いですねぇ。
本当にそうですよね。大仏に関しても、近日中に紹介しますよ(^o^)丿
コメありがとうございましたっ!
地震、大阪わ少しゆれたんですか><
宮城わあまりゆれませんでしたっ!
> コメありがとうございましたっ!
いえいえ、こちらこそご訪問&コメント有難うございます!(^o^)丿
> 地震、大阪わ少しゆれたんですか><
> 宮城わあまりゆれませんでしたっ!
大阪は震度1~2だったようですね。少しゆれただけなんですが、阪神淡路大震災を経験しているものにとってはそれでも恐怖を感じるんですよね(´・ω・`)
また是非訪問して下さい!(^_^)v
私もご訪問がギリギリになってしまい、ごめんなさいね~^^;
お返事はまださせていただいていませんが、先にお邪魔させていただきますね^^
やはり男子誕生というのは、特に皇室では
最重要な事なんでしょうね。
今また、雅子妃に男子が誕生しないという事で、
揉めているようですものね。
結果的にどうなるかは、まだまだ暗中模索ですね。
それと前回のお返事からですが、
黒田さんのご説明はいつも丁寧、親切で分かり易いです^^読み手の私の方が理解力が足りなかっただけです。失礼しましたm(__)m
では、おやすみなさい♪
その意味では、雅子妃殿下に男児がお生まれにならないのは、妃殿下にとっても、我が国にとっても不幸なことなのかもしれません。幸いにして紀子妃殿下から悠仁親王がお生まれになって、当面の難問は回避されていますが…。
講座における今後の展開も、今回の件をお考えになったほうがより分かりやすいかもしれません。
色々とお気遣い有難うございます!
すでに授業についていけない落ちこぼれですが、
復帰させていただきます~
いつも、ポチ逃げばかりですみませんm(__)m
たまには、勉強している証拠に、足跡を・・・(^^;
暑い日が続きますが、どうぞ、お体ご自愛くださいm(__)m
復帰をお待ちしておりました。これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
とまとさんこそお気をつけ下さいm(_ _)m
お返事から。。
そうですね。今回はたまたま秋篠宮紀子妃殿下のお子様が男子であった事で、この問題も一応は治まりましたが、
いづれは女性ばかりの皇族という事もあり得る訳で、
この問題は後回しにせずに、決着させておくべきではないかなとは思いました。
それでも、肝心な内閣が落ち着かない事には、
何の話し合いもあったものではありませんしね。
何とか、信頼出来る政治に落ち着いて貰いたいですね。
内閣が落ち着くのは選挙後なのか、あるいはもっと後なのか…。落ち着いた話し合いができるためにも、総選挙後の内閣には、国益にかなった政治を行ってもらいたいものですね。