「人権擁護法案」には、その目的として「人権の侵害(しんがい)により発生し、又(また)は発生するおそれのある被害(ひがい)の適正かつ迅速(じんそく)な救済又はその実効的な予防並(なら)びに人権尊重の理念を普及(ふきゅう)させ、及(およ)びそれに関する理解を深めるための啓発(けいはつ、人々の気がつかないような物事について教えわからせること)に関する措置(そち)を講(こう)ずること」と書かれており、これだけを見れば「人権を擁護する」ための真(ま)っ当(とう)な法律というイメージも浮(う)かびそうです。
しかし、一口(ひとくち)に人権侵害といっても、いわゆる「ストーカー」や「児童虐待(じどうぎゃくたい)」・「配偶者暴力(はいぐうしゃぼうりょく、別名をDV)」・「高齢者(こうれいしゃ)虐待」・「障碍者(しょうがいしゃ、または障害者)虐待」などその範囲(はんい)は多岐(たき)にわたっており、これらの問題に関する個別法(例えば「ストーカー規制法」など)が次々とつくられています。
また、法務省の統計によれば年間で約2万件の「人権侵犯(しんぱん)事件」が発生していますが、前述(ぜんじゅつ)したきめ細かい個別法が充実(じゅうじつ)していることによって、その99%が解決済(ず)みとなっています。もし残りの1%を解決しようとするのであれば個別法の不備などを改正すれば済む話であり、それこそ屋上屋(おくじょうおく)を架(か)すような「人権擁護法案」を制定する必要はないはずです。
しかし、第一次小泉内閣によって実際に「人権擁護法案」は国会に提出されました。なぜそうまでして特に必要がない法律を強引に押し通そうとしたのでしょうか。その理由を探(さぐ)るためにも、まずは「人権擁護法案」の内容を確認してみましょう。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
「ストーカー」、「児童虐待(じどうぎゃくたい)」、「配偶者暴力(はいぐうしゃぼうりょく、別名をDV)」、「高齢者(こうれいしゃ)虐待」・障害者)虐待」」などの個別法が創られていることについて、
複雑な感情があります。
それは
◆ 日本は、神経質なほど、人権を守るために施策を打っている人権先進国である。
◆ こういう法律を創らないと、問題が起きるというのは、相当、日本人の精神性(モラル)も
壊れてきている。
(モノ・カネだけで、精神性を軽視してきた戦後教育の結果。)
と思いました。
青田さんへ
黒田裕樹 確かにきめ細かい個別法をたくさん作ることは、裏を返せばモラルハザードの問題でもありますからね。
ただし、それが人権擁護法案の正当性を認めることにはなりませんが。
こんばんは
青田です。
「ストーカー」、「児童虐待(じどうぎゃくたい)」、「配偶者暴力(はいぐうしゃぼうりょく、別名をDV)」、「高齢者(こうれいしゃ)虐待」・障害者)虐待」」などの個別法が創られていることについて、
複雑な感情があります。
それは
◆ 日本は、神経質なほど、人権を守るために施策を打っている人権先進国である。
◆ こういう法律を創らないと、問題が起きるというのは、相当、日本人の精神性(モラル)も
壊れてきている。
(モノ・カネだけで、精神性を軽視してきた戦後教育の結果。)
と思いました。
ただし、それが人権擁護法案の正当性を認めることにはなりませんが。