当時の農民は、班給(はんきゅう)された口分田(くぶんでん)を耕作したほかに、口分田以外の公(おおやけ)の田である乗田(じょうでん)や、寺社や貴族の土地を借りて耕作しました。これを賃租(ちんそ)といいます。賃租は、原則として一年の間土地を借りて、収穫の2割を地子(じし)として政府や持ち主に納める方式でした。
農民の生活は、庸や調、雑徭に加えて兵役の負担に苦しみ、また疫病(えきびょう)の流行や凶作による影響もあって、口分田を捨てて本籍地から浮浪(ふろう)したり、あるいは完全に姿をくらませて逃亡(とうぼう)したりする者が後を絶ちませんでした。
また、人口の増加で口分田が不足して、公地公民制や班田収授の基礎が揺らいだこともあって、政府は722年に百万町歩(ひゃくまんちょうぶ)の開墾計画(かいこんけいかく)を立てましたが、上手くいきませんでした。計画だけが立ってもメリットがなければ、なかなか行動に移さないのが人間というものだからです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
さすらい こんにちは。
生活が向上してくれば
様々な問題も同時に出てきますよね。
人口増加は我が国発展のためにも
好ましいことですが
生きるためには苦労が出てくるのは当然で
早急に改善できるものはしたいですよね。
みんな、大変でした。
いや、私もですが(笑)
応援♪
さすらいさんへ
黒田裕樹 今日も有難うございます。
仰るとおり、人口増加は喜ばしいことではありますが、しっかりした政治をしないと、飢餓などの大きな問題を抱えてしまいます。
このために、奈良時代の政府は何度も法律を施行するという苦労をしています。詳しくは明日の記事をご覧下さい。
生きるのは確かに大変ですね(笑)。
たか この辺はちゃんと
授業をしっかり受けていたせいか
まぁまぁ知ってるトコが
ありました^^w
また続きを
読みに来ます^^
たかさんへ
黒田裕樹 > この辺はちゃんと
> 授業をしっかり受けていたせいか
> まぁまぁ知ってるトコが
> ありました^^w
それは良かったです(^_^)v
復習に役立てていただければ幸いです。
> また続きを
> 読みに来ます^^
ハイ! また是非お越し下さい!(^o^)丿
ぴーち こんばんは~!
自分の持ち家を謙遜して「我が家は、掘立小屋」などという場合がありますが、ここからこの言葉は受け継がれていたんですね^^
確かに人間は何か、メリットがないと動かないものかもしれませんね^^;
本当はデメリットも覚悟して、「損して得取れ」の精神も大切なんでしょうけど^^
あ、これでも、やはりその先のメリットを大いに期待してますかね(笑)
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 自分の持ち家を謙遜して「我が家は、掘立小屋」などという場合がありますが、ここからこの言葉は受け継がれていたんですね^^
そうですね。日本語の語源は、意外と古くからあるものだといえますね。
> 確かに人間は何か、メリットがないと動かないものかもしれませんね^^;
> 本当はデメリットも覚悟して、「損して得取れ」の精神も大切なんでしょうけど^^
> あ、これでも、やはりその先のメリットを大いに期待してますかね(笑)
結局そのとおりでしょう。ではメリットを追求すればどうなるのか?
