これがきっかけとなり、7世紀の富本銭(ふほんせん)に次いで、全国への普及を目指した新しい銭貨(せんか)が鋳造(ちゅうぞう)されました。これを和同開珎(わどうかいちん、または「わどうかいほう」)といいます。
朝廷では銭貨の流通を目指して712年に蓄銭叙位令(ちくせんじょいれい)を出し、貯蓄した額に応じて位階(いかい)を与えるなどの施策(しさく)をしましたが、銭貨は都や畿内(きない)などでわずかに流通したに過ぎず、地方では相変わらず稲や布などの物品によって交易(こうえき)が行われました。
尚、朝廷では和同開珎の後も、958年発行の乾元大宝(けんげんたいほう)まで12回にわたって銅銭の鋳造が続けられました。これらをまとめて皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)、または本朝十二銭(ほんちょうじゅうにせん)といいます。




いつも有難うございます。
トラックバック(1) |
えめる 秩父市の銅がきっかけで銭貨が出来たんですか。
和同開ほう(漢字が出せニャかった)のちょっとした雑学ですニャ。
えっ、知らないのって私だけ?んなこと無い……と願うニャ。
ああーっ、いつの間にか詳しいプロフが!ふむふむ、なある。
せんせいっ。日本の教育現場のどうしようもなさを、救ってくださいっ!!
ほんとよ。教育格差、深刻ですからね。
日本人はまず日本の歴史を学ぼうっ。
はい。私も(かなーり)遅ればせながら、ここで学んでいます。
智里 和同開珎・・・・
この手の硬貨を見るとあの人を思い出します。
♪誰が呼んだか 誰が呼んだか 銭形平次~♪
型は似てるけど、全然違いますよね。
和同開珎が最初のお金だと思っていたけど、富本銭なんてものがあったとは!!
全然しりませんでした~(〃 ̄ω ̄〃ゞ
えめるさんへ
黒田裕樹 和同開珎は秩父がきっかけだった…意外と知られていないんですよね。
ですから、ご存じなくても何の問題もないと思いますよ。今後の学習の手助けになれば幸いです。
ちなみに和同開珎は「わどうかいちん」から変換すればOKですよ。
プロフ、ご覧になりましたか(^^ゞ
わたしもえめるさんの思い同様の危機を感じて教師になったんですが、現状は一旦リタイアの身分ですからね…。
それに、今月の総選挙次第では教育格差がさらに拡大したり、我が国の歴史がさらに教えにくくなることも考えられますから(有力な政党に日教組の親玉がおり、次期文部科学大臣にとのウワサがあります)。
まぁ、どんな状況になっても、ブログなどで活動は続けていきますよ。あきらめたらそれで終わりですし、次代を担う子供たちにも申し訳が立ちません。
えめるさんも、こんな内容の講座ですが、是非今後とも宜しくお願いしますね(^_^)v
智里さんへ
黒田裕樹 > ♪誰が呼んだか 誰が呼んだか 銭形平次~♪
ハイ、これのことですね(^^♪
http://www.youtube.com/watch?v=dUiaAEVgG4M&feature=related
某CSチャンネルで毎日のようにやっていますよ。でもこれは江戸時代ですからねぇ。ちなみに投げているのは寛永通宝です。
> 和同開珎が最初のお金だと思っていたけど、富本銭なんてものがあったとは!!
> 全然しりませんでした~(〃 ̄ω ̄〃ゞ
最近になって発見されたんですよ。教科書が一斉に書き換えられるなど、結構大きな出来事でした。
私の講座でも紹介したことがありますよ。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-143.html
ぴーち こんばんは!
700年代では、まだまだ
物々交換的な事が主流だったのですね~
この頃の和同開珎は、現代使用している小銭
と同じくらいの大きさだったのでしょうか?
こちらは余談ですが、よく山吹色の小判の長細いタイプを
見かけますが、あのサイズは歴史上一番大きな
お金なんでしょうかね?
なぜか今日はサイズに拘る私です^^;
それでは、大きく応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 700年代では、まだまだ
> 物々交換的な事が主流だったのですね~
そのとおりです。一般に貨幣が流通するようになるのは、経済が発達する中世以降のことになります。
> この頃の和同開珎は、現代使用している小銭
> と同じくらいの大きさだったのでしょうか?
現代の10円玉とほとんど同じ大きさです。ただ、皇朝十二銭が新しく造られる度に小さくなり、材質も悪化していくんです。
> こちらは余談ですが、よく山吹色の小判の長細いタイプを
> 見かけますが、あのサイズは歴史上一番大きな
> お金なんでしょうかね?
「山吹色の小判の長細いタイプ」ですか?
豊臣秀吉の時代の天正大判でしたら世界最大級の貨幣といわれていますね。
大きな応援(笑)有難うございます!
アキ はじめまして。
置き手紙、ありがとうございましたm(__)m
きみこさんのブログでお名前はいつも拝見しておりましたが、こんな渋いブログをされていたんですね。
和銅カイホウ!
大好きな米米CLUBに「日本人」という曲がありまして、そこに出てくるワードです。
なるほど・・・そんな意味があったんですね。
勉強になります。
(米米CLUBという名が出てくる時点で ワタクシの軽薄さがうかがえるかと思います)
お返しに応援クリック×4 致しました。
また是非いらしてくださいませm(__)m
アキさんへ
黒田裕樹 > はじめまして。
> 置き手紙、ありがとうございましたm(__)m
こちらこそはじめまして!
ご訪問&コメント有難うございます。
> きみこさんのブログでお名前はいつも拝見しておりましたが、こんな渋いブログをされていたんですね。
「毎日闇鍋」で著名なきみこさんのお知り合いの方なんですね。
http://everydayyaminabe.blog65.fc2.com/
「渋いブログ」ですか(笑)。仰るとおり、どちらかといえば渋さが売りの「お勉強ブログ」ですからね。
> 和銅カイホウ!
>
> 大好きな米米CLUBに「日本人」という曲がありまして、そこに出てくるワードです。
> なるほど・・・そんな意味があったんですね。
> 勉強になります。
> (米米CLUBという名が出てくる時点で ワタクシの軽薄さがうかがえるかと思います)
そうですね。いえいえ、どんなきっかけであっても、歴史を楽しく勉強できればOKですよ(^_^)v
> お返しに応援クリック×4 致しました。
> また是非いらしてくださいませm(__)m
有難うございます。また訪問させていただきますね。
昔は日本も資源国?
オバrev 昨日はマツダズムスタへカープ応援に行きましたが、
8点取って9点取られるかぃ~ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
ってことで大盛り上がりのあと、大盛り下がりで、テンションあがらないオバです(o´_`o)ハァ・・・
ところで、日本も昔は、金、銀、銅が結構取れたんですね。
中国地方には世界遺産である島根県石見銀山や、奈良の大仏の銅を産出した山口県長登銅山などがあります。
でも、今は昔の話ですねぇ・・・カープの栄光も(T_T)
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 昨日はマツダズムスタへカープ応援に行きましたが、
> 8点取って9点取られるかぃ~ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
現場で見ていたんですか!?
それはキツイ…(>_<)
> ってことで大盛り上がりのあと、大盛り下がりで、テンションあがらないオバです(o´_`o)ハァ・・・
私もショックが大きくて…。今週は大丈夫でしょうか?
> ところで、日本も昔は、金、銀、銅が結構取れたんですね。
> 中国地方には世界遺産である島根県石見銀山や、奈良の大仏の銅を産出した山口県長登銅山などがあります。
そうですね。特に戦国時代には鉱山技術の進歩で大量の金銀などが産出されました。マルコポーロの「黄金の国ジパング」も、あながち間違いではないですね。
> でも、今は昔の話ですねぇ・・・カープの栄光も(T_T)
浩二とキヌさんの「黄金」時代が懐かしいですねぇ、ホント(´・ω・`)
そういや習いましたね(*^。^*)
清家淳子 おひさしぶりです!黒田先生(^^♪
いやぁ~和銅開ほうだってぇ!
覚えていた自分に拍手をおくりたいです(笑)
ちなみに私はわどうかいちんと覚えておりました(^◇^)
歴史が大好きな先生が古銭を持って学校に来てましたが、和同開珎ほしいと言ってましたね、そういや。
私は持ってる古銭は100円札が一番古いでしょうか???
唯一の自慢は1万円札の聖徳太子を持ってることです!
あれは置いておくべきか・・・・。
正直悩んでますw
清家淳子さんへ
黒田裕樹 > おひさしぶりです!黒田先生(^^♪
お久しぶりです! ご活躍のほど、何よりです(^_^)v
> いやぁ~和銅開ほうだってぇ!
> 覚えていた自分に拍手をおくりたいです(笑)
> ちなみに私はわどうかいちんと覚えておりました(^◇^)
有名な古銭ですからね。読み方はどちらでもOKですよ。
> 歴史が大好きな先生が古銭を持って学校に来てましたが、和同開珎ほしいと言ってましたね、そういや。
でも高いんですよねぇ。何しろ1300年前のものですから…。
> 私は持ってる古銭は100円札が一番古いでしょうか???
> 唯一の自慢は1万円札の聖徳太子を持ってることです!
> あれは置いておくべきか・・・・。
> 正直悩んでますw
そうですね。持っておけば価値が高そうですし、かといって生活費の問題もありますし…。悩まれるのであれば取っておく方が良いかもしれませんね。
和同開ほう(漢字が出せニャかった)のちょっとした雑学ですニャ。
えっ、知らないのって私だけ?んなこと無い……と願うニャ。
ああーっ、いつの間にか詳しいプロフが!ふむふむ、なある。
せんせいっ。日本の教育現場のどうしようもなさを、救ってくださいっ!!
ほんとよ。教育格差、深刻ですからね。
日本人はまず日本の歴史を学ぼうっ。
はい。私も(かなーり)遅ればせながら、ここで学んでいます。
この手の硬貨を見るとあの人を思い出します。
♪誰が呼んだか 誰が呼んだか 銭形平次~♪
型は似てるけど、全然違いますよね。
和同開珎が最初のお金だと思っていたけど、富本銭なんてものがあったとは!!
全然しりませんでした~(〃 ̄ω ̄〃ゞ
ですから、ご存じなくても何の問題もないと思いますよ。今後の学習の手助けになれば幸いです。
ちなみに和同開珎は「わどうかいちん」から変換すればOKですよ。
プロフ、ご覧になりましたか(^^ゞ
わたしもえめるさんの思い同様の危機を感じて教師になったんですが、現状は一旦リタイアの身分ですからね…。
それに、今月の総選挙次第では教育格差がさらに拡大したり、我が国の歴史がさらに教えにくくなることも考えられますから(有力な政党に日教組の親玉がおり、次期文部科学大臣にとのウワサがあります)。
まぁ、どんな状況になっても、ブログなどで活動は続けていきますよ。あきらめたらそれで終わりですし、次代を担う子供たちにも申し訳が立ちません。
えめるさんも、こんな内容の講座ですが、是非今後とも宜しくお願いしますね(^_^)v
ハイ、これのことですね(^^♪
http://www.youtube.com/watch?v=dUiaAEVgG4M&feature=related
某CSチャンネルで毎日のようにやっていますよ。でもこれは江戸時代ですからねぇ。ちなみに投げているのは寛永通宝です。
> 和同開珎が最初のお金だと思っていたけど、富本銭なんてものがあったとは!!
> 全然しりませんでした~(〃 ̄ω ̄〃ゞ
最近になって発見されたんですよ。教科書が一斉に書き換えられるなど、結構大きな出来事でした。
私の講座でも紹介したことがありますよ。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-143.html
700年代では、まだまだ
物々交換的な事が主流だったのですね~
この頃の和同開珎は、現代使用している小銭
と同じくらいの大きさだったのでしょうか?
こちらは余談ですが、よく山吹色の小判の長細いタイプを
見かけますが、あのサイズは歴史上一番大きな
お金なんでしょうかね?
なぜか今日はサイズに拘る私です^^;
それでは、大きく応援凸
> 物々交換的な事が主流だったのですね~
そのとおりです。一般に貨幣が流通するようになるのは、経済が発達する中世以降のことになります。
> この頃の和同開珎は、現代使用している小銭
> と同じくらいの大きさだったのでしょうか?
現代の10円玉とほとんど同じ大きさです。ただ、皇朝十二銭が新しく造られる度に小さくなり、材質も悪化していくんです。
> こちらは余談ですが、よく山吹色の小判の長細いタイプを
> 見かけますが、あのサイズは歴史上一番大きな
> お金なんでしょうかね?
「山吹色の小判の長細いタイプ」ですか?
豊臣秀吉の時代の天正大判でしたら世界最大級の貨幣といわれていますね。
大きな応援(笑)有難うございます!
置き手紙、ありがとうございましたm(__)m
きみこさんのブログでお名前はいつも拝見しておりましたが、こんな渋いブログをされていたんですね。
和銅カイホウ!
大好きな米米CLUBに「日本人」という曲がありまして、そこに出てくるワードです。
なるほど・・・そんな意味があったんですね。
勉強になります。
(米米CLUBという名が出てくる時点で ワタクシの軽薄さがうかがえるかと思います)
お返しに応援クリック×4 致しました。
また是非いらしてくださいませm(__)m
> 置き手紙、ありがとうございましたm(__)m
こちらこそはじめまして!
ご訪問&コメント有難うございます。
> きみこさんのブログでお名前はいつも拝見しておりましたが、こんな渋いブログをされていたんですね。
「毎日闇鍋」で著名なきみこさんのお知り合いの方なんですね。
http://everydayyaminabe.blog65.fc2.com/
「渋いブログ」ですか(笑)。仰るとおり、どちらかといえば渋さが売りの「お勉強ブログ」ですからね。
> 和銅カイホウ!
>
> 大好きな米米CLUBに「日本人」という曲がありまして、そこに出てくるワードです。
> なるほど・・・そんな意味があったんですね。
> 勉強になります。
> (米米CLUBという名が出てくる時点で ワタクシの軽薄さがうかがえるかと思います)
そうですね。いえいえ、どんなきっかけであっても、歴史を楽しく勉強できればOKですよ(^_^)v
> お返しに応援クリック×4 致しました。
> また是非いらしてくださいませm(__)m
有難うございます。また訪問させていただきますね。
8点取って9点取られるかぃ~ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
ってことで大盛り上がりのあと、大盛り下がりで、テンションあがらないオバです(o´_`o)ハァ・・・
ところで、日本も昔は、金、銀、銅が結構取れたんですね。
中国地方には世界遺産である島根県石見銀山や、奈良の大仏の銅を産出した山口県長登銅山などがあります。
でも、今は昔の話ですねぇ・・・カープの栄光も(T_T)
> 8点取って9点取られるかぃ~ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
現場で見ていたんですか!?
それはキツイ…(>_<)
> ってことで大盛り上がりのあと、大盛り下がりで、テンションあがらないオバです(o´_`o)ハァ・・・
私もショックが大きくて…。今週は大丈夫でしょうか?
> ところで、日本も昔は、金、銀、銅が結構取れたんですね。
> 中国地方には世界遺産である島根県石見銀山や、奈良の大仏の銅を産出した山口県長登銅山などがあります。
そうですね。特に戦国時代には鉱山技術の進歩で大量の金銀などが産出されました。マルコポーロの「黄金の国ジパング」も、あながち間違いではないですね。
> でも、今は昔の話ですねぇ・・・カープの栄光も(T_T)
浩二とキヌさんの「黄金」時代が懐かしいですねぇ、ホント(´・ω・`)
いやぁ~和銅開ほうだってぇ!
覚えていた自分に拍手をおくりたいです(笑)
ちなみに私はわどうかいちんと覚えておりました(^◇^)
歴史が大好きな先生が古銭を持って学校に来てましたが、和同開珎ほしいと言ってましたね、そういや。
私は持ってる古銭は100円札が一番古いでしょうか???
唯一の自慢は1万円札の聖徳太子を持ってることです!
あれは置いておくべきか・・・・。
正直悩んでますw
お久しぶりです! ご活躍のほど、何よりです(^_^)v
> いやぁ~和銅開ほうだってぇ!
> 覚えていた自分に拍手をおくりたいです(笑)
> ちなみに私はわどうかいちんと覚えておりました(^◇^)
有名な古銭ですからね。読み方はどちらでもOKですよ。
> 歴史が大好きな先生が古銭を持って学校に来てましたが、和同開珎ほしいと言ってましたね、そういや。
でも高いんですよねぇ。何しろ1300年前のものですから…。
> 私は持ってる古銭は100円札が一番古いでしょうか???
> 唯一の自慢は1万円札の聖徳太子を持ってることです!
> あれは置いておくべきか・・・・。
> 正直悩んでますw
そうですね。持っておけば価値が高そうですし、かといって生活費の問題もありますし…。悩まれるのであれば取っておく方が良いかもしれませんね。