さて、「ごあいさつ その4 一緒に楽しく歴史を学ぼう!」でも予告しましたが、日常のブログ形式の講座の他に、この度大阪・梅田にて本物の歴史講座を行うことになりました。
高校生に理解しやすい日本史を中心とした内容ですが、現役高校生はもちろん、浪人生や卒業生、さらには社会人の方々も大歓迎ですので、是非多数の皆様にご参加いただければと願っております。
第1回「黒田裕樹の歴史講座」
日時:平成21年4月25日(土) 午後2時から午後4時頃まで
内容: 「島国の環境が創った我が国の歴史」
講師:黒田裕樹
場所:梅田東学習ルーム
会費:無料
ブログをご覧の皆様も、宜しければ是非ご参加下さい。この記事のコメント欄をご活用いただければと思います。
尚、予約の都合上、当日の教室一覧(午後)の掲示板に「大阪読書研究会」と書かれているのが「黒田裕樹の歴史講座」の会場となります。ご注意下さい。
今回の講座の内容については、後日このブログで発表しますので、是非ご覧になって下さい。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
bunyan 歴史講座開かれるとはすごいですね。
さすが歴史の先生。
多くの人が参加されること願ってます。
私は残念ながら遠くて行けませんが、講座の成功を祈ってます。
bunyan様
黒田裕樹 コメント有難うございます。今回の本物の講座の内容については、後日このブログでも発表しますので、是非ご覧になって下さい。この件追記しておきます。
こんばんは^^
のらねこみゅー 私も遠くていけませんが成功を願ってます^‐^
さすらい こんにちは。
訪問、コメントありがとうございます。
面白いお話をされていますね。
私は古代中国の医学書が専門ですが
こちらのお話は興味深いです。
これからもよろしくおねがいします。
まずはご挨拶まで。
また伺いますね。
コメント有難うございます
黒田裕樹 のらねこみゅー様
有難うございます。私自身の以前からの知り合いはもちろん、このブログを見ていただいてお越しになられる方が一人でも多くいらっしゃれば、と願っております。
さすらい様
こちらこそ有難うございます。
私も貴ブログに今後も訪問致しますので、宜しくお願いします。
リンクさせて頂きました、先生(^^♪
清家淳子 こんばんは(^^)
やっと三重県から帰ってきました(^◇^)
パソコンで見てます!(^^)!
リンクが携帯しづらかったので、パソコンで
リンクさせていただきました(^◇^)
これからも宜しくお願い致します!(^^)!
でも、ほんと歴史講座を開かれてるとは
私も感激(^○^)
しかも無料なのですね(*^。^*)
私はお仕事でいけないですが、ぜひぜひ講座の内容をブログで見させて頂きます!(^^)!
楽しみです!(^^)!
清家淳子様
黒田裕樹 コメント有難うございます。
「先生」と呼ばれると懐かしいですね(笑)。
私も日々の勤務&ブログ作成&講座内容の研究と忙しい毎日ですが、清家様や他の皆様のご訪問やコメントに励まされて何とかやっております。
またご訪問いただければ幸いです。
はじめまして
あみ 先日は、ご訪問コメント
ありがとうございました。
歴史の先生なんですね(^^ゞ
それで・・
なんかすーごく難しくって
すいません<m(__)m>
気の利いたコメントができなくって
(´-∀-`;)
でも公演成功するといいですね
成功することを
祈っています。
あみ様
黒田裕樹 講座へのお言葉有難うございます。
歴史は流れさえしっかり押さえれば決して難しいものではなく、むしろ楽しく学習できます。
今後も是非お越し下さい。
管理人のみ閲覧できます
-
こんにちは
胡麻むぎ ブログの内容が濃いと思ってたら、やっぱり本物の先生だったんですね。
講座まで開かれるとは。
自分はあがり症なのでまず人前で話せません。うらやましいです。
胡麻むぎ様
黒田裕樹 コメント有難うございます。
残念ながら「元教師」なんですよ。今は違う仕事についておりますから。でも、この講座を始めてから、教師時代の熱い(?)思いがよみがえりつつありますね。
私は子供の頃から物怖じせずにドンドン話すほうでした。それだけに誤解を招くことも多かったんですけどね(苦笑)。
とまと いつもご訪問&温かいコメントをありがとうございます。
とまとが黒田様に失礼なマネをしてしまうのが、続いておりまして、本当に申し訳ありません。
お気を悪くなさらないでいて下さると、嬉しいのですが(^^;
これっぽっちも、悪気はないんですよ~(^^;;;
ただ、オッチョコチョイなだけなんです。
こんなとまとですが、これからも、仲良くしていただけたら、嬉しいです♪
とまと様
黒田裕樹 私だって他人に言えないほどの失敗だらけの人生を送っていますよ(笑)。
どうかお気になさらずに、これからも宜しくお願いします♪
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
KEI どんな内容か興味あります。
知り合いに、言語学に詳しい方がいて、一時期、古事記や日本書紀など読み返したことを思い出します。
予約も無く行っても大丈夫でしょうか。
当日にならないといけるかどうかわからないので。
最後になりましたが、いつも訪問ありがとうございます。
KEI様
黒田裕樹 お忙しいのにコメント有難うございます。
予約なしでも大歓迎ですよ。場所については、「梅田東学習ルーム」をクリックしていただければリンク先まで行けます。
もしご都合が付かれるのであれば、お会いできることを楽しみにしておりますし、KEI様以外の方も、当日のご参加をお待ちしております。
新説好き こんばんは~。
初めてコメントいたします。
歴史講座を開かれるんですね。
私は卒論のテーマが、「島国環境が生み出した日本と日本人の特異性」だったためか、関連テーマには今でも関心があります。
残念ながら法事でその日は行けないのですが、その日の講座内容を後日ブログにアップされるとのことなので、今から楽しみにしています。
講演、がんばってくださいね。
新説好き様
黒田裕樹 はじめまして。ご訪問並びにコメント有難うございます。
気がつけば講演は明後日になってしまいました。内容は後日必ずアップしますので、是非ご覧になって下さい。
今後とも宜しくお願いします。
およよのよ 今日ついに歴史講座の日ですね。
近いんですけど塾とかぶって行けないです。
悔しいです。
どういう事を授業でやったのかブログにもあげてほしいです!
成功を祈ってます~。
承 コメントありがとうございますb
歴史の講座を開くような方にまで見ていただけていたとは・・・笑
これからも俺のブログをよろしくおねがいします☆
コメント有難うございます!
黒田裕樹 およよのよ様
塾であれば仕方がないですね。私も残念です。別の記事に書いたとおり、講座の内容や当日の様子は必ず報告しますので、またご覧下さい。
次回は5月30日です。ご参加下されば幸いです。
承様
こちらこそコメント有難うございます。
承様の現在のお立場が、かつての自分と同じですので、親近感からクリックしておりました(笑)。
今後とも宜しくお願いします。
さすが歴史の先生。
多くの人が参加されること願ってます。
私は残念ながら遠くて行けませんが、講座の成功を祈ってます。
訪問、コメントありがとうございます。
面白いお話をされていますね。
私は古代中国の医学書が専門ですが
こちらのお話は興味深いです。
これからもよろしくおねがいします。
まずはご挨拶まで。
また伺いますね。
有難うございます。私自身の以前からの知り合いはもちろん、このブログを見ていただいてお越しになられる方が一人でも多くいらっしゃれば、と願っております。
さすらい様
こちらこそ有難うございます。
私も貴ブログに今後も訪問致しますので、宜しくお願いします。
やっと三重県から帰ってきました(^◇^)
パソコンで見てます!(^^)!
リンクが携帯しづらかったので、パソコンで
リンクさせていただきました(^◇^)
これからも宜しくお願い致します!(^^)!
でも、ほんと歴史講座を開かれてるとは
私も感激(^○^)
しかも無料なのですね(*^。^*)
私はお仕事でいけないですが、ぜひぜひ講座の内容をブログで見させて頂きます!(^^)!
楽しみです!(^^)!
「先生」と呼ばれると懐かしいですね(笑)。
私も日々の勤務&ブログ作成&講座内容の研究と忙しい毎日ですが、清家様や他の皆様のご訪問やコメントに励まされて何とかやっております。
またご訪問いただければ幸いです。
ありがとうございました。
歴史の先生なんですね(^^ゞ
それで・・
なんかすーごく難しくって
すいません<m(__)m>
気の利いたコメントができなくって
(´-∀-`;)
でも公演成功するといいですね
成功することを
祈っています。
歴史は流れさえしっかり押さえれば決して難しいものではなく、むしろ楽しく学習できます。
今後も是非お越し下さい。
講座まで開かれるとは。
自分はあがり症なのでまず人前で話せません。うらやましいです。
残念ながら「元教師」なんですよ。今は違う仕事についておりますから。でも、この講座を始めてから、教師時代の熱い(?)思いがよみがえりつつありますね。
私は子供の頃から物怖じせずにドンドン話すほうでした。それだけに誤解を招くことも多かったんですけどね(苦笑)。
とまとが黒田様に失礼なマネをしてしまうのが、続いておりまして、本当に申し訳ありません。
お気を悪くなさらないでいて下さると、嬉しいのですが(^^;
これっぽっちも、悪気はないんですよ~(^^;;;
ただ、オッチョコチョイなだけなんです。
こんなとまとですが、これからも、仲良くしていただけたら、嬉しいです♪
どうかお気になさらずに、これからも宜しくお願いします♪
知り合いに、言語学に詳しい方がいて、一時期、古事記や日本書紀など読み返したことを思い出します。
予約も無く行っても大丈夫でしょうか。
当日にならないといけるかどうかわからないので。
最後になりましたが、いつも訪問ありがとうございます。
予約なしでも大歓迎ですよ。場所については、「梅田東学習ルーム」をクリックしていただければリンク先まで行けます。
もしご都合が付かれるのであれば、お会いできることを楽しみにしておりますし、KEI様以外の方も、当日のご参加をお待ちしております。
初めてコメントいたします。
歴史講座を開かれるんですね。
私は卒論のテーマが、「島国環境が生み出した日本と日本人の特異性」だったためか、関連テーマには今でも関心があります。
残念ながら法事でその日は行けないのですが、その日の講座内容を後日ブログにアップされるとのことなので、今から楽しみにしています。
講演、がんばってくださいね。
気がつけば講演は明後日になってしまいました。内容は後日必ずアップしますので、是非ご覧になって下さい。
今後とも宜しくお願いします。
近いんですけど塾とかぶって行けないです。
悔しいです。
どういう事を授業でやったのかブログにもあげてほしいです!
成功を祈ってます~。
歴史の講座を開くような方にまで見ていただけていたとは・・・笑
これからも俺のブログをよろしくおねがいします☆
塾であれば仕方がないですね。私も残念です。別の記事に書いたとおり、講座の内容や当日の様子は必ず報告しますので、またご覧下さい。
次回は5月30日です。ご参加下されば幸いです。
承様
こちらこそコメント有難うございます。
承様の現在のお立場が、かつての自分と同じですので、親近感からクリックしておりました(笑)。
今後とも宜しくお願いします。