明日の更新をお待ちくださいね(^^ゞ
管理人のみ閲覧できます
-
第1位
kenちゃんマイド 先生歴史ブログ第1位おめでとうございます。
凄いことです。奈良時代の社会では当然行基菩薩は登場しますね。天平時代の繁栄は規制緩和と行基菩薩にあると思っています。楽しみです。
紗那 掘立穴住居・・・・・・ですか?初耳です。
まぁ確かに竪穴式からいきなり普通の家に進行するはずないですけど。
人口の増加はいいことだと思っていたんですが、やはり過ぎたるは及ばざるが如し、なんですね! ちょうど、塾の夏期講習でやっていたところなので、内容は結構早く飲み込めました♪
kenちゃんマイドさんへ
黒田裕樹 ブログ村のことですね。有難うございます。ランキングは、それ自体が目標ではありませんが、ブログを運営する際の励みにさせていただいております。尚、2位の方とはほとんど差がありませんので、今後も切磋琢磨していけるよう頑張りたいと思います。
行基については当講座でもちろん取り上げますが、もうしばらく後の天平文化の項目で詳しく解説する予定ですので、今しばらくお待ち下さい。
紗那さんへ
黒田裕樹 掘立「柱」住居が正しい表記になります。竪穴住居が地面に穴を掘りくぼめて、その上に屋根をかけただけなのに対して、掘立柱住居は掘った地面を底床にして、その上に柱を立てたものです。
現代の住宅のように、建物の土台に石(礎石)を使う方式が普及した幕末頃までは、掘立柱住居が一般的な住居であったとされています。尚、伊勢神宮の式年遷宮によって20年に一度建て替えられる正殿も、掘立柱住居の様式です。
人口が増加すれば、それだけ食糧を確保しなければいけませんよね。食糧の増産の一番の近道はいわゆる新田開発ですから、それだけ必要に迫られた事情があったわけです。何しろ「人の口」に入る食糧が不足してはいけませんからね。
実際の勉強にお役立ていただいて、こちらとしても嬉しいです(^^♪
生活が向上してくれば
様々な問題も同時に出てきますよね。
人口増加は我が国発展のためにも
好ましいことですが
生きるためには苦労が出てくるのは当然で
早急に改善できるものはしたいですよね。
みんな、大変でした。
いや、私もですが(笑)
応援♪
仰るとおり、人口増加は喜ばしいことではありますが、しっかりした政治をしないと、飢餓などの大きな問題を抱えてしまいます。
このために、奈良時代の政府は何度も法律を施行するという苦労をしています。詳しくは明日の記事をご覧下さい。
生きるのは確かに大変ですね(笑)。
授業をしっかり受けていたせいか
まぁまぁ知ってるトコが
ありました^^w
また続きを
読みに来ます^^
> 授業をしっかり受けていたせいか
> まぁまぁ知ってるトコが
> ありました^^w
それは良かったです(^_^)v
復習に役立てていただければ幸いです。
> また続きを
> 読みに来ます^^
ハイ! また是非お越し下さい!(^o^)丿
自分の持ち家を謙遜して「我が家は、掘立小屋」などという場合がありますが、ここからこの言葉は受け継がれていたんですね^^
確かに人間は何か、メリットがないと動かないものかもしれませんね^^;
本当はデメリットも覚悟して、「損して得取れ」の精神も大切なんでしょうけど^^
あ、これでも、やはりその先のメリットを大いに期待してますかね(笑)
そうですね。日本語の語源は、意外と古くからあるものだといえますね。
> 確かに人間は何か、メリットがないと動かないものかもしれませんね^^;
> 本当はデメリットも覚悟して、「損して得取れ」の精神も大切なんでしょうけど^^
> あ、これでも、やはりその先のメリットを大いに期待してますかね(笑)
結局そのとおりでしょう。ではメリットを追求すればどうなるのか?
明日の更新をお待ちくださいね(^^ゞ
凄いことです。奈良時代の社会では当然行基菩薩は登場しますね。天平時代の繁栄は規制緩和と行基菩薩にあると思っています。楽しみです。
まぁ確かに竪穴式からいきなり普通の家に進行するはずないですけど。
人口の増加はいいことだと思っていたんですが、やはり過ぎたるは及ばざるが如し、なんですね! ちょうど、塾の夏期講習でやっていたところなので、内容は結構早く飲み込めました♪
行基については当講座でもちろん取り上げますが、もうしばらく後の天平文化の項目で詳しく解説する予定ですので、今しばらくお待ち下さい。
現代の住宅のように、建物の土台に石(礎石)を使う方式が普及した幕末頃までは、掘立柱住居が一般的な住居であったとされています。尚、伊勢神宮の式年遷宮によって20年に一度建て替えられる正殿も、掘立柱住居の様式です。
人口が増加すれば、それだけ食糧を確保しなければいけませんよね。食糧の増産の一番の近道はいわゆる新田開発ですから、それだけ必要に迫られた事情があったわけです。何しろ「人の口」に入る食糧が不足してはいけませんからね。
実際の勉強にお役立ていただいて、こちらとしても嬉しいです(^^♪