討ち入りから4年後の宝永(ほうえい)3年(=1706年)には、近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)が赤穂事件を題材(だいざい)にした人形浄瑠璃「碁盤太平記(ごばんたいへいき)」を書き上げて大坂(おおさか、現在の大阪)の竹本座(たけもとざ)にて上演(じょうえん)され、以後も浄瑠璃や歌舞伎の人気題材となりました。
そして、これらの流れの集大成(しゅうたいせい)となったのが、二代目竹田出雲(たけだいずも)らの合作(がっさく)で、奇(く)しくも刃傷事件から47年後の寛延(かんえん)元年(=1748年)に大坂で人形浄瑠璃として上演された「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」でした。
仮名手本忠臣蔵といえば浄瑠璃や歌舞伎などで現代にまで続く大ヒット作として有名ですが、その理由として日本人好みのドラマ性以外に「もう一つの隠されたメッセージ」があることを皆さんはご存知でしょうか。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
なるほど。
江戸の太平時代に突然起きた事件であったが故に
余計にこの話は大きく取り沙汰された訳だったんですね。
時代が後押しをしたという理由もあるんですね。
応援凸
オバrev いやいや驚きました。
まさに眼から鱗の元禄赤穂事件ですが、さらにこれが歪められた史実である忠臣蔵となるのに、まだ隠されたメッセージがあるとは(゜o゜;・・・歴史って、どこまでが事実でどこまでが作り事なのか分からないところがありますね。
裏で動く力によってプラスがマイナスにもなって歴史的事実として認識されているものがまだまだあるということでしょうね。
となると日本史も、再度論理的に様々な背景を検証して事実を突き止めるという、研究の余地がまだまだあるということですか?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、相当にインパクトのあった事件だったと思われます。
それだけに庶民の関心も高く、やがては仮名手本忠臣蔵として結実するわけですね。
オバrevさんへ
黒田裕樹 その通りです。
私たちは目の前にある事実だけで物事を考えがちですが、それだけでは真実の姿は見えてきません。
仮名手本忠臣蔵にもあっと驚くメッセージが隠されているのです。
その意味においては、日本史の研究はまだまだ道半ばだといえるでしょう。
なるほど。
江戸の太平時代に突然起きた事件であったが故に
余計にこの話は大きく取り沙汰された訳だったんですね。
時代が後押しをしたという理由もあるんですね。
応援凸
まさに眼から鱗の元禄赤穂事件ですが、さらにこれが歪められた史実である忠臣蔵となるのに、まだ隠されたメッセージがあるとは(゜o゜;・・・歴史って、どこまでが事実でどこまでが作り事なのか分からないところがありますね。
裏で動く力によってプラスがマイナスにもなって歴史的事実として認識されているものがまだまだあるということでしょうね。
となると日本史も、再度論理的に様々な背景を検証して事実を突き止めるという、研究の余地がまだまだあるということですか?
それだけに庶民の関心も高く、やがては仮名手本忠臣蔵として結実するわけですね。
私たちは目の前にある事実だけで物事を考えがちですが、それだけでは真実の姿は見えてきません。
仮名手本忠臣蔵にもあっと驚くメッセージが隠されているのです。
その意味においては、日本史の研究はまだまだ道半ばだといえるでしょう